プロフェッショナルアイディア。欲しいときに、欲しい企画を生み出す方法。

著者 :
  • インプレス
3.61
  • (29)
  • (25)
  • (72)
  • (2)
  • (1)
本棚登録 : 369
感想 : 41
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (208ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784844323679

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 書いてあることはなるほどその通りだが、買って読むほど内容の濃いものではなかった。

    ・書き出す→整理する→チョイスする、を全消ししながら3回繰り返す
    ・書き出すのは全てを書き出す。書き方やワーディングに拘らない
    ・整理は人が見れる形に精緻化する。ただチョイスはしない。あくまで重複削除など客観作業のみ。
    ・既存の枠をベースに考えてよい。その時はその枠に一定時間集中して考えること。うまくいかなければ、他の枠同士の組み合わせを考えてみる。
    ・作業に拘泥しない。絶対前提を疑う。

  • 読了

  • 3回3ラウンドは執筆活動にも使えるからやってみる。本から1つは学んで実行するのを習慣にします。

  • さんかいさんらうんど
    かきだす整理するチョイスする

    個人ー自分の価値観
    相手ークライアントが喜ぶ利益になるか
    全体ー社会的影響、業界評価

    適時性、先行性、並行性、完全性

    つくるから壊せる

  • 広告論、特にアイデア論についてはこれで3冊目ですか。だいたい似たようなことをどの人もおっしゃります。「つまらなくてもいいからまず大量にアイディアを出せ」「考え尽くしたら一旦捨ててまたアイディア出しを繰り返せ」「息抜きも大事」「ギリギリまで頑張った後ふとした瞬間にいいものが出る」……。こんな雲をつかむようなことをしていて本当に仕事としてやっていけるのかなぁ、と広告を仕事にしたことがない人にはおそらく訝しく思うでしょう。

    この本は「広告の仕事現場でどうアイディアを生み出し、みんながいいアイディアを出し合う場をどう作るのか」についての方法論です。職場環境作りや人材育成にも触れているのでとても実践的ですね。「実際やろうとすると難しい」「平易に書かれているようで中身は難しい」というアイディア論によくある難点はさほどありません。3回3ラウンドはとても短くアイディア出しのエッセンスを現しています。その他、どれを取っても会社組織の中で活かせるように上手く練りこまれたメソッドではないでしょうか。

    まず、かなり現場が見えます。筆者のオフィスのホワイトボードの写真など、会社のオフィス環境から広告作りをする仕事の場を考える話も多い。
    そして、チームでアイディア出しをすること、アイディア会議について1章を割いて説明しているのもこの本の特長だと思います。
    何より、広告の世界で上司の立場に立った時にどうチームをまとめるかについても触れられているのは素晴らしい。

    博報堂に限らず、広告会社の職場ってどういう職場なんだろうな、という人には為になる分かりやすい本です。特にこれから広告の仕事をしたい(orする)という人は是非読まれたらいいと思います。

  • 「アイディアには採点がある」

  • 1時間以上かける必要はないと思う。目次で興味を持ったとこだけど読むので十分。ただ、「3回3ラウンド」、「紙に書く」という考え方は納得。どうしても最初に出てくるアイディアって安易なものだし、サイクルを回して精度を上げていくのは非常に大事。紙に書くのも同様。タブレット端末、PCという枠組みでしか思考をしないと、どうしても硬直しがち。やはり自由に書きなぐれる紙は最高ですな。

  • 基本小説ばっかり読んでいます。というと仕事大好きの男性からは鼻で笑われるんだけど、でも小説ばっかり読んでいるあたしがこういった本を読むときそれは、まじでにっちもさっちもの時だったりします。

    あたしはいつでもそうなのだけど、自分の気持ちに気づくのは、心をよいしょと覗き込んだときではなくて、むしろ自分の挙動がいつもと違うことに外部の目で気づくときなのです。


