活字と自活

著者 :
  • 本の雑誌社
3.67
  • (8)
  • (17)
  • (13)
  • (3)
  • (1)
本棚登録 : 197
感想 : 26
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (253ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784860112066

作品紹介・あらすじ

東京・中央線での暮らし方、読書の楽しみ、就職しないで生きる方法。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 前著にあたる『古本暮らし』がよかったので、著者の単著第2弾を読んでみた。

    内容はおおむね前著の延長線上にある。著者の地元である高円寺の香り、ひいては中央線の香りムンムンの、古本とフリー物書き業をめぐるエッセイ集である。

    「あとがき」によれば、「雑誌みたいな本にしたい」というのが著者たち(著者・編集者・デザイナー)の共通の願いだったという。その願いどおり、写真も随所に盛り込まれ、いい意味で雑然とした作りになっている。高円寺あたりの古本屋がそっくり部屋の中に入ったかのような、著者の自宅の本棚の写真もいくつかある。

    文章といい、内容といい、終始一貫しょぼくれていて貧乏臭いのだが、そのしょぼくれた味わいが、読んでいてむしろ心地よい。

    『活字と自活』という書名のとおり、物を書いて自活していくことのたいへんさと楽しさを綴った文章も多い。
    とくに、著者自身の駆け出しライター時代を振り返った一連の文章は、たいへん身につまされた。身につまされすぎて、まるで昔の自分を見るような気分になった。
    たとえば、こんな一節――。

    《無署名の原稿をいくら書いても次の仕事につながらない。つながることもあるのかもしれないが、わたしはつながらなかった。
     無名の書き手の場合、何人もの人に断られてから、ようやく原稿の依頼がくることが多い。そうした仕事は、連休前、お盆、正月あたりに集中する。「明日までにおねがいします」といわれて、明日までに書く。「助かりました」といわれるが、それっきりである。何の準備もなく、何の取材もせず、短時間で書いた原稿だから、出来はよくない。二日ほど徹夜で書いた原稿を渡したあと、原稿料を値切られたこともあった》

    《プロ野球でいえば、全国のエースで四番だったような人たちのよりすぐりが、プロになるわけだが、自分をふくめたフリーライター仲間を見ていると、社会人の予選があれば、コールド負けするような連中ばっかりだった。朝起きれんわ、挨拶はできんわ、時間を守れんわ……以下略》

    著者のお気に入り本をめぐるエッセイも多いのだが、そのセレクトにも著者のこだわりが感じられる。
    ことさらにマイナー志向というわけではなく、古書で高値がつくような本ばかりを取り上げているわけでもないのだが、世間のメインストリームからは微妙にずれているのだ。

    「よーし、読むぞ!」と身構えて読むような本ではなく、ふとした時間のすき間に本棚から引っぱり出して何ページか拾い読みする。そして、いつの間にか読み終えている……そんな読み方がふさわしい本。

  • 考えすぎて疲れたら魚雷さんの本を読むと良い感じに力が抜ける。文体や取り上げる話もそうだし、何より魚雷さんのスタンスにホッとする。古本からいろんな本が紹介されていたので、あとで読みたくなった。

  • 荻原さんの本、何冊目だろうか。「渾身の一作を作りたいと思った」とのこと。バラエティに富んだ内容で、私にはこれが一番面白かった。
    富んだと言いつつ、本について、自堕落について、自身の過去について…と、過去作でも取り上げられているような気もする。それでも、面白い。文章の構成も章ごとに違い、飽きないような配慮もされているんだろう。

  • 武蔵野大学図書館OPACへ⇒ https://opac.musashino-u.ac.jp/detail?bbid=1000167478

  • 新宿から西に延びるJR中央線。井伏鱒二等の文士が住み、
    言葉で表すのは少々難しい独特の文化を持った地域だ。

    専門学校や社会人になってから出会った友人・知人の
    なかでも、デザイナー、イラストレーター、演劇関係、
    音楽関係の仕事に就いている人の多くがこの中央線
    沿線の住人だった。

