天才たちの日課 女性編 自由な彼女たちの必ずしも自由でない日常

  • フィルムアート社
3.18
  • (5)
  • (22)
  • (31)
  • (11)
  • (4)
本棚登録 : 1297
感想 : 32
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (432ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784845916375

作品紹介・あらすじ

草間彌生、ピナ・バウシュ、フリーダ・カーロ、アリス・ウォーカー、ヴァージニア・ウルフ、エミリー・ディキンスン、マルグリット・デュラス、スーザン・ソンタグ、ミランダ・ジュライ──

女性の作家、画家、デザイナー、詩人、アーティストは、いかにして日々「制作」に向かい、「生活」と「仕事」 の折り合いをつけていたのか。


大ヒット作『天才たちの日課』第2弾! 創作に打ち込むクリエイティブな女性たち143人の、惚れ惚れするほど鮮やかな/とても真似できない(してはいけない)ほどユニークな/頭を抱えてしまうほど並外れた、その苦闘が胸に迫る143通りの驚くべき試行錯誤。

それぞれの人物を特徴づける日々の日課や毎日のスケジュール、「仕事のお供」の嗜好品などはもちろん、創作に適した精神状態の保ち方や、自信がなくなったときの対処の仕方、さらにはいかに自分自身の場所や時間を確保したか、偏見や差別をどう乗り越えたかなど、とても他人事とは思えない切実な状況の数々は現代を生きる私たちにも大きなヒントになるはずです。

窮屈で不自由な枠からはみ出そうと格闘するすべての才能あふれる人々に捧げられた、自由と勇気のための福音の書となる1冊!

◆「私は自分の経験のすべてを物語にすることと引き換えに、悪魔に魂を売ったの」イサク・ディーネセン(作家)
◆「大切なのは規律を守ること。とにかく仕事をやり続ける。そうしたら突然、なにかが湧いてくる──なにかちっぽけなものが。それがどう化けるかはわからない。でも、誰かが明かりをつけようとしているみたいに感じる。すると、また勇気が湧いてくる」ピナ・バウシュ(舞踊家)
◆「私は成功しなくてはならなかった。だから絶対に、絶対にあきらめなかった。バイオリニストにはバイオリンがあるし、画家ならパレットがある。でも私にあるのは私だけ」ジョーゼフィン・ベイカー(ダンサー・歌手)
◆「”休み”という言葉をきくと、不安になるの」ココ・シャネル(服飾デザイナー)
◆「書くことは自分を使い果たし、自分の命を危険にさらすこと」スーザン・ソンタグ(作家・批評家)
◆(スランプにおちいっている作家へ)「なにをしてもいいけど[……]誰かに電話したり、パーティーに行ったりするのはだめ。それをすると、見失った自分の言葉があるべき場所に、ほかの人の言葉が流れこんでくるから。自分の言葉のために隙間を開けて、場所を作る。そして辛抱強く待つ」ヒラリー・マンテル(作家)
◆「黒人の女性が作家の人生を選ぶには、向こう見ずな勇気と、真剣な目的と、文学への献身と、強い意志と、誠実さが必要だ。なぜなら黒人で女性の作家はつねに不利な立場に置かれるからだ。あらかじめ、勝ち目がないように仕組まれている。しかし、いったん賽が投げられたら、もうあとには引けない」マーガレット・ウォーカー(詩人・作家)

----------------------------------------------------------------------------------

今回、女性だけにフォーカスを当てたことで明らかになったのは、どのようにインスピレーションを受けて創作に生かしたのかということや、常人には理解しがたい儀式めいた日々のルーティンよりも、もっと切実なことが女性にはあった、ということ――。

女性たちは、常に、生活(おもに家庭生活)からくる自分の場所や時間を確保できないという困難と、女性であるがゆえに受ける偏見や差別を乗り越えるという苦闘に、直面させられていた。本書に収録されている143人すべての女性たちの日課を見てみると、その先には、思いもかけないドラマチックな景色が広がっている。

