仕事も家庭も楽しみたい! わたしがラクする家事時間 (正しく暮らすシリーズ)
- ワニブックス (2016年11月22日発売)


- Amazon.co.jp ・本 (127ページ)
- / ISBN・EAN: 9784847094903
作品紹介・あらすじ
欲張りだけれど、子育ても家事も仕事も、できるならば楽しみながらやりたい。子どもと一緒に21時に寝たい。はたらく自分をあきらめたくない。毎日の家事をラクにしたい。すべてを叶えるため、たどりついた家事と時間管理術。
感想・レビュー・書評
-
双子のお子さんがいらっしゃるという事で、とても家族を大事にされてて、
みんなが苦じゃない工夫をいっぱいしてるかな。
子供たちがなんでも自分でしてるって事が素晴らしい。
結構難しい事だと思うから。
自分たちの生活を全てオープンにしてて凄い。詳細をみるコメント0件をすべて表示 -
なんでも仕組み化しているところが勉強になります。
洗濯機、炊飯器、お風呂は予約をセット
日用品は1回/月の在庫管理
プライベートの年間スケジュールを立てる
など
◯◯がなくなったから、これをしなくちゃ
と環境に振り回されず、能動的に取り組む姿勢がとても勉強になります。
-
家事の生産性を高めようとする姿勢はすごいと思った。ただ、個人的にはこんなに慌ただしく日々を過ごさなくていい方法を考えたいなと思った。
-
家事からネイルや簡単ヘアスタイルまで幅広く紹介されてる。
表紙は【洗濯物はポイポイ収納!】
面倒くさがることを嫌がる夫なので、我が家には厳しいかも。
これを読んでうちは洗濯の回数が尋常じゃないんだな、と気がつきました。
パジャマって毎日洗わないのね。。 -
真似したいアイデアや気になるアイテム満載。
日常生活の些細な不便や困りごとを放置せずに、考えて改善してきた結果なのだと思う。
お手本にしたい人。
Emiさんがおすすめしていて最近始めたマイノートに早速書き留める。
本の内容で気になったところをメモし、自分なりにこうアレンジしたいとかどのタイミングでやるとかをメモすることでより実践できるようになった。 -
モノの住所を決める。
これは実践したくてもなかなかできていない。
少しずつでもやろうと思う。
手放してもよいものに空間を占領されてるので、見直していこう。
-
忘れてしまうので、幾度となく手にとり家事の効率化にしてまく
-
効率のよい順番を決めたら、それを習慣にする。
著者の考える家事が楽になるルール
1.まとめる。
2.ルーティン化する。
3.家族を巻き込む。
4.ハードルを下げる。
5.やめる。
モノの住所を決める。
ラベルを貼る。
小銭を貯めておくシステムは良い。
子ども関係で小銭。お釣りがいらない対応が多いため。
エバーノート、ScanSnapなどデジタル機器を積極的に使う。
どんな仕事も時間を見積もる。
毎日、毎週、毎年と大まかなスケジュールを考えられている点は見習うべきこと。
朝早く活動し始めるのはコツ。つまり、早寝早起き。
1つ得意なことがあれば十分。加点方式で自分を認める。
カラーで写真が多くイメージがつきやすく良い。 -
家族が暮らしやすい動線、物の配置にすれば余り散らからず、家事も楽になるんだなと思った。
我が家も、もう一度見直してみようと思います。
著者プロフィール
Emiの作品






この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。





