チョコレートを食べたことがないカカオ農園の子どもにきみはチョコレートをあげるか?

  • 旬報社
3.86
  • (6)
  • (16)
  • (4)
  • (0)
  • (2)
本棚登録 : 173
感想 : 14
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • 本 ・本 (232ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784845118823

作品紹介・あらすじ

カカオ農園の貧しい子どもにチョコレートをあげるべきか? 学校に通わずに働いている少女の作った洋服を着るべきか? 転校してきた外国人の友達に校則違反だがらとピアスを外すように言うべきか? 国際協力と多文化共生をテーマにした“読むワークショップ”。本文に登場するさまざまなディスカッションを通じて、新しい自分を発見できる本。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 児童労働のないカカオのために | 広報誌・パンフレット・マンガ・カレンダー・ラジオ | JICAについて - JICA(mundi 2020年3月号)
    https://www.jica.go.jp/Resource/publication/mundi/202003/202003_09.html

    木下理仁(きのしたよしひと)|note
    https://note.com/enjoy_workshop

    チョコレートを食べたことがないカカオ農園の子どもにきみはチョコレートをあげるか? - 株式会社旬報社 働く、学ぶ、育てる、暮らすなどをテーマにする生活に身近な出版社です
    https://www.junposha.com/book/b644006.html
    -----------------------------
    (yamanedoさん)本の やまね洞から


    「もうチョコを買わない」が正しい選択なのか。生産現場の隠れた児童労働を知って考えたこと | ハフポスト これからの経済(2021年03月05日)
    https://www.huffingtonpost.jp/entry/huffllive-chocolate_jp_602c8bbec5b67c329619e619

  • 「平等」と「公正」の定義が分かっているようで分かっていなかった。皆に同じものを与えるのが「平等」。元々の条件の違いを考慮し、皆が同じものを得られるような対応をするのが「公正」。
    確かに、発展途上国と先進国にそれぞれ同じものを与えたところで、スタートラインが異なるのだから発展途上国が先進国に追いつくことはできないよなぁ、と納得。

  • 333-K
    閲覧

  • 配架場所・貸出状況はこちらからご確認ください。
    https://www.cku.ac.jp/CARIN/CARINOPACLINK.HTM?AL=10280493

  • 視野を広く持って生きていきたいと思わせられる本。ひとつの問いに、いくつもの答えがある。その時の状況や立場によって考えは違ってくることを忘れないようにしたいと思った。
    もっと考えるために、HPや本が紹介されているので、興味のあったフェアトレードのことから調べてみたい。

  • 333/キ

  • 1番印象に残ったのは、最後の、下里夢美さんへのインタビュー。
    タイトルでもある、チョコレートをあげるかあげないかについて、ぐるぐる考えすぎてしまっていたけど、
    「これは20年前位の話だ」という言葉が、目から鱗というか、自分の中の偏見を見せられた気がした。
    アフリカの国々は貧しいと思っていて、その知識をベースに語っていたことを恥ずかしく思った。

    自分の考えを出すことと同時に、知識をつけることが大事なんだと気づかされた。

  • 女子栄養大学図書館OPAC▼https://opac.eiyo.ac.jp/detail?bbid=2000069595

  • いわゆる発展途上国(低賃金労働やインフラ整備)を支援するにあたって何が大切なのか。貧しい国に行くと「これ買って」「お金恵んで」「何かちょうだい」と私たち観光客に寄って来る大人、子どもがいて、そこで施すことは簡単だけどそれで何になるんだろう?また次来た観光客に同じことをしても…自分でお金を稼げる、子どもなら学校に行って働ける学力をつける方がいいのになあ。でも今の私には何もできないなあ。と考えさせられるが、この本もそういうことについて議論?をしていた。

全14件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

ファシリテーター/コーディネーター。かながわ開発教育センター(K-DEC)理事・事務局長、東海大学国際学部国際学科非常勤講師。1980年代の終わりに青年海外協力隊の活動でスリランカへ。帰国後、かながわ国際交流財団で16年間、国際交流のイベントや講座の企画・運営を担当。その後、東京外国語大学・国際理解教育専門員、逗子市の市民協働コーディネーターなどを経て、現職。神奈川県を中心に、学校、市民講座、教員研修、自治体職員研修などで「多文化共生」「国際協力」「まちづくり」をテーマにワークショップを行っている。1961年生まれ。趣味は落語。
著書に『チョコレートを食べたことがないカカオ農園の子どもにきみはチョコレートをあげるか?』(旬報社)、『難民の?(ハテナ)がわかる本』『国籍の?(ハテナ)がわかる本』(ともに太郎次郎社エディタス)など。

「2025年 『[往復書簡]国籍のゆらぎ、たしかなわたし(仮)』 で使われていた紹介文から引用しています。」

木下理仁の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×