「自炊」のすすめ 電子書籍「自炊」完全マニュアル

制作 :       
  • インプレス
3.54
  • (3)
  • (30)
  • (25)
  • (3)
  • (0)
本棚登録 : 238
感想 : 20
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (320ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784844329824

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 自炊したファイルをどう扱うかについて知りたかったので購入。知りたかったのは、pdfとJPEGの扱い、カバーの取り込み方、pdfをどのアプリで読むか、なので、どちらかといえば後工程の方にあたる。

    少々前の本だが、役に立った。

    自炊の手順について、かなり詳細に説明されている。こういう情報は、恐らくweb上には散らばっているのだろうが(本書も元はwebの連載らしい)、こうやって本としてまとまっていると便利だ。

    それにしても、アプリをまたがって利用できない電子書籍って本当に不便そうだ。きっとこの先も統一なんてされないんだろうが、amazonなり紀伊国屋なりに依存するってことなので、個人的にはイヤだ。

    [more]
    (目次)
    PART1 ようこそ「自炊」の世界へ
    1-1 「自炊」ってなに?
    1-2 「自炊」のメリット・デメリット
    1-3 こんな本を「自炊」するとイイ!
    1-4 「自炊」に向かない本もある
    1-5 「自炊」でこれをやってはいけない!

    <スペシャルインタビュー>
    ここが知りたい!「自炊」の法律
     自炊をめぐる法律問題--そこから見える電子出版の未来 福井建策

    「自炊」活用MYスタイル(1)
     必要なものを必要な時だけ~裁断しない自炊スタイル 澤村潤一郎

    「自炊」活用MYスタイル(2)
     自作アプリで写真集もiPadで楽しむ 大江和久

    「自炊」活用MYスタイル(3)
     パッドがすり減るまで自炊して見えてきたこと いくるみかおる

    PART2 実践「自炊」ガイド
    2-1 「自炊」に必要な機材・これがおすすめ
    2-2 「自炊」用電子ブックリーダー選びのポイント
    2-3 自炊の手順1 本をバラバラにする
    2-4 自炊の手順2 スキャンする
    2-5 自炊の手順3 データの管理
    2-6 電子ブックリーダーで読む

  • 前半は紙の状態で、後半はタイトル通り自炊電子化してタブレットで読んだ。自炊初心者向け入門書。基礎知識や手順が丁寧に解説されているし、細かいtipsも載っている。2011年刊行なので製品やアプリの情報などは多少古くなっているが、ネットで調べて適宜アップデートすれば、その後の進展の速さが感じられる。

  • 今さらながら読んでみました。本を電子化するための方法、そして自炊代行の法的な問題点などが書かれていました。著者の文章を日頃ネットで読んでいたので、ほぼ知っていることが書かれていた。2010年当時の自炊ブームのころを思い出して懐かしかった。

  • たまった本を自炊してみました。しょっちゅうは読まない、捨ててしまうと二度と出会えないだろうけど、もう一度読みたくなりそうな予感のする本は裁断→スキャナ→保存は有効だと思います。

  • 役に立つような、そうでもないような。ビミョーだなあ。

  • p102
    解像度は基本的に「ファイン」(カラー/グレースケール200dpi、白黒400dpi相当9で、カラーモードは自動認識ではなく、そのつどカラー/グレースケールを切り替えて、カラーページと本文を別々にスキャンしています。


    p117
    「白黒2値・ClearScan」で取り込むようになりました。

    p120
    ClearScan アドビAcrobatに搭載されているOCR機能のひとつ。文字の見栄えをほとんど損なうことなく、ファイルサイズを最適化する。
    長尺モード ScanSnapの読み取りボタンを長押しすると、長尺モードに変更されるオートシートフィーダにセットできれば、長い原稿もそのまま読み取れる。

    p220
    PDFはOCR処理ができて、JPEGはできない
    PDFはそのままでは画像の補正ができないが、JPEGはできる

    p221
    ただし、高解像度のデータはその分ディスク容量が必要になり、変換の手間もかかるので、必要以上に解像度を高くしすぎるとあとがたいへんです。再入手が困難な本のみ600dpiの高解像度にする、というように、自分でガイドラインを決めておくとよいでしょう。

    p224
    PDFのファイルサイズ
    カラー…38.3Mバイト(300dpi)
    グレースケール…41.4M(300dpi)
    白黒2値…3.1M(600dpi)