    サブカルチャー指向が強いと言ったらいいのかな?
    でも、とんがっている訳でもなく、なんだかゆる~く
    生きている知り合いがほとんど。

    本書の著者も中央線文化のなかで生活をしており、そんな
    中央線沿線で過ごす日々や、音楽、本についてのエッセイが
    詰まっている。

    掃除して、洗濯して、散歩がてらに古本屋を覗いて、喫茶店で
    本を読みながら一休みして、夜になったら酒場へ出かけ…。

    同じ著者の『本と怠け者』もよかったけれど、本書も力を抜いた
    生活がうかがい知れる。

    「やりたくないことはやらない」

    作家・山田風太郎の座右の銘だそうだ。著書もそんな風に生きて
    いるように思う。

    でも、年金は払った方がいいと思うけど。

  • スカイルBF

  • 高円寺系で古本屋マニアで売れないライター
    携帯電話もクレジットカードも持たず、国民年金も払っていないが
    結婚はしている

    なんか不思議な人

    1969年生まれの人だが、本の好みも渋い

    マンガで言えばあすなひろしや永嶋慎二
    作家で言えば尾崎一雄とか辻潤とか

    マイク・ロイコは図書館にあったから、
    そのうち読んでみよう

  • 高円寺在住のライターである著者が中央線での暮らし方や身の回りの出来事について綴った一冊。本についての記述多し。著者のオススメ本には気になったものが多かったので今度読んでみようと思う。「中央線沿線は貧乏人には寛容だが文化格差(差別)みたいなものは他の町よりも厳しい」という一文は、思わず笑いながら首肯してしまった。

  •  中村光夫や黒田三郎についての文章は読めて楽しかった。

  • フリーライターの著者がオススメの古本を紹介したり、自身の半生を綴ったりする本で、結構なボリューム。
    この本を読むまで荻原魚雷さんを存じ上げなかったが、本当に活字、本、古本を愛していることが伝わってきた。
    なにかと愚痴っぽいところも多かったが笑、フリーで食べていくことの辛さ以上に人生訓みたいな話が多くて、「活字と自活」というテーマを超えて、あらゆる職業の人を励ましてくれるような本だった。
    また、著者自身、数々の書物を読むことで作家達からメッセージを受け取り、自分のものにしている様子を読み、やはり一冊の本との出会いは一人の人間との出会いに匹敵するものだと改めて確認した。

  • 『本と怠け者』と前後して届いたこっちの本も、たらたらと読んでいた。『古本暮らし』という本を出したあと、二冊目の単行本をつくろうとしていたのが、いろいろあって白紙になり、それが本の雑誌社から「うちで出しませんか」と打診され、しかも立ち消えになった本の担当だった人が本の雑誌社にはいって、この本の編集担当になった、という本(読んだことがあるような…と探したら、出た頃に『古本暮らし』を読んでいた)。

    1 高円寺暮らし
    2 わたしの本棚
    3 夜型生活入門

    という3つのパートに、なにやら時代をさかのぼったような写真があちこちに入って(これは荻原さんの本棚なんかなアと思われる写真もちらほらとある)、デザイナーさんが「雑誌みたいな本にしたい」と言ったとおり、ちょっと厚い、字の多い雑誌みたいにも見える本になっている。

    高円寺で暮らしつづけていることや、勤め人にならなかった暮らしのことのほか、いろんな人の本(古本が多い)を読んだ話があれこれと書いてあって、荻原さんが読んでどう思ったかというのもたらたらと書いてある。出てくる本がややシブいこともあって、読んでいて、坪内祐三の『ストリートワイズ』とか『三茶日記』を思い出すところがあった。

    「2 わたしの本棚」のなかで、関川夏央の『「名探偵」に名前はいらない』に、「学習塾を経営し、原発に労働者を送りこむヤクザの話」が入っているというのを読んで、最近『ヤクザと原発』という本が出てたっけなーと思った。荻原さんは「ここ数年、階層社会、格差社会という言葉がしきりにいわれているが、関川作品では70年代末からすでにそのことをとらえていた」(p.83)と書きとめている。

    杉山平一の『低く翔べ』を、仕事のあいまにつまみ読みしながら、荻原さんはこんなことを書く。
    ▼正しい意見をいうことはたやすいが、その意見を通すことはむずかしい。
     自分の考えですら、腹が減っていたり、食うに困る状況になったら、おもわぬ方向に変ってしまうかもしれない。まあ、そんなことをいちいち気にしていたら、何もいえなくなってしまう。
     大げさなことはいわず、低い声でしゃべる。そうするとなかなか耳を傾けてもらえない。
     それでも杉山平一は静かな、低い声で自らの意見を語りつづけようとする。(p.213)

    そして、「健康」というタイトルの文章を引いてある。《有無をいわせぬ、平和とか聖戦とか、きれいごとが出てくるときは、嘘つけ、と私は呟く》などと。

    巻末の表題作「活字と自活」は、荻原さん41歳の時、たぶん去年書かれたものだ。もとは「この十年」と題して書いたものだという。この十年の、荻原さんの愚痴のようなものが書いてある。この「活字と自活」の前のところまでにも、30をすぎ、40が近くなり、40になって、昔は読んでもぴんとこなかったことが分かるなあと思うようになったとか、10代や20代の頃にはこんなことを考えていたが今は…といった話があちらこちらに書いてあって、私も、あーそれわかるなーと思うことがいろいろとあった。

