茶の本

  • 春風社
4.00
  • (1)
  • (1)
  • (1)
  • (0)
  • (0)
本棚登録 : 23
感想 : 3
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (179ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784861101915

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 「三 道教と禅」の途中まで読んだところで今回は終了に。

    ところどころ名言が出て面白いが、今求めている内容ではなかったので。

  • 以前に、と言ってもいつだったかもはっきりしとしない随分と前にも、確か角川から出ていたものを読んだ。その時も面白いなと思った記憶があるけれど、今回もまたすごく面白く読めた。好きなんだな、こういう世界。和の心と言うのか、禅の精神と言うのか、よく分からないけれど、日本人で良かったと思うし、日本人でありたいとも思った。何度でも読もう。

  • 東京美術学校の岡倉天心の茶道の本。原文は英文。

    ・道教徒の荘子「魚が楽しそうに泳いでいるね」荘子の友達「あなたは魚じゃないのに、なんで魚が楽しんでいるとわかるのか」荘子「あなたは私じゃないのに、なんで私が魚の楽しんでることがわからないということがわかるのだ」みたいな話があったけど、二人とも屁理屈を言ってるようにしか見えないw

    ・無用の用

    ・茶室は平和の家だから武士は刀を持ちこんじゃ駄目で、それで、三尺ほどの高さの小さな小口(躙口/にじりぐち)から身をかがめて部屋に入るのは、身分の上下に関係なくすべての客がそうして、謙譲を教え込むっていう話が印象に残っている^^

    ・ある武士の不始末で屋敷が火事になっちゃって、彼は絵を取りに行ったんだけど出口が燃えてて出られなくて、絵を救うために袖を破いて絵をくるみ、刀で自分の腹を斬って中に入れたんだって。火が消えたあと、半ば焼けただれた彼の死体が見つかり、腹の中の絵は残っていた・・・という話には思わず絶句した。(雪村筆の有名