女性が創作を仕事にするためにどれだけ格闘したのか、仕事を続けることがどれだけ困難だったのか。そしてそれはまだ現在進行形の問題といえるだろう。この本は、過去、現在そして未来の、ものをつくり、はたらき、生活していくすべての女性たちの姿を静かに照らしている。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 前作『天才たちの日課』の男女比を反省した著者は、女性アーティストに絞って新たに一冊書きあげた。ライフとワークのバランスに思い悩み、性差別と闘いながらクリエイティビティを発揮してきた女性たちの言葉に打たれる小伝集。


    ブログの書籍化であり、日課にフォーカスしたトリビア的な内容だった前作とは全く別物。このためにインタビューしたアーティストも多く、コンセプトも構成も「日課」から飛びだして「生き方の多様性」へと広がった続篇になっている。
    女性作家やアーティストを紹介するガイドとしても楽しく、特にジャネット・フレイムとジーン・リースの人生が強烈で本を読んでみようと思った。西洋人中心だが、アフリカン・アメリカンの比率は前作より高いかな。出版当時現役の人も前より多い。人選について強いて言うなら、作家はエンタメ系の人もいるのに、音楽家はハイカルチャーの人ばっかりで少し残念。ここにフィメール・ラッパーとかいたら面白かったはず。
    読みながら書きとめた言葉がいくつもある。「俳優はほかのどんな職業にも増して時間の奴隷だ」と言ったタルーラ・バンクヘッド、「書くこと以外はぜんぶ楽しい」と言ったドロシー・パーカー、「ハリウッドでいいデザイナーであるためには、精神科医とアーティストとファッションデザイナーと仕立屋と針山と歴史家と看護婦とバイヤーの全ての役を兼ね備える必要がある」と言ったイーディス・ヘッド。「どんなものを手に入れようとも、すべてのものを、世界を手に入れるべきだと思うから。なにもあきらめるべきではないと思う。人生に取り組むために必要なのは、猛烈な貪欲さだと思うの」と語るグレイス・ペイリー。そして、タマラ・ド・レンピッカの恰好良すぎる「奇跡なんてない。あるのは自分が作るものだけ」。
    また、やはり結婚をめぐる諸問題は一大トピックにならざるをえない。特に同業者と結婚したケースで、自分の仕事には理解と支援を求めながらも妻の創作活動は妨害する夫たちにうんざりする。若いころのコレットが夫に執筆を強要され、監禁されて書いた小説を夫名義で出版されていたというのも知らなかった。画家アリス・ニールの「よい妻がいたら、私はもっと成功していたはずです。いかにも男性優位主義者的な発想ですが、これが私の前に立ちはだかってきた社会の現実なのです」という言葉は、『龍彦親王航海記』を読んでから私のなかで地味に頭を離れない「〈家庭内編集者〉〈家庭内秘書〉としての妻」という問題を端的に表していると思った。
    軽快な語り口で一人一人の分量も数ページだし、さくさく読み進められるが、ケイト・ザンブレノの『ヒロインズ』や山崎まどかの『真似のできない女たち』に通じるスピリットのある本だった。女ことばを使いすぎず、その人らしい口調で自然に読める訳文がとてもありがたい。これは作品のテーマ上、とても大切なことだったと思う。面白くて一気に読んでしまったけど、毎日一人分ずつ読んでいくのでもよかったなぁ。

