発信型英語 類語使い分けマップ

  • ベレ出版 (2015年2月23日発売)
3.60
  • (2)
  • (1)
  • (1)
  • (0)
  • (1)
本棚登録 : 93
感想 : 5
サイトに貼り付ける

本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています

本 ・本 / ISBN・EAN: 9784860644253

作品紹介・あらすじ

日本人が英語のスピーキングやライティングをする時に、一番厄介なのが文脈に合った類語の使い分けです。本書ではスピーキングや英作文をする際によく使われる、最も重要な類語のグループを約100(動詞・形容詞・名詞)取り上げ、その使い分けやニュアンスを学びます。この一冊で英語の運用力を高めるとともに、英語発信力を短期間で数ランクアップさせることができます。英検やTOEFL、IELTS対策としても効果的です。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • #3950-195-371
    #3950

  • 説明している内容はとても良いです!類語がたくさん挙げられていて,「この時にはこれを使う」という微妙な違いも理解できるようになっています.この点だけで評価するなら,★★★★★です.
    ただ,下記の通りですが,構成・説明の進め方・挿入されている図(マップ?)と表が,その内容の良さを台無しにしています.単語の索引も無いので,とてもじゃないですが,「読破した後に,必要に応じてまた参照する」という気は起こりません.この点では★未満です.
    読破しましたが,二度と開く気が起きません.類語使い分けの本は他にもあるようなので,今後は他を利用します.

    本書は,まず,とにかく読みにくいです.日英が混ざった文は特に気になりませんでしたが,太字の乱用はうんざりです.これでは何が大事か分かりません.
    そして,一度出てきた単語を違う所で再び説明していたり,単語の例文が無かったり,コロケーションの表にある単語の説明が,その表の後で初めて行われていたり…まとめ方が不十分で,もうちょっと何とかできなかったの?と思ってしまいます.まとめ方が不十分といえば,コロケーションの表もです.表の下の説明文の情報も表に盛り込む方が良いと思いました.表も説明文も共在していて,情報量がどちらも中途半端な印象です.
    そして挿入されている図(マップ?)…これの存在感がなさ過ぎです.説明された類語の一部しか含まれて無いのも,この図の必要性のなさに拍車を掛けています.それぞれの節(ランク)の最初に提示して,その図の中に出てきている単語だけを説明する…という,概要を最初に示す図として使う方が,個人的には断然分かりやすいです.読者が迷い込む前にあらかじめ案内図として提示してこそ,”マップ” ではないのでしょうか.

    本書に直接赤ペンで下線を引くと,元々の太字の多さと相まって,更に読みづらくなります.かといって,読み通すだけでは理解した気になるだけで終わります.買ったのは失敗でした.

  • 図書館HP→電子ブックを読む 
    Maruzen eBook Library から利用

    【リンク先】
    https://elib.maruzen.co.jp/elib/html/BookDetail/Id/3000032866

  • [三葛館一般 834||UE]

    英語を話したり書いたりするときに、的確な単語を使えているでしょうか?
    本書は、よく使われる類語を動詞、形容詞、名詞別に約100種類ピックアップし、その使い分けやニュアンスを解説してくれます。
    TOEFLや英検を受験する人や、英語で論文を書いたり国際学会で発表する方に、おススメの一冊です。
    索引があると辞書的な使い方も出来るのですが、まずは読み物として、気になるところから読んでみてください。

    目次--------------------
    プロローグ
    Chapter1 動詞
    Chapter2 形容詞
    Chapter3 名詞
    ------------------------- 
    (もも)

    和医大図書館ではココ → http://opac.wakayama-med.ac.jp/mylimedio/search/book.do?target=local&bibid=80525

全5件中 1 - 5件を表示

著者プロフィール

年齢・性別・国籍を超える英悟の超人(ATEP [Amortal “Transagenderace” Educational Philosophartist])、インド中央政府公認ヨガインストラクター、最高峰資格8 冠突破&ライター養成校「アスパイア」学長。自己実現と社会貢献を目指す「英悟道」精神,“Let’s enjoy the process!(陽は必ず昇る)”を教育理念に、指導歴40 年で英検1 級合格者を約2,800 名以上輩出。出版歴35 年で著書は120 冊を超え、多くはアジア5 か国で翻訳。ノースウェスタン大学院・テキサス大学博士課程留学、同大学で異文化間コミュニケーションを指導。教育哲学者(educational philosopher)、世界情勢アナリスト、比較言語哲学者(comparative linguistic philosopher)、社会起業家(social entrepreneur)。

「2025年 『英検®準2級 面接大特訓 音声DL版 [面接動画付]』 で使われていた紹介文から引用しています。」

植田一三の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×