「生きづらさ」の臨界: “溜め”のある社会へ

著者 :
制作 : 湯浅 誠  河添 誠 
  • 旬報社
3.71
  • (3)
  • (7)
  • (6)
  • (1)
  • (0)
本棚登録 : 82
感想 : 5
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (191ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784845110964

作品紹介・あらすじ

"どうしてこんな目に遭わなきゃいけないんだ"ハケン、フリーターなど増える使い捨て労働と低賃金、拡大する貧困・格差のなかで蔓延する「生きづらさ」その正体は?解決の糸口はどこに?いま話題の著者たちが語りあう。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 心つまされる内容だった。

  • 「もやい」の湯浅誠,「首都圏青年ユニオン」の河添誠が,本田由紀,中西新太郎,後藤道夫の3人の大学教授と失業やワーキングプアの問題について鼎談する。

    なんとかしなければいけない,ということは伝わるが,現場で個別対応する人と全体を研究する人の間で少しずれがあることもわかってしまう。

  • とっても良い本なんだけど、湯浅さんの本とかで見たことのある要素が多くて特に目新しいものが見当たらなかったので相対的に評価はふつう。労働市場をまともに動かすための社会保障っていう考えは素晴らしいと思った。

  • 「救済に値する人だけが救済されるべきという発想は、もはや人権ではない。それは恩恵である」

     貧困の問題と自己責任論は話題になり始めた時期も近くて、深い関係にある。ここで議論されているのは、幸福な生き方のことではなくて、人間として生きるための最低限のラインについて。やる気のある人にはチャンスと与えるといった話じゃなくて、不器用でやる気のない人に対しても与えられるべき人間としての生活の話。いま、その最低のラインが守られていない。これは憲法違反だ。社会は制度を是正するのではなく、逆に違法性がばれないように、自己責任論を浸透させようとする。自分の責任で生まれてきた訳ではない僕たちに。
     自分の責任で貧乏な家に生まれた訳じゃないのに、家族の貧乏を背負って必死に生きようとする人は、どんなエリートよりも自己の責任において生きているのではないだろうか。

  • 市立図書館にもあり

全5件中 1 - 5件を表示

著者プロフィール

本田 由紀(ほんだ・ゆき):東京大学大学院教育学研究科教授。専攻は教育社会学。著書に『教育の職業的意義』『もじれる社会』(ちくま新書)、『教育は何を評価してきたのか』(岩波新書)、『社会を結びなおす』(岩波ブックレット)、『軋む社会』(河出文庫)、『多元化する「能力」と日本社会 』(NTT出版)、『「家庭教育」の隘路』(勁草書房)、『若者と仕事』(東京大学出版会)、『学校の「空気」』(岩波書店)などがある。

「2021年 『「日本」ってどんな国?』 で使われていた紹介文から引用しています。」

本田由紀の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
湊 かなえ
國分 功一郎
村上 春樹
村上 春樹
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×