  • 2013年刊行の天才達の日課の続編かつ補正版。
    今度は女性に限定された143通りの試行錯誤が収められている。
    他の人の感想にもある通り、女性限定であるが故、また外国の著作のため知らない人が多い。
    ただ、この本のメッセージはおそらく、
    制約の多い環境に置かれやすい女性がどんなふうに人生を切り開いていったか、有名な女性をピックアップし、その習慣のエッセンスを知ることで自分の生活に活かして欲しいというもの。
    全部を理解する必要はないし、自分の中で響く内容だけをピックアップすれば楽しく読めるのかなと思った。
    個人的にすごいなと思ったのは、クララシューマンの人生。日本ではあまり有名ではないかもしれないけど、海外では紙幣にもなったくらい有名な方。彼女の人生は映画化もされている。
    日本だと、作曲家ロベルト・シューマンの方が有名ですが、クララはその妻です。
    この本では、"クララ・シューマン愛の協奏曲"に描かれていない、また別の側面を感じて楽しかった。
    彼女の習慣は、夫が外出してる2時間の間に練習時間を確保するというものでした。
    夫を支え、子供を8人も産み、育て、ピアニストとしての生活もするというスーパーウーマン。
    しかし、その陰で献身的に支えてくれるお手伝いさんは確実に存在しました。(この本には記載されていないけど、映画には描かれていた)
    結局のところ、私達のエネルギーは限られていて、そのエネルギーをどこに使うのかというところに尽きるんだと思う。
    人生は日々の積み重ねだから、先人の生き方を参考にしながら、わたしも自分なりに試行錯誤して、自分の求めているものや自分の糧になるもの、持って生まれたリズム・手順などを大切にしていきたいと思った。

  • 210110*読了
    「天才たちの日課」もずっと気になっていたけれど、同じ女性として、女性の天才たちの日課が気になって仕方なくて、女性編をまず読むことにしました。

    作家や画家が多く、次いで舞台役者や演出家の女性たち。科学者からはキュリー夫人が登場。シャネルやオルコット、ミランダジュライなどの著名人から、日本では、もしくはアメリカでもマイナーな人物まで。総勢143人!
    才能あふれる人たちの多くは、小説を書かずにはいられない、絵を描かずにはいられない、そんな風に自分の才能に没頭し、家庭を持っていても家事や子育てにはあまり時間を割かなかったり、結婚を選ばなかったり、そうやって仕事のために生きていました。
    でも、中には子育てに追われて何年間も小説を書くことをやめていたり、子育ての合間に何とか時間を捻出して書いたり、といった女性もいて、特に今よりも女性がアーティストとして生きることが困難な時代だったからこそ、それでも素晴らしい作品を生み出した彼女たちのパワーに尊敬。
    結婚、家事、子育てによって、制限されたり、どうにか両立させようとしたり、夫からの協力が得られなかったり、といった問題を抱えながら、アーティストとしての活動を行う点はやっぱり女性ならではだと感じました。これはもう、現代だってそうだし、何百年前や1900年代なら尚更のこと。時代は少しずつ変わっていくけれど、男女が同じ悩みの元、創作に励む時代が訪れるとしたらまだ先だろうな。

    分かったのは、一人ひとり、作品の作り方、日課っていうのは異なっていて、それぞれがしっくりくるやり方で仕事をしていたってこと。
    完璧に朝型人間もいれば、起きるのはお昼すぎ、夜中まで創作活動をする人もいるし、大半は孤独の中で仕事をすることを望んでいたけれど、一方で慌ただしい日常の合間に書いていた人もいたし、とにかく賑やかなのが好きという人もいました。パートナーとの関係もいろいろ。その時々の状況で日課が変わっていくこともあれば、日課らしい日課を持たず自由に創作をする人もいました。
    それぞれの個性があって、本当におもしろい。そして、うらやましく感じました。
    創作が人生の一部に、もしくは全部になっていて、表現することで生きている女性。わたしもそんな風に生きてみたいと思う。
    子どもがいて、平日はフルタイムで仕事をしているけれど、そんな自分でも創作はできるんじゃないか、と勇気づけられました。創作をしないことは、彼女たちの日課を読むとただの逃げにすぎない。もっと過酷な状況下でも表現をし続けた女性がいるのだから。

  • 女の本屋 > 著者・編集者からの紹介 > メイソン・カリー著『天才たちの日課 女性編』 女性はいかにして「仕事」と「生活」の折り合いをつけていたのか。143通りの試行錯誤。  宮迫憲彦 | ウィメンズアクションネットワーク Women's Action Network
    https://wan.or.jp/article/show/8624