    ▼「三十歳まで続けることができればどうにかなる」という言葉の意味はわかるようになった。そのくらいの齢まで続けていると、ほかの選択肢がどんどんなくなってくる。
     どんな仕事にも、向き不向きがある。
     やりたいことを考えるのもいいが、やりたくないことを考えるのもいいのではないかと思う。
     冷静に自分の欠陥、欠点を見つめれば、できないことの範囲が定まってくる。
     おそらく好きな仕事に就くことよりも、自分のやっている仕事を好きになることのほうが簡単である。

     そのことを昔の自分に教えてやりたい。(pp.246-247)

    ふと、「路頭に迷う覚悟があれば」と、20年ほど前に先輩から言われた言葉を思い出す。その頃の自分に「覚悟」があったとは思わないが、先輩にそう言われた道を選んで、そこからまた転々としてきたなーと思う。

    (12/23了)

  • 2011/10/15購入
    2011/10/21読了

  • 偽という字は人の為と書くけどね。
    なるほどな〜

  • 皆さんの評価は厳しいですが、著者のような生き方はできぬものの、自分は気に入りました。未知の作家を沢山知ることができました。山田風太郎はまず読みたいですね。

  • 決して楽な暮らしではなさそうだが、ここで描かれる暮らしぶりには憧れを感じる。中央線沿いに住んで古本屋巡りがしたくなる。紹介されてる本何冊か買った。

  • 分筆で自活を目指しながらも、なかなか食えず、心の琴線に響く作家たちの随筆(思想)を求めて古本街を彷徨う感じが昭和的。2010年に発行されたとは思えないような懐かしさが全編に漂っている。学生運動時代よりちょっとあとの生まれの著者かと思いきや、なんと同い年!!それはなかなかに自活は大変であったことでしょう。

  • 一番共感できたのは、活字についての文章ではなく、レンタルレコードを一泊二日で借りてはカセットに録音していたエピソードでした。私は著者より上の世代ですが、似たようなことを必死に?していた日々が確かにありました。

  • 読んでしまった事に腹が立つ!という、怒レベルのおもしろくない本である。まあいくつか理由はあるが・・・・売れないライターの愚痴本である。・暗い。徹底的に暗い。・紹介している”古本”は、見たことも聞いたこともない本ばかり。・どうやら漫画がとっても好きな著者のようだか、現在40歳なのだと・・・。・意味のない写真や、何種類かの異なる段組の方法を用いて ”雑誌の様にみせかけている”が、読みづらいだけでつまらん。あとがき で分かるのだけど、のっけの方に出てくる著者の写真から想像できるのは思ったとおりの、貧相なライターである。だいたい、公園の噴水で遊んでいる子供たちはみんな、はだか同然で水遊びしてるような季節なのに、ベンチに座っている著者は、どうして長袖のコートのような服を着ているのだ。これがもし演出ならば、もう最低最悪。自然体ならば、それはこの本の内容からして理解は可能です。つまりはそういう貧相なライターが著者なのですな。まあ、評価できるのはちょっと気を引く名前(魚雷)と表紙のマンガだけだな。これがなきゃ☆は0個!!!

  • 本の雑誌で書いている作家さんで、しかも本の雑誌社から出版、(*^_^*) というだけで読みたくなってしまったんだよね・・・。ずっとフリーライターで、それで自活できているわけではない、という魚雷さん。私よりはかなりお若い方なのに、昭和の時代を彷彿とさせるような本の趣味や人生観で、よくも悪くも、あぁ、この人はきっとこのまま生きていかれるんだろうなぁ、と。芯には強いものを持たれているみたいなのに、筆致は穏やか、かつ優しい。私も学生時代、古本屋さんにはよく通ったものだけど、(新潟にも目立たないながら昔ながらの古本屋さんって結構あってね)、ここのところはとんと御無沙汰だなぁ、なんて。でも・・・魚雷さん、コンテンポラリーの本には興味ないのかなぁ。昭和の作家たちの作品はいいよ、私も好きなものがたくさんあるけど、そこにもしかして逃げちゃってない??とまで言ったら言い過ぎかなぁ。

  • 2010年8月27日(金)、読了。

全26件中 1 - 20件を表示

著者プロフィール

1969年、三重県鈴鹿市生まれ。文筆家。著書に『中年の本棚』『古書古書話』『日常学事始』『本と怠け者』『古本暮らし』ほか、編者をつとめた本に梅崎春生『怠惰の美徳』『吉行淳之介ベスト・エッセイ』尾崎一雄『新編 閑な老人』富士正晴『新編 不参加ぐらし』などがある。

「2024年 『新居格 随筆集 散歩者の言葉』 で使われていた紹介文から引用しています。」

荻原魚雷の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
朝吹 真理子
武良 布枝
朝吹 真理子
村上 春樹
村上 春樹
穂村 弘
冲方 丁
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×