人の命は腸が9割 ~大切な腸を病気から守る30の方法 (ワニブックスPLUS新書)
- ワニブックス (2013年12月7日発売)


- Amazon.co.jp ・本 (199ページ)
- / ISBN・EAN: 9784847060670
作品紹介・あらすじ
長寿を謳歌するのか、病を抱えて生きるのか、そのカギは腸が握っています。本書では、腸の健康を損なわせる食事や生活習慣、腸が原因で起こる病気を紹介しながら、どうすれば病気を防げるのか、腸を丈夫に育むことができるのかという30の方法を紹介します。
感想・レビュー・書評
-
『腸をダメにする習慣、鍛える習慣』に続いて読みましたが、構成が違うだけで内容は一緒でした。
読みながら元同僚のS君を思い出しました。
S君は洗面所に行列ができるほど手を丁寧に洗います。
その回数も多いので洗面所が混雑して大変でした。
そしてS君は誰よりも早くノロウィルスに感染し、
誰よりも早くインフルエンザに感染しました。
現代人は清潔にこだわり過ぎですよね。
人間も自然の一部だという視点も必要だと思います。詳細をみるコメント0件をすべて表示 -
腸は「もう一人の自分」。そう言えるくらいに大事であり事実重要な臓器だ。生物が誕生してからの8-9割の期間脳は無く、全ての臓器の祖先である事からも腸の重要度が分かる(肺は酸素を吸収する臓器が、肝臓は栄養を吸収する臓器が、胃は食材を蓄えるために前部が膨らんだもの)。また、腸内細菌は2万種1000兆個も存在するが、ビタミンを合成したりセロトニンなどのホルモンを生み出したりと居なくてはならない共存者であり、無闇に清潔であるべきではなく、細菌とうまく触れ合うことや腸内に居る最近には栄養を与えてあげることが大切だ。
メモ...
興味があった腸のこと。重要な器官だとは思っていたが、思っていた以上にもっともっと大事にすべきだと学ばされた。身体や脳に気を使う以前に、まずは腸を元気させる方が心身共に元気になる、先ずは腸からという想いが湧いてきた。普段から野菜多めに心がけているが、もっと増やそう。
枯草菌サプリ
お腹が空いてから食べる
7色の野菜
赤 トマト、唐辛子、スイカ
橙 かぼちゃ、人参、ミカン
黄 玉ねぎ、柑橘類
緑 ほうれん草、ブロッコリー
紫 ブルーベリー、ナス
黒 緑茶、ごぼう
白 ネキ類、キャベツ
食物繊維を食べると腸内細菌は毒素を出さない
発酵食品
添加物と保存料は可能なら摂らない
善玉菌、悪玉菌、日和見菌について、日和見菌が最大勢力だが、善玉菌悪玉菌の優勢な方へ味方する。そのため腸内細菌はしばしば無駄に悪者にされ薬や除菌などで退治されてきた。それが新たな病気やアレルギーをもたらしている。大腸菌はビタミンの生成をするが、免疫力が落ちると悪さをする。悪玉菌は普段は病原菌を真っ先にやつける番犬の様な存在。回虫やピロリ菌も居ても正常であれば退治するとマイナスなことも。
大便は臭くない黒くバナナ3-4本分くらいが理想。
ウォシュレットも肛門付近細菌を洗い流しすぎてしまう
手洗いうがいも薬用はさけて、細菌を無闇に除菌しない(特に乳幼児)
リーキーガット症候群、腸に穴が開き腸内細菌や病原菌が体内に漏れ出ること。おもに腸内細菌が働いていないと腸の粘膜が正常でなくなるため穴が開く。これが食物アレルギーなどの原因とも。
不溶性の食物繊維は、最高のデトックス(解毒)効果を持つ
-
活性酸素は電磁波からも生じること
抗酸化作用のあるものを積極的にとる
トランス脂肪酸は食べるプラスチック
生かしたいことがたくさんありました。
食前キャベツ100gから実践します!
-
ウォシュレットのやり過ぎも腸の健康に影響するんですね。1日一回にウォシュレットはしましょう。
-
カイチュウ博士でおなじみの藤田紘一郎による一冊。
最近、腸が第二の脳とか言われるが、まさに脳が発達する前から存在してた腸の重要性についてよく知ることができた。 -
面白かった。
人体のもともと備わっている機能をむやみに損なうような過度な綺麗好き思考や取り去ってしまうという考えは良くないなと改めて思った。
滞留させないようにしっかりと流してあげるように食物を取り込みたいと思った。 -
生涯のMYBOOK入りです。
何回も読み直しています -
著者は長年腸についての研究に従事してきた第一人者。腸内環境を悪化する現代人の行き過ぎたきれい好きに警鐘を鳴らしている。
-
S491.346-ワプ-108 300450160
【2015年度池上喜久夫先生(CT)】
便はどこからくるのでしょう。断食していても、便はでます。便の正体は、剥がれ落ちた腸管細胞と腸内細菌だったのです。腸には、1,000兆個の腸内細菌が住んでいます。その種類は人によって、まったく違います。この本を読めば、頑固な便秘も治るかも。 -
免疫力は腸からか。笑顔と、食生活と適度な運動!清潔にし過ぎない!ポテチとか加工食品、防腐材、化学調味料ばかりの食生活を一番見直さないとな。あと、お水の飲み分けが興味深い。最近水分摂取出来るようになってきたから、何を飲むかも工夫しよ。
著者プロフィール
藤田紘一郎の作品






この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。






人の命は腸が9割 ~大切な腸を病気から守る30の方法 (ワニブックスPLUS新書)を本棚に登録しているひと
-
- yojoan-waon
- 2018年9月15日に登録
-
- みきみき
- 2018年3月31日に登録
-
- ニヒ
- 2016年12月16日に登録
-
- みとくみ
- 2016年3月20日に登録
-
- nuhwlib
- 2015年11月30日に登録
-
- ume12
- 2015年8月13日に登録
-
- kimyou0327
- 2015年7月26日に登録
-
- spectrumview
- 2015年7月24日に登録
-
- yotsuba104
- 2015年7月24日に登録
-
- SAKURAI
- 2020年7月7日に登録
-
- びよ
- 2020年6月22日に登録
-
- applejuice0313
- 2018年12月16日に登録
-
- かっちゃん
- 2018年10月20日に登録
-
- ggd00532
- 2018年4月29日に登録
-
- hideo
- 2018年4月22日に登録
-
- まりりんもんろー
- 2018年3月28日に登録
-
- Mr.さかん
- 2017年7月2日に登録
-
- aozora
- 2017年2月19日に登録
-
- タクミ
- 2020年5月3日に登録
-
- ヒズモ
- 2020年4月18日に登録
-
- しゅう
- 2020年1月15日に登録
-
- 佐々木 重政
- 2019年12月30日に登録
-
- zhon
- 2019年1月23日に登録
-
- tatsuruoke
- 2015年5月5日に登録
-
- akihiraw
- 2014年8月31日に登録
-
- 6615
- 2014年2月15日に登録
-
- kzy619
- 2014年1月20日に登録