天才たちの日課 女性編 自由な彼女たちの必ずしも自由でない日常
- フィルムアート社 (2019年9月26日発売)


- Amazon.co.jp ・本 (432ページ)
- / ISBN・EAN: 9784845916375
作品紹介・あらすじ
草間彌生、ピナ・バウシュ、フリーダ・カーロ、アリス・ウォーカー、ヴァージニア・ウルフ、エミリー・ディキンスン、マルグリット・デュラス、スーザン・ソンタグ、ミランダ・ジュライ──
女性の作家、画家、デザイナー、詩人、アーティストは、いかにして日々「制作」に向かい、「生活」と「仕事」 の折り合いをつけていたのか。
大ヒット作『天才たちの日課』第2弾! 創作に打ち込むクリエイティブな女性たち143人の、惚れ惚れするほど鮮やかな/とても真似できない(してはいけない)ほどユニークな/頭を抱えてしまうほど並外れた、その苦闘が胸に迫る143通りの驚くべき試行錯誤。
それぞれの人物を特徴づける日々の日課や毎日のスケジュール、「仕事のお供」の嗜好品などはもちろん、創作に適した精神状態の保ち方や、自信がなくなったときの対処の仕方、さらにはいかに自分自身の場所や時間を確保したか、偏見や差別をどう乗り越えたかなど、とても他人事とは思えない切実な状況の数々は現代を生きる私たちにも大きなヒントになるはずです。
窮屈で不自由な枠からはみ出そうと格闘するすべての才能あふれる人々に捧げられた、自由と勇気のための福音の書となる1冊!
◆「私は自分の経験のすべてを物語にすることと引き換えに、悪魔に魂を売ったの」イサク・ディーネセン(作家)
◆「大切なのは規律を守ること。とにかく仕事をやり続ける。そうしたら突然、なにかが湧いてくる──なにかちっぽけなものが。それがどう化けるかはわからない。でも、誰かが明かりをつけようとしているみたいに感じる。すると、また勇気が湧いてくる」ピナ・バウシュ(舞踊家)
◆「私は成功しなくてはならなかった。だから絶対に、絶対にあきらめなかった。バイオリニストにはバイオリンがあるし、画家ならパレットがある。でも私にあるのは私だけ」ジョーゼフィン・ベイカー(ダンサー・歌手)
◆「”休み”という言葉をきくと、不安になるの」ココ・シャネル(服飾デザイナー)
◆「書くことは自分を使い果たし、自分の命を危険にさらすこと」スーザン・ソンタグ(作家・批評家)
◆(スランプにおちいっている作家へ)「なにをしてもいいけど[……]誰かに電話したり、パーティーに行ったりするのはだめ。それをすると、見失った自分の言葉があるべき場所に、ほかの人の言葉が流れこんでくるから。自分の言葉のために隙間を開けて、場所を作る。そして辛抱強く待つ」ヒラリー・マンテル(作家)
◆「黒人の女性が作家の人生を選ぶには、向こう見ずな勇気と、真剣な目的と、文学への献身と、強い意志と、誠実さが必要だ。なぜなら黒人で女性の作家はつねに不利な立場に置かれるからだ。あらかじめ、勝ち目がないように仕組まれている。しかし、いったん賽が投げられたら、もうあとには引けない」マーガレット・ウォーカー(詩人・作家)
----------------------------------------------------------------------------------
今回、女性だけにフォーカスを当てたことで明らかになったのは、どのようにインスピレーションを受けて創作に生かしたのかということや、常人には理解しがたい儀式めいた日々のルーティンよりも、もっと切実なことが女性にはあった、ということ――。
女性たちは、常に、生活(おもに家庭生活)からくる自分の場所や時間を確保できないという困難と、女性であるがゆえに受ける偏見や差別を乗り越えるという苦闘に、直面させられていた。本書に収録されている143人すべての女性たちの日課を見てみると、その先には、思いもかけないドラマチックな景色が広がっている。
