新・日英同盟と脱中国 新たな希望

  • ワニブックス
3.75
  • (0)
  • (6)
  • (2)
  • (0)
  • (0)
本棚登録 : 36
感想 : 4
  • Amazon.co.jp ・本 (336ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784847070556

作品紹介・あらすじ

元駐ウクライナ大使 馬渕睦夫と元ロンドン支局長 岡部伸が
近現代史、インテリジェンスを交え真実の世界の姿を炙り出す。

■日本が自由で開かれた世界秩序を守る

■2020年アメリカ大統領選挙は世界史的な大事件だった!

■EU離脱後のイギリスが最初に選んだパートナーは日本だった!

■近現代史が教えてくれる、北方領土問題の解決法

■コロナ禍で明らかになったグローバリズムの危険な一面

■サイバー空間の安全保障も「新・日英同盟」で対処せよ

■日本のファイブ・アイズ入りを阻む〝親中派”という足かせ

■ルーズベルト政権にいたソ連のエージェントは200人以上!?

■「騙すこと」を文化にしてきた中国に騙されるな!

■トランプもその名を口にした「ディープ・ステート」とは?

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • トランプ敗退はバイデンの陰謀だということを大真面目に語る。陰謀論好きな人には面白いかも。自分には全く有用に感じなかった。

  • 我が国と様々な面で親和性がある、とされる英国。世界情勢を考えるのにも、広い視点を与えてくれます。

  • 2022/04/30:読了
     日英同盟が、なぜ破棄になったのかは、勉強になった。
     アメリカは大切だが、アメリカだけでは危うく、イギリスともつながってないといけないということのようだ。

     ワシントンに赴き日英同盟破棄に反対した渋沢栄一の危機感 | 渡部昇一 | テンミニッツTV
      https://10mtv.jp/pc/content/detail.php?movie_id=902

  • 『#新・日英同盟と脱中国 新たな希望』

    ほぼ日書評 Dao559

    元駐ウクライナ大使ということで最近名前をよく聞く馬渕睦夫氏の著書がKindleUnlimitedで読めるということで、手に取ってみる。

    全編、ネオコン、ディープステート(要はユダヤ金融資本)による陰謀説の嵐。

    古くはリンカーンに始まりケネディに至る米大統領暗殺の黒幕、米ソ対立は単なる見せかけで超大国ソ連は張子の虎、トランプの敗北(バイデン勝利)もその暗躍の結果、プーチンの政策(流石にウクライナ侵攻は刊行時点では予想されていないようだが)もそうした勢力への対抗策、といった具合。

    論理展開についても、状況証拠があればまだマシ、違和感を覚えるとか、歴史上の人物の発言をひいて「こうとしか考えられない」、新聞では絶対書かれることはないが…等と牽強付会な議論が延々と続く。

    一方で、古めかしいステレオタイプ的な発言も目立つ。日本と欧米のインテリジェンスに対するアンテナの立ち方の違いを、日本に根強い「縦割り」行政ゆえ、と過度に単純化するといったもの。

    保守を自認するのであれば、もう少し丁寧な議論を望みたいものである。

    https://amzn.to/3MM3gvI

  • ●ディープステートとは、アメリカのユダヤロビーはウォール街の金融資本家が中核ですが、彼らが本丸。左端ユダヤ人勢力。ジョージソロスなどがその典型。
    ●アメリカの中央銀行は、ウィルソン大統領時に創設。株主はロスチャイルド(イギリス最大の富豪ユダヤ系)とロックフェラー(アメリカの石油産業を牛耳る大財閥)
    ●社会主義者も、リベラリストも、ネオコンも、その共通項は自分たちの考え方や思想を「国家の上」に置く国際主義者、すなわちグローバリストです。乱暴な言い方をすれば「国なんてどうでもいい」と考えている人たちです。かつてロシア革命を起こした社会主義者(共産主義者)と同じ思想を信奉していると言うわけです。
    ●バイデンが大統領になっても、容赦なくハリスに変えられる。日本で言うと辻本清美議員のような存在と言われています。有色人種ながらエリート家柄。検事出身なので非常に弁が立ち、野心家。国民皆保険制度、大麻の合法化、不法移民への永住権授業まで支持しています。極左に近く、中国共産党やロシアに関与していると言う噂もあります。
    ●ポリコレ(差別や偏見を防止するために社会的・政治的に公正・公平な言葉を使うことを目指す考え方。実際は少数派の優遇や言論封殺に利用されている)=フランクフルト学派が考え出した理論
    ●キューバ危機の後、ソ連との関係改善を考えていたケネディーは、米ソ関係改善を望まない勢力としてユダヤ・ロビーを上げたそうです。だから東西冷戦を仕込んだ勢力に暗殺された可能性があります。
    ●東西冷戦は八百長だった。ソ連は張り子の虎だった。朝鮮戦争であれベトナム戦争であれ、負けるはずがないのに勝てなかった。

全4件中 1 - 4件を表示

著者プロフィール

元駐ウクライナ兼モルドバ大使、元防衛大学校教授、前吉備国際大学客員教授。
1946年京都府生まれ。京都大学法学部3年在学中に外務公務員採用上級試験に合格し、1968年外務省入省。
1971年研修先のイギリス·ケンブリッジ大学経済学部卒業。
2000年駐キューバ大使、2005年駐ウクライナ兼モルドバ大使を経て、2008年11月外務省退官。
同年防衛大学校教授に就任し、2011年3月定年退職。
2014年4月より2018年3月まで吉備国際大学客員教授。
著書に『国難の正体』(総和社/新装版:ビジネス社)、
『知ってはいけない現代史の正体』(SBクリエイティブ)、
『米中新冷戦の正体一脱中国で日本再生一』(ワニブックス/河添恵子氏との共著)、
『天皇を戴戦くこの国のあり方を問う 新国体論一精神再武装のすすめ』(ビジネス社)、
『国際二ュースの読み方 コロナ危機後の 「未来」 がわかる!』 (マガジンハウス)など多数。
未来ネット 【ひとりがたり 馬渕睦夫】、 チャンネル桜 【桜無門関 馬渕睦夫x水島総】レギュラー出演中。

「2022年 『道標 (みちしるべ) - 日本人として生きる -』 で使われていた紹介文から引用しています。」

馬渕睦夫の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×