    いわく、あれ、あたしなんか最近衝動買いが多いけど、とか、いつもならぜーったい読みたがらないビジネス書のほうにふらーと視線がいっちゃってんぞ、とかはまぁストレス信号。でも、そこまであからさまなのでストレスが解消されてる信号でもあるのが救いだけれど。


    この本もそんなストレス状態でばばーっと買った一冊。の割には今でもたまに、手にとったりもする。書かれていることが断定口調ででもシンプルで、厳しいけどアタリマエなので、誰かにとん、って背中を押されたいときによかったりするんだ。

    よくあたしが励まされるのはこのへんかな~


    ・完全性より適時性。
    ・正論はいらない。
    ・それ、誰が決めたの?


    煮詰まったときにぱっと開いて、書いてあったことを実践する。それだけでもちょっとだけ、前進することだってある。


    ちなみに今日救われたのは

    「バックキャスティング。」
    マーケティング用語でも成功を逆にたどる方法としていわれるこれは、要するに自分の仕事が終わって成功しているところを想像し、成功とは何か、そのためには何が必要かを、できるかぎり具体化することである。驚くことだけれど人は時に、手をつけた仕事の、何が成功なのかを描けなくなって、着地できなくなることがあるからだ。だからときどき、煮詰まってくれば来るだけ立ち止まって、自分にとって、会社にとって成功って何だろうって考えるのはとても大事。なーんてことをいとも軽やかに言ってくれちゃいます。


    うん、ま、そーなのよ。
    そだね、あたしの仕事って、そんな感じです(あれ?)

  • アイデアを生み出すのは、人間です。

    人間のすることだから、
    アイデアを生み出す手法は、それほど多くない。
    有限です。

    でも、その有限の手法も組み合わせれば無限。

    本書でも、実践的な手法が述べられていますが、
    参考にしながら、組み合わせれば、いいアイデアが浮かぶかも
    しれませんね。

  • ●アイディア開発の原則は「3回3ラウンド」だ。「3回」は、「書き出す」「整理する」「チョイスする」の3つの作業を意味する。それを「3ラウンド」、つまり3度くり返す。
    ●3つの作業をいちどにすませたくなるものだが、ぜったいにそれをやってはいけない。作業ができている気になるだけで、まともなアイディアは得られない。
    ●あいまいな思考は、書くことで具体化する。つまり、考えていることが目に見えるかたちになって、はじめてアイディアといえるのである。
    ●紙に「書き出す」ときには、頭のなかで考えていることをすべて吐き出す。「これはだめかもしれないな」と思っても、浮かんだ考えはひとつ残らず書き出す。とにかく「いまの自分のすべてを出し切った」と思えるまで頭をしぼって書くのである。ここで徹底せずに、中途半端なままにしておくと、「まだなにかあるんじゃないか」と自分が出した結果を疑ってしまうことになりかねない。心残りは迷いにつながる。そして迷いは、アイディアを見きわめる目を曇らせる。
    ●アイディアを整理した紙は、手にもって眺めるのではなく「壁に貼る」。そうやって物理的に距離を空け、視点を変えてはじめて、自分の思い入れから脱却することができる。
    ●「枠」づくりとは、発想のヒントにする資料や時間、空間などをあらかじめ限定することだ。すなわち、「アイディアを考えるための枠」を自主的につくってしまうのである。
    ●考えがまとまらないときには、正論か抽象におちいってしまっていることが多い。そういう場合は、まず徹底的に具体例を出す。そして実行可能なソリューションをとにかく具体的に考える。
    ●物事は「分ける」ことで「わかる」ようになる。いいかえれば、「わかる」とは、物事やものの特性などを、新しい切り口で「分ける」ことである。そしてこの分け方の視点が、そのままアイディアとなる。
    ●アイディアの披露はテストマーケティングだと割り切ることだ。はじめから完璧なアイディアなどないのだから、自分のアイディアを披露して、その反応を見ることで、ブラッシュアップに役立てようと考える。いわばポジティブな開きなおりである。

全41件中 1 - 10件を表示

小沢正光の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×