女性が創作を仕事にするためにどれだけ格闘したのか、仕事を続けることがどれだけ困難だったのか。そしてそれはまだ現在進行形の問題といえるだろう。この本は、過去、現在そして未来の、ものをつくり、はたらき、生活していくすべての女性たちの姿を静かに照らしている。
感想・レビュー・書評
-
クリエイターとしてどういう風に向き合っていくべきか、生きていくべきか、みんなどうしていたのかを知りたくて毎日5人ずつ読んだ。2週間と少しで読み終わる。全員紅茶とコーヒーが好き。破天荒な人もいれば淡々とこなせる人もいる。うだうだと悩んでばかりだったりする人の方が私は好きだ。みんなもっと悩んでいる姿が見たい。百人百様のやり方と生き方と事情があり、私もそれを探っていくしかない。あと固定化しなくてもよい。その時その時の最良のやり方をやればいいのだと思う。
詳細をみるコメント0件をすべて表示 -
大好きな本の女性編。最高。
子育てや家事に追われる日常で、いかに創作に打ち込むか。
自分の時間をどう使うかに、もっと我が儘になっていいのだと勇気付けられた。
(逆に、そうでないと、そりゃクリエイティブもくそもないぞと) -
前作 「天才たちの日課」は未読だが、著名な女性たちの日常の様子をまとめた 作品。
作家だったり、ダンサーだったり、絵描きだったり 職業は幅広い。
ただ 私はあまり知った人がいなかった。(草間彌生、ココ・シャネルくらいは分かったけどね)
女性と言っても 結婚をしている人もいれば 芸術に生活のすべてをささげた生き方をしている人もいる。
男性と違うのは、「ひたすら仕事にうちこむ」には 女性としての家族の形はリスクがおおきいということか。
ものを創造していくパワーを感じる1冊だった。 -
長い本で、読むのは少し大変でした。
143人の女性アーティストたちの日常を書いた作品。
励まされる人生もあったり、驚くような人生もあったり。
女性ばかりを集めてあるので、才能があっても、日常を営まなくてはならないこともあり、その中でどうやって時間をやりくりするかということだったり、孤独の効用だったり、そんなところがよかったと思いました。 -
<目次>
はじめに
第1章 ちょっと変
第2章 牡蠣とシャンパン
第3章 渦
第4章 退屈をとるか苦難をとるか
第5章 単なる責任放棄
第6章 気球か宇宙船か潜水艦かクローゼットのなか
第7章 あきらめと安堵
第8章 ふつうでない人生
第9章 巧妙でとらえにくい設計図
第10章 必死の決意
第11章 思いがけない心の揺らぎ
第12章 聖域
第13章 怒って絶望してまた怒って
<内容>
創作をする作家、画家、イラストレーター、舞踏家などなどの女性の日常の片隅を切り抜いてまとめたもの。2014年の通常版(圧倒的に男が多かった)を踏まえて、女性版を作り上げた。
女性の特徴は、決まったパターンがないこと。やはり結婚して、家事や育児に追われること。その中でも創作活動は続けられること。朝は布団の中で執筆などが多いこと。不眠症の人が多いこと…。 -
「天才たちの日課」の続編。 創作に打ち込むクリエイティブな女性たち143人の試行錯誤。
-
210110*読了
「天才たちの日課」もずっと気になっていたけれど、同じ女性として、女性の天才たちの日課が気になって仕方なくて、女性編をまず読むことにしました。
作家や画家が多く、次いで舞台役者や演出家の女性たち。科学者からはキュリー夫人が登場。シャネルやオルコット、ミランダジュライなどの著名人から、日本では、もしくはアメリカでもマイナーな人物まで。総勢143人!
