本を読むときに何が起きているのか  ことばとビジュアルの間、目と頭の間

制作 : 山本貴光 
  • フィルムアート社
3.42
  • (21)
  • (29)
  • (36)
  • (13)
  • (7)
本棚登録 : 838
感想 : 58
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (427ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784845914524

作品紹介・あらすじ

カリスマ装丁家が読書における想像力の謎に迫る、かつてない「文学×デザイン×現象学」の探究の書物。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 原題は「What We See When We Read」。
    著者のピーター・メンデルサンドは数々のブックデザインを手がけた装幀家。
    もっともそれは「私は本の装幀家で」という347ページの記述を読んで知ったこと。
    それまでは、多用される挿画や画像、工夫を凝らしたフォントなどを見ては、編集の苦労を勝手に思いやっていたのだ・笑

    読書する時に、頁に印刷された文字の他に私たちは何を見ているのか。
    読むときに何を頭に思い描いているのか。
    それを理論で展開するのではなく、読書の追体験をしながら豊富な挿画や画像を用いて解説してくれる本。
    様々な問いかけと実験。時折吹きだしてしまうようなユーモアもあって飽きさせない。
    思考実験はヴァージニア・ウルフの「灯台へ」で幕をあけ、同じ本で終わる。
    その間の旅は、ちょっとしたワンダーランドを巡るかのような面白さだ。

    例えば「アンナ・カレーニナ」を読んで、アンナはどんな顔をしているのか私たちには分からない。読者が頭の中で描くスケッチは、警察が描く似顔絵よりお粗末だという。
    文字を目から情報として取り込み、脳内で展開する過程で「登場人物」なり「情景」なりは人それぞれの物として変質していく。
    時にそれは慣れ親しんだ土地や風景だったり、よりよく知っているものに変換する。
    読者は、小説の舞台となっている場所や登場するもの・人物が、自分の思い描く場所・もの・人物と同一であってほしいと思っている。
    メンデルサンドはこれを、「共同創作」と名付けている。
    カフカは「変身」の出版元に、「虫そのものを絶対に描いてはいけない」と手紙を書いたそうだ。読者に「内側から外側を見るように、虫を見て欲しかったから」という理由らしい。

    見るという事の虚構性を論じた後で、著者はこうも言う。
    私たちの脳内再生装置は、過去の記憶や体験、更に配置されたイラストやイメージに簡単に影響されてしまうような、信頼性の怪しいシステムであると。
    しかし、メンデルサンドはそこに「読む」ことの意味を見出して解説してくれる。
    曰く、私たちは「要約する」と。
    『脳そのものが、要約し、置き換え、表象化するようできているのだ。
    信憑性は偽の偶像であるだけでなく、到達できないゴールでもある。だから、私たちは要約する。私たちはこのようにして世界を理解する。これが、人間のすることだ。』

    思考実験は音楽・演劇・美術にまで及ぶが、読書として取り上げられるのは小説が中心。
    内容から言えば仕方がないかもしれないが、そこがやや残念なところ。
    ノンフィクションに言及した箇所は、ただ一ページしかない。
    小説の印象的なフレーズを、挿絵やフォントの変化で更に印象的に見せる工夫が随所でなされ、もはや「アート」というほどの訴求力を持った本だ。
    (カルヴィーノの作品の挿絵では思わず爆笑だった)

    読み方でも読んだ後についてでもなく、読書中に起きていることについて、ここまで考察した本は珍しい。
    このワンダーランドに、皆さんもぜひお越しください。
    開いた状態をキープ出来ないというのが、唯一の欠点。
    でも著者は装幀家だから、これも計算のうちなのかな。。。

    • nejidonさん
      夜型さん。
      非常に面白い質問ですね。
      メアリアン・ウルフの本にこちらが引用されていないことを、むしろ不思議な思いでおりました。
      ワタク...
      夜型さん。
      非常に面白い質問ですね。
      メアリアン・ウルフの本にこちらが引用されていないことを、むしろ不思議な思いでおりました。
      ワタクシは両者の近似性を感じました。
      もしもディスレクシアの子も「要約し、置き換え、表象化する」働きが同様であるならば、そこが糸口になるのでは。
      テキストを画像に置き換える。
      全く違うタイポグラフィにすることで読書も可能になるかもしれません。
      専門に学んだわけではないので詳しい説明ができないのですが。
      子どもたちはもっと不思議に満ちています。
      大人よりはるかに生活経験が少ない(と思う)のに、想像力はどこから来るのか。
      読んだ後の感想を話してくれるとき、いつも驚嘆するのはそこです。
      2冊とも手元にないのが残念ですが、そんなことを考えますね。

