原っぱと遊園地―建築にとってその場の質とは何か

著者 :
  • 王国社
3.69
  • (22)
  • (25)
  • (42)
  • (3)
  • (1)
本棚登録 : 484
感想 : 26
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (237ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784860730253

作品紹介・あらすじ

あらかじめそこで行われることがわかっている建築(遊園地)から、そこで行われることでその中身がつくられていく建築(原っぱ)へ。潟博物館、ルイ・ヴィトン表参道、青森県立美術館、並びにH、Sなど一連の住宅で、今最も注目されている著者の初めての建築論集。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 遊園地のような建築やいたれりつくせりな住まいというのは、一見するととても良いもののように思えるけど、あらかじめ使い方を限定された空間は、人間から自由を奪ってしまう。著者のこのような考え方にはっとさせられた。ある程度の拘束からは逃れられないとしても、その中でいかに予想外のことを起こせるか。

    建築学の本だけど、人生そのものの話としても面白く読める。

  • 建築家の頭の中ってこんななってるんだ!という感動がありました。ここまで「考える」ものか。
    建物、街、道について改めて考えさせられた一冊です。

    個人的には、建物の設計自体は、AIでの代替も可能だと思っています。土地の面積、容積率、建物の用途、日当たり等々の条件を入れれば、AIが一瞬で設計をしてくれるかも。ただ、そこに建つのは経済的だけど味気のない何かなんでしょう。
    著者のデザインは単に考え抜くだけでなく、その理由や背景を知った上で現実的な都市のデザインに落とし込んで実現させていく。もちろん、実際に形にするのは専門職の大工さんなんでしょうが、「手を動かさない」からこその磨き上げた付加価値や矜持、職業倫理というものを感じた一冊でした。

    もちろん、難解であったり背景がわからなかったりして、素人の私には理解が追い付かなかった箇所も多いので、垣間見させてもらう程度でしたが…。
    ただ、空間が目的に先行してはいけない、という著者の主張は、「設計する」ことが及ぼす影響力について、考え抜いているからこそ出てくるものなんだと思います。素人からすれば、その建築の目的を踏まえた空間を淡々と作るものかと思いましたが、著者が「悪い冗談」なんて表現するコトも、言われて初めて気付くレベル。
    そして著者が作ったのは「『目的』なき動きを保証する空間」で、人を束縛しない空間。著者には、人が持つ生き抜く力への信頼があるのかなと、ゆったりとしたあたたかい気持ちになりました。

    著者の論だけが唯一無二の正解という訳ではないということは理解しつつも、これだけのアウトプットを生み出し、それが街に根付いている限り、建築家という職業が容易にAIには代替されないだろうな、ということは本著の教訓です。

  • 理知的に攻めてきながら詩的、といったふうないわゆる「建築家」的な語り口。(いい意味で)哲学家、的なのだ。

    空間の質が先行し、それにあわせてそこでの機能が開発されるように(つまり、空間が人に「感じさせる」)というような、「人とモノの成熟した関係の定着」こそ理想の建築・都市(「原っぱ」)、という主張は明快。

    それをベースに、「多様な相」という「都市の本質」論(→やはりディズニーランド批判)、そんな「都市」の遺伝子を引き出して発芽・接ぎ木させるというマンハッタンでのビル設計コンセプトを展開。

    さらに、「すべての建築は道から進化した」という理念(「動線体」論)をも持ち出す。そうすることで、建物を「ビルディングタイプ」から定義づけることの無意味さを説いてくるのが印象的だ。

  • 「原っぱ」と「遊園地」動線体としての生活 リノベーション 形式と自由の3つが面白かった。
    再読の必要あり。

  • 『敷地』や『建築』に対する向き合い方から学ぶことが多くありました。メモをとりながらゆっくりと読みましたが、メモだけでもすごい量になり、それ程考えさせられる事がこの一冊で沢山あったのだと。僕が青木さんの考え方が好きなだけかも知れませんが、非常に勉強になり面白い一冊でした。

  • 動線体について再読するために手に取った。

  • ふむ

  • ルイヴィトン店舗や青森県美術館を設計した建築家、青木淳さんの建築思想。

    建築は専門外ですが、建築論と組織論の対比で読むと示唆に富みます。

    建築設計という行為は、その場所の歴史や生活などのコンテクストを掬い上げる哲学。空間と行為の対等な関係を損なうことなく、行為のオーバードライブが起き得る空間。組織に置き換えれば、日常業務からアイディアが生まれる職場環境というヒントになります。

  • 【推薦コメント】
    建築学の入門としてとても面白い
    (工学域 3年)

    【所蔵館】
    総合図書館中百舌鳥

    大阪府立大学図書館OPACへ↓
    https://opac.osakafu-u.ac.jp/opac/opac_details/?reqCode=fromlist&lang=0&amode=11&bibid=2000951708

全26件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

1956年横浜市生まれ。建築家。東京大学大学院修士課程を修了。91年青木淳建築計画事務所(現在、AS )を設立。住宅、公共建築、商業施設など作品は多岐に渡る。《潟博物館》で日本建築学会作品賞を受賞。京都市美術館の改修に西澤徹夫とともに携わり、2回目の日本建築学会作品賞を受賞。2019年4月から同館の館長に就任。東京藝術大学教授。著書に『原っぱと遊園地』など。04年度芸術選奨文部科学大臣新人賞を受賞。

「2022年 『イケズな東京』 で使われていた紹介文から引用しています。」

青木淳の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×