    ココ・シャネル、草間彌生、キャロル・キング。天才たちの意外な日課 | レビュー | Book Bang -ブックバン-
    https://www.bookbang.jp/review/article/587827

    天才たちの日課 女性編 自由な彼女たちの必ずしも自由でない日常 | 動く出版社 フィルムアート社
    http://filmart.co.jp/books/art/daily_rituals_women_at_work/

  • 大好きな本の女性編。最高。
    子育てや家事に追われる日常で、いかに創作に打ち込むか。
    自分の時間をどう使うかに、もっと我が儘になっていいのだと勇気付けられた。
    (逆に、そうでないと、そりゃクリエイティブもくそもないぞと)

  • 前作は睡眠、健康にスポットを当てていたように感じたが、本作は家族関係、マインドに焦点を当てています。
    個人的に前作が好みです。

  • 各人こだわりがあったが、
    多くに共通した部分を書き出してみた。

    ○ひとりになって集中できる
     時間を見つける(早起き派多数)
    ○仕事と休息のメリハリをつけるが、
     全てが仕事に繋がっている
    ○他人の意見を聞いたり、読書の習慣がある
    ○苦しい時間を乗り越えると、
     波に乗る瞬間が訪れる
    ○入念に準備し、満足せずに推敲を重ねる
    ○環境を整える(外界を遮断する)
    ○ルーティンを作る
    ○日記をつけるなどアイデアをメモする

  • 前作 「天才たちの日課」は未読だが、著名な女性たちの日常の様子をまとめた 作品。
    作家だったり、ダンサーだったり、絵描きだったり 職業は幅広い。
    ただ 私はあまり知った人がいなかった。(草間彌生、ココ・シャネルくらいは分かったけどね)
    女性と言っても 結婚をしている人もいれば 芸術に生活のすべてをささげた生き方をしている人もいる。
    男性と違うのは、「ひたすら仕事にうちこむ」には 女性としての家族の形はリスクがおおきいということか。 

    ものを創造していくパワーを感じる1冊だった。

  • 長い本で、読むのは少し大変でした。
    143人の女性アーティストたちの日常を書いた作品。
    励まされる人生もあったり、驚くような人生もあったり。
    女性ばかりを集めてあるので、才能があっても、日常を営まなくてはならないこともあり、その中でどうやって時間をやりくりするかということだったり、孤独の効用だったり、そんなところがよかったと思いました。

  • <目次>
    はじめに
    第1章  ちょっと変
    第2章  牡蠣とシャンパン
    第3章  渦
    第4章  退屈をとるか苦難をとるか
    第5章  単なる責任放棄
    第6章  気球か宇宙船か潜水艦かクローゼットのなか
    第7章  あきらめと安堵
    第8章  ふつうでない人生
    第9章  巧妙でとらえにくい設計図
    第10章  必死の決意
    第11章  思いがけない心の揺らぎ
    第12章  聖域
    第13章  怒って絶望してまた怒って

    <内容>
    創作をする作家、画家、イラストレーター、舞踏家などなどの女性の日常の片隅を切り抜いてまとめたもの。2014年の通常版(圧倒的に男が多かった)を踏まえて、女性版を作り上げた。
    女性の特徴は、決まったパターンがないこと。やはり結婚して、家事や育児に追われること。その中でも創作活動は続けられること。朝は布団の中で執筆などが多いこと。不眠症の人が多いこと…。

全32件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

ペンシルベニア州ホーンズデール生まれ。ノースカロライナ大学アッシュビル校卒業。著書に、個人で運営していたブログ「Daily Routine」を元にした『Daily Rituals』(New York: Alfred A. Knopf, 2013)〔邦訳『天才たちの日課──クリエイティブな人々の必ずしもクリエイティブでない日々』フィルムアート社、2014年〕がある。ロザンゼルス在住。

「2019年 『天才たちの日課 女性編』 で使われていた紹介文から引用しています。」

メイソン・カリーの作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×