SNSビジネス・ガイド Web2.0で変わる顧客マーケティングのルール

  • インプレス
3.22
  • (5)
  • (9)
  • (46)
  • (3)
  • (1)
本棚登録 : 136
感想 : 16
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (256ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784844322757

作品紹介・あらすじ

本書では、ビジネスモデルの分析はもちろん、コミュニティ活性化のノウハウやマーケティングへの活用、イントラへの導入、そしてモバイルでのビジネス活用など、SNSによるビジネス展開を考えるうえで欠かせない、7つのテーマについて解説を試みた。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 企業における情報共有・コミュニケーションの思想や考え方、今後の動きが、自分の経験から導いたものとそんなにずれてないと思い一安心した一冊です。

    共感する部分と使えそうなアイデアをピックアップしました。

    ■信頼できる仲間からの情報は浸透力が高い
    企業文化や緊急性はないが重要な情報の定着にはうってつけ。
    企業情報は一方的に発信され、発信者はそれで通じていると安心しているが、実は全然情報が浸透していないのが実態。
    →SNSをうまく使って、社内情報もうまく口コミさせれば浸透力はあがる。

    ■コミュニティの運営には仕掛けが必要
    あからさまな事務局のやらせ的なものにはユーザは反応しない。
    人は感動によってのみ動く。だから、事務局側の熱意や思い姿勢がしっかり伝わっていないと動かない。
    →相手を動かすときには慎重にアクションを考えないと帰って敵を作ってしまいます。不自然にコメントを書きすぎるのも注意が必要かも。

    ■囲い込みからお立ち台へ
    タイミングさえあえば、きっかけさえあればお立ち台にあがってみようかなという雰囲気がある。内輪のコミュニケーション、特定の人だけコメントしかないと、新規ユーザが入りにくくなる。
    →今特定の人だけが日記をして、特定の人がいつもコメントをしているのは、かえってはいりにくくしているのかも。

    ■ユーザを気持ちよく左側告知文を
    企業主観の告知では、ユーザは動かない。ユーザ視点でのキャッチーな告知でユーザの行動につなげる。

    ■情報共有によりコミュニケーションに変化がおき、企業風土が醸成される
    企業風土という根幹をゆるぎないものにするしかけとしてSNSは使える。

    ■Know-whoによる暗黙知の検索精度向上
    暗黙知は人にはりついている。社員のプロフィール、興味領域、特異領域を共有することで暗黙知の検索を容易にさせる。

    ■21世紀型組織:ランドウォーリアー
    情報を統制によりコントロールしていた階層型組織から、情報を均一化し、必要に応じて集団をつくるアメーバ型組織の時代がやってくる。
    (イラク戦争で実際に使われたのは驚き)

    ■活性化しなかったSNSに息を吹き込んだのは社長
    マネジメントの巻き込みがないと、成功は難しい。彼ら自らが自身のビジョンを語るとともに、仕掛けの必要性を訴えないと社員は動かない。

    ■システムを入れただけで望んだ結果になった会社はない
    強力な事務局、マネジメントの巻き込み、現場に耳を傾けて運用設計というような泥臭い作業が不可欠。
    →そうなんですよねえ。時には席の横に行って操作説明したり、時には怒鳴られたり、一緒にご飯食べにいったり、ほんとに何でもやらないとついてきてくれないんですよね。

    ■導入検討は安易だが社長はそれを理解しない
    担当者は、おもしろそうだからと安易にいれるが、そもそも使ったことがない社長をそのような呼びかけで巻き込んでも理解されない。マネジメント目線での導入効果の理解が必要。

    ■パレートの法則はここでもしかり
    社員の意識が劇的に変わり、全員が熱心に情報を出し始めるなどと過度な期待は持ってはいけない。せいぜい7:3。それを見越した設計が大切。例え書き込まなくても見ているユーザがしっかりいればよし。
    →日記を全員が書くのは無理。それよりは習慣的に見たくなるコンテンツを用意することが大切。

    ■個人情報の問題
    ・内部漏洩・紛失や盗難が全体の7割を占める。

    <アイデア>
    ・トピック名称の頭にしるしをつけて分類(自由記入、集計中、リードオンリー)
    ・サガン鳥栖のSNSは公式キャラクターが招待などをしてくれる
    ・日記でアイデアを共有する
    ・へーボタン

  • このシリーズはいつ読んでもいいですよ

  • ちょっと古いけどSNSのデータがのってる。
    あんまり読む気がしない。

    SNSはこの先どうなるんだろうか。

  • もう読む必要なし

  • Web2.0で注目を浴びているSNS(ソーシャルネットワーキングサービス)。以下にビジネスにつなげるか。9人の著者がそれぞれの視点で解説しています。どのように活用していくか、どのような点に注意すべきかなど興味深い課題について書かれています。

  • SNSの概要から、ビジネスとしての活用例、モバイルSNS、将来予測など。

    将来予測といっても、2006年7月の本なので、その内容が現状と比較出来てしまいますが。

    SNSというものの性質上、コミュニケーションの変質などについても触れられているのが興味深いです。

    SNSについての概要がわかりやすくまとめられています。

  • SNSサービスモデルの解説。ビジネス展開への布石。

  • 去年の今頃、必死に読んだ一冊。Web2.0関係では、比較的まともな本。SNSはどこまで可能性を広げられるか。個人的には、そろそろ転換期かな、と思います。さぁ、どう出てくるか。

  • まだまだこれからのSNSビジネス。06年夏時点の外観図として。

  • SNSに密接に関係している9人の切り口でSNSについて解説している。内容的には、旬があり今が読みどき。9人の切り口なので、重複する箇所がところどころ

全16件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

さいとう・とおる
1958年生まれ。1982年西武百貨店入社。
流通産業研究所、パルコを経て
1997年大手広告会社入社。
現在、研究部門で生活者・トレンド研究、消費・流通などの
分析を行っている。
著書『吉祥寺が『いま一番住みたい街』になった理由』、
編著書『超高齢社会マーケティング』ほか。

「2017年 『ショッピングモールの社会史』 で使われていた紹介文から引用しています。」

斉藤徹の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
デールカーネギ...
ロバート キヨサ...
エリヤフ・ゴール...
A.トフラー
小川 浩
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×