      2020/10/22
    • 夜型さん
      僕も同感でした。よかった。
      「本」とも「おはなし」とも関係ありませんが、以下の本はその発見に良いヒントを与えてくれるかもしれませんよ。
      ...
      僕も同感でした。よかった。
      「本」とも「おはなし」とも関係ありませんが、以下の本はその発見に良いヒントを与えてくれるかもしれませんよ。

      天才と発達障害 映像思考のガウディと相貌失認のルイス・キャロル (こころライブラリー)

      日本語は映像的である-心理学から見えてくる日本語のしくみ

      ヒトの目、驚異の進化
      2020/10/22
    • nejidonさん
      夜型さん。
      おお、三冊もご紹介いただいてありがとうございます!
      どれも非常に興味深いですね。
      ワタクシは視覚から入った情報は先ず忘れま...
      夜型さん。
      おお、三冊もご紹介いただいてありがとうございます!
      どれも非常に興味深いですね。
      ワタクシは視覚から入った情報は先ず忘れません。
      耳からのはサッパリです・(笑)
      視覚を進化させることが出来たらもしや天才に近づけるかと思うこともあります(*´▽`*)
      メアリアン・ウルフとこの本、同じように感じて下さり光栄です。
      どちらも大変な良書ですね。忘れ難いです。
      2020/10/22
  • ハリーポッターの本を読み始めた頃だったか、挿絵がなく、小説の中で登場人物の特徴や情景の描写が少なかったりするときに、自分の想像力で補強をすることができなくなった。描かれていない、根拠のない肉付けをしていいのか。そういう作品に出くわすたびに迷いを払い退けられず、ストレスを感じていた。
    絵本、挿絵多め、挿絵なしの本と人間の読書能力は鍛えられていくらしく、どうやら私は最終段階でつまづいたままのようだ。

    私だけかと思っていたけど、まっとうな悩みなんだそうな。そもそも本は読み手の数だけ違う姿になっていいのだ。長年の悩みから解放された気がする。

  • 『本を読むときに何が起きているのか ー ことばとビジュアルの間、目と頭の間』知ってるけど、知らなかった。 - HONZ
    https://honz.jp/articles/-/41578

    本を読むときに何が起きているのか ことばとビジュアルの間、目と頭の間 | 動く出版社 フィルムアート社
    http://filmart.co.jp/books/composite_art/honwoyomutoki/

  • 幼いころに読書したときの疑問が晴れるような本でした。ここに書かれていたようなことが気になって読書ができなくなってしまった頃があったのだけど、いつの間にか忘れてしまっていて、人間はそういうことを割りきって読書しているのか。と実感しました。

  • 本を読むという中で、どう理解しているのか?
    文字を読んで言葉を視覚的に理解しながら考えている。
    文字も順に追っていくだけでなく、行ったり来たり、あるいは飛ばしながら読む、それでもだいたいを追いかけられる。登場人物の描写が(最初にあると限らない)そこまでのイメージと合うやいなや、読み返すことも。。
    挿絵やあるいはドラマ化、映画化されているならばそのイメージに引っ張られるだろうし。。

    挿絵や、フォントが美しく、いろいろ考えさせられる本。
    面白い。

    というか本を読みながら、自分は全く他のことに想いを馳せることもあるし、いろいろ自分の中の思考へ展開することも。
    本というものの不思議さ、考えさせられた本。

  • 小説を読むとき、文字を目で追いながら私たちは何をイメージしているのか。ブックデザイナーである著者がイラストとタイポグラフィを組み合わせ、〈本を読むこと〉と〈イメージすること〉の連関を探っていく。