    p225
    ちなみに解像度については、300dpiからワンランク上の600dpiに変更しても、ファイルサイズが肥大化するわりに、画面上での見た目はそれほど変わりません。

    p227
    原稿種類/画質の選択/カラーモード/圧縮率/読み取り面の選択/継続読み取り/白黒読み取りの濃度/文字をくっきりします/白紙ページを自動的に削除します/文字列の傾きを自動的に補正します/原稿の向きを自動的補正します/原稿を上向きにしてセットします
    【カラー】
    スーパーファイン(300dpi)/カラー/3/両面読み取り/ON/-/OFF/OFF/OFF/OFF/OFF
    【白黒(写真・イラストあり)】
    スーパーファイン(300dpi)/グレー/3/両面読み取り/ON/-/ON/OFF/OFF/OFF/OFF
    【白黒(文字のみ)】
    スーパーファイン(600dpi)/白黒/3/両面読み取り/ON/-2/ON/OFF/OFF/OFF/OFF
    【カバー/帯】
    スーパーファイン(300dpi)/カラー/3/片面読み取り/OFF/-/ON/ON/OFF/OFF/ON

    p254
    GIMP 色⇒レベル⇒色レベルの調整⇒色レベルの調整
    カラーページの色調補正 色⇒自動調整⇒正規化

    p270
    PDFの圧縮には、Adobe Acrobatを使います。Acrobatの「ファイルサイズを縮小」機能は、自炊データの容量節約には最適です。ファイルによっては、およそ80%近くフィルサイズを小さくできる場合もあるけど、効果は絶大です。

    p271
    文章⇒スキャンされたPDFの最適化

    ==アマゾンの内容紹介==
    ふえ続ける"積ん読"本の置き場に困っているなら、「自炊」がオススメ!
    スキャンしてデータ化すれば、置き場所いらずでどこでも読める!
    予算別機材選びから裁断・スキャンのコツ、各リーダーで読むポイントまで、
    「自炊」のすべてを実践的にアドバイス!
    著作権など「自炊」にまつわる法律についても、著作権の第一人者、福井健策弁護士の
    インタビューでしっかりフォロー。安心して「自炊」が始められます。
    ☆カバーと表紙には裁断用ガイドライン入り☆ 今すぐ「自炊」を試してみてください!

    ==目次==

    PART1 ようこそ「自炊」の世界へ
    1-1 「自炊」ってなに?
    1-2 「自炊」のメリット・デメリット
    1-3 こんな本を「自炊」するとイイ!
    1-4 「自炊」に向かない本もある
    1-5 「自炊」でこれをやってはいけない!

    <スペシャルインタビュー>
    ここが知りたい!「自炊」の法律
     自炊をめぐる法律問題--そこから見える電子出版の未来 福井建策

    「自炊」活用MYスタイル(1)
     必要なものを必要な時だけ~裁断しない自炊スタイル 澤村潤一郎

    「自炊」活用MYスタイル(2)
     自作アプリで写真集もiPadで楽しむ 大江和久

    「自炊」活用MYスタイル(3)
     パッドがすり減るまで自炊して見えてきたこと いくるみかおる

    PART2 実践「自炊」ガイド
    2-1 「自炊」に必要な機材・これがおすすめ
    2-2 「自炊」用電子ブックリーダー選びのポイント
    2-3 自炊の手順1 本をバラバラにする
    2-4 自炊の手順2 スキャンする
    2-5 自炊の手順3 データの管理
    2-6 電子ブックリーダーで読む

  • 最近でもまだはやっていると思われる電子書籍自炊の解説本。自炊に関する法律の部分に書いてある内容は私もきちんと把握してないところがありなかなか有益でした。ただ、やっぱり本を切断するには少なからず抵抗があります。とりあえず雑誌から始めようと思っています。

  • 自炊について全く知識がなかったので、とても参考になった。スキャナー、裁断機、ソフトウェアの操作等、必要な情報はほぼ網羅されていると思われる。

  • 裁断機はスペース取るので
    ちょっと難しい。

  • ScanSnap S1500を愛用していることもあり、実践的で参考になった。
    弁護士に聞く著作権問題の記事は「なるほど、確かに」と思わせる説得力。

全20件中 1 - 10件を表示
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×