- Amazon.co.jp ・本 (319ページ)
- / ISBN・EAN: 9784860643003
作品紹介・あらすじ
漢字伝来のドラマを東アジアの歴史とともに解き明かす。
感想・レビュー・書評
-
漢字という観点から日本史を振り返る、そんな本。
どうして日本に漢字がやってきて、どうして今日のようにほぼ全国民が利用する文字にまでなってきたのか、その流れをわかりやすく解説している。
脳内に蓄積していた歴史や文学の知識を総動員して読んでいく楽しさがある。
そして最後の「日本語の国際化」という概念は自分にとっては新鮮だった。一理あるなと思いつつ、そこまでする価値が果たして日本にあるのだろうか、という疑問もある。詳細をみるコメント0件をすべて表示 -
各時代の人物と漢字の物語を通して漢字の変遷が描かれています。そして、漢字や漢文化がどのように日本に影響を与えたのか、また、どのように定着、普及したのかを明らかにしています。
(環境理工学創造専攻 M2) -
漢字
-
一つ一つのデータが、小難しくならない程度に詳しいので、断片的な知っている知識、知らない知識をつなげるのに、とても役に立った。
-
『本の紹介』
日本人は漢字とどのように接してきたのか?
各時代の人々のエピソードを交えながら、漢字伝来のドラマを東アジアの歴史と共に解き明かす。
『司書の日記』
☆2013.2.20 水曜日
あと10名です。3年生の図書未返却者の数です。
事務所に行って、電話番号を調べて自宅にかけさせていただいています。
本人がいれば一番良いのですが、家人でもいらっしゃれば伝言等頼んでいます。
今日やっと10件中9件に連絡がつきました。
本人、お母様、お祖母さま、そして留守番電話、で9件。
3年生登校日は明後日22日ですので、後の1名は今日の夜自宅から電話を掛けさせていただきましょう。
子どもも高校生となると母親も外に働きに出ることが増え、昼にどなたかが家にいるというご家庭も減ってきています。
ご家族の方が、どなたでも職場でのこと、良いことも悪いこともお子さんに話してくださると、私はそれはお子さんにとってとても良い結果を生むことになるのではないかな、と思います。
将来、進学し、そして就職する生徒たち。
就職、働くということは良いことばかりではありません。
嫌なこと、辛いこともあります。
けれど、自分の父親や母親も嫌なこと、辛いことありながらも働いてたな、みんな一緒なんだな、自分も負けてられないな、と思ってくれれば、将来の生徒たち頑張れると思うのです。
働くということの良い面ばかりを話すのでなく、嫌なこと、辛いことがあってもそれでも頑張って働かなくてはいけないのだということを、どうか背中で教えて頂ければと思います。 -
漢字伝来のドラマを東アジアの歴史とともに解き明かす~1:漢字が伝来する(6世紀まで)2:漢字が浸透する(7・8世紀)3:漢字が定着する(9~12世紀)4:漢字が展開する(13~16世紀)5:漢字が普及する(17~19世紀中頃)6:漢字が大衆化する(19世紀中頃以降)~1952年生まれの立教の教授。今後の漢字の扱い方に関する提言もあり。苦労して読みました
著者プロフィール
沖森卓也の作品






日本の漢字 1600年の歴史を本棚に登録しているひと
-
- K
- 2018年10月3日に登録
-
- 東京工業大学附属図書館
- 2017年9月27日に登録
-
- titowg7
- 2016年10月28日に登録
-
- 奈緒
- 2013年2月20日に登録
-
- niizaato
- 2012年6月8日に登録
-
- 7ituki
- 2011年11月4日に登録
-
- hierowisteria
- 2011年10月29日に登録
-
- ポン酢
- 2019年8月4日に登録
-
- ayk
- 2019年3月9日に登録
-
- mariamaira
- 2014年2月21日に登録
-
- Gonta10
- 2013年6月11日に登録
-
- fewa236
- 2013年5月30日に登録
-
- ぼのまり
- 2011年10月19日に登録
-
- shimashima21
- 2018年10月2日に登録
-
- hideo
- 2013年8月3日に登録
-
- shibasenjin
- 2013年3月8日に登録
-
- root3
- 2012年4月2日に登録
-
- kaizen
- 2011年12月11日に登録