才能あふれる人たちの多くは、小説を書かずにはいられない、絵を描かずにはいられない、そんな風に自分の才能に没頭し、家庭を持っていても家事や子育てにはあまり時間を割かなかったり、結婚を選ばなかったり、そうやって仕事のために生きていました。
でも、中には子育てに追われて何年間も小説を書くことをやめていたり、子育ての合間に何とか時間を捻出して書いたり、といった女性もいて、特に今よりも女性がアーティストとして生きることが困難な時代だったからこそ、それでも素晴らしい作品を生み出した彼女たちのパワーに尊敬。
結婚、家事、子育てによって、制限されたり、どうにか両立させようとしたり、夫からの協力が得られなかったり、といった問題を抱えながら、アーティストとしての活動を行う点はやっぱり女性ならではだと感じました。これはもう、現代だってそうだし、何百年前や1900年代なら尚更のこと。時代は少しずつ変わっていくけれど、男女が同じ悩みの元、創作に励む時代が訪れるとしたらまだ先だろうな。
分かったのは、一人ひとり、作品の作り方、日課っていうのは異なっていて、それぞれがしっくりくるやり方で仕事をしていたってこと。
完璧に朝型人間もいれば、起きるのはお昼すぎ、夜中まで創作活動をする人もいるし、大半は孤独の中で仕事をすることを望んでいたけれど、一方で慌ただしい日常の合間に書いていた人もいたし、とにかく賑やかなのが好きという人もいました。パートナーとの関係もいろいろ。その時々の状況で日課が変わっていくこともあれば、日課らしい日課を持たず自由に創作をする人もいました。
それぞれの個性があって、本当におもしろい。そして、うらやましく感じました。
創作が人生の一部に、もしくは全部になっていて、表現することで生きている女性。わたしもそんな風に生きてみたいと思う。
子どもがいて、平日はフルタイムで仕事をしているけれど、そんな自分でも創作はできるんじゃないか、と勇気づけられました。創作をしないことは、彼女たちの日課を読むとただの逃げにすぎない。もっと過酷な状況下でも表現をし続けた女性がいるのだから。 -
主に作家が多いけれど彫刻家などアーティストなどの日常の暮らしについて書いてある本。
時代を遡るは遡るほど不自由感が強いのと、家族がいるとやっぱり時間というものをどうやって捻出するかと言う命題にたどり着く。
ただしお金がある人は別。
著者プロフィール
メイソン・カリーの作品






この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。






天才たちの日課 女性編 自由な彼女たちの必ずしも自由でない日常を本棚に登録しているひと
-
- memo
- 2021年2月27日に登録
-
- 1502780番目の読書家
- 2021年2月23日に登録
-
- りさきゃん
- 2021年2月10日に登録
-
- tmbooklist
- 2021年2月8日に登録
-
- 神戸国際大学情報センター(図書館)
- 2021年1月26日に登録
-
- mogurabooks
- 2020年10月19日に登録
-
- ket817
- 2020年6月15日に登録
-
- 象使いの本棚
- 2020年5月20日に登録
-
- pochitonaz
- 2020年3月21日に登録
-
- あい
- 2021年3月7日に登録
-
- n a o
- 2021年3月6日に登録
-
- saorinya
- 2021年3月5日に登録
-
- まめちゃん
- 2021年3月5日に登録
-
- ゆ
- 2021年3月4日に登録
-
- すい
- 2021年3月4日に登録
-
- 苺姫
- 2021年3月3日に登録
-
- はなまろん
- 2021年3月3日に登録
-
- sepakuy
- 2021年3月3日に登録
-
- あき
- 2021年3月6日に登録
-
- 本とひつじ
- 2021年3月4日に登録
-
- ララ
- 2021年2月6日に登録
-
- おとみん
- 2021年1月24日に登録
-
- 1482109番目の読書家
- 2021年1月16日に登録
-
- やまそ
- 2021年1月5日に登録
-
- tomoari0311
- 2020年12月25日に登録
-
- 1385386番目の読書家
- 2020年12月8日に登録
-
- たかー
- 2020年12月1日に登録