    生き生きとした小説の描写を読むと、それを映像に例えることがある。私も語り方をするが、はたして本当に我々は小説を脳内で映像化しているのだろうか。という問いかけで本書は始まる。
    この本には、普段意識しているようでしていない思考のプロセスを図解・解説される気持ち良さがある。「『微細に観察』された文章を評価する時、私たちはその解釈が喚起する効果を評価しているのか、それとも、道具の美しさを評価しているのだろうか」というように、一つの文章だけをとっても、脳が同時に幾つもの読み方をしていることを認識させられる。
    「人の目がページの上で見ている箇所と、(心の)声が読んでいる同じページ上の別の箇所との距離」を表す「視声範囲」という言葉があることは初めて知った(心理学用語らしい)。この用語にも「声」という言葉が使われているように、本書のなかでは読者は小説のキャラクターの容姿を明確にイメージすることはできないが、音声を聞くことはできると言われている。これは実際そうなのかもしれない。というのは、オリヴァー・サックスが「音楽を脳内再生しているとき、実際に耳で聴いているのと脳の同じ場所が働いている」と書いていたのを思い出したからだ。つまり、本を読むことは映像を〈見る〉ことよりも、音や空気を〈聞く〉体験により近いのかもしれない。

  • 今読んでるとこだけど面白くて、これはなかなか。
    読書を感覚として、視覚をベースに
    言葉の補填とデザインで表していくのが新しい読書への認識すら
    誘発し得る気がした。
    言葉が透明になり、文章を読むと音が聞こえ、
    経験としてとらえるのに、それ自体の実感は少なく、
    感覚の共有はあり得る。
    不思議な体験ではある。

    私は大好きな歌でその感覚をよく味わい、
    その歌詞を描く人の事を大好きだし、
    その人だけは他にはいない特別だと思っているから、
    その感覚をも重ね合わせてこの本の世界を「聴いて」いた。

    小説は、私たちの解釈能力を誘発するが、思考の放浪も誘発する。

  • カリスマ装丁家による「「文学XデザインX現象学」の探求の書物(帯より)」

    とはいっても難しい内容ではなく、警察の似顔絵ソフトによるアンナ・カレーニナの似顔絵が載せてあったり音符が出てきたりと、面白い試みがされている。

    登場人物は暗号である。そして物語は省略によってより豊かになる。(P31)

    私は著者と同じ考えで、作品内で人物があまりきっちりと描写されると想像の幅が狭くなるので曖昧なほうが好みですが、若い人にはイラスト入りのほうがいいんだろうなぁ…。

    年齢を重ねて若い頃の読書とは変わってきたことの答えも書かれていて「それはそう」と感じました。

    川という言葉は、(中略)この言葉にはあらゆる川だけでなく、すべての私の川を含んでいるということだ。(P302)

    私にとっての「川」は幼い時よりも今はもっと広がりを持った言葉になっているし、さらに様々な体験をして言葉を広げていきたいな。


    『アンナ・カレーニナ』「灯台へ』『白鯨』あたりを既読の人はより面白く読める本だと思います。私は『アンナ・カレーニナ』だけ既読で理解が追い付かない箇所がありました。

    ****************************************
    本というものが映画やテレビと言ったものからは得られない唯一無二の喜びを与えてくれるから、人は本を読むのだ。(P192)

    つまり、時に我々は見たくないのだ。(P192)

    言葉が効果的なのは、その中に何かを含んでいるからではなく、読者の中に蓄積された経験の鍵を開けることができるという潜在的な可能性があるからだ。(P302)

  • 読書中の私たちの頭の中では何が起こっているのか、再現しようとしている本。面白い試みだと思うけど、それ自体が難しいからか文章がわかりづらく、読むのが少々つらかったです。
    挿絵(というかデザイン画?)がとてもおしゃれで、デザイン画集として楽しむのでもいいかも。

  • 「読書」について現象学的に捉えようとした本。だが、
    理論を振りかざそうというのではなく、読書するときに
    起きていることを追体験するように詳述しようとした本
    と言えるだろうか。本を読むときに何が起きているのか
    を本に書くという難事にタイポグラフィーを駆使して
    挑み、ある程度成功していると思う。

    ただ、ここで主に採りあげられる「本」が小説のみで
    あることはやや物足りない気がするし、書かれている
    形式も手伝い、全体を通して「理解する」本ではなく
    「感じる」本となっているのは惜しいところ。

    小説読みを自認する人は、一度読んでみると面白い体験
    が出来るだろう。

全58件中 1 - 10件を表示

細谷由依子の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
庄野 雄治
田中正人
又吉 直樹
J・モーティマー...
ジャレド・ダイア...
山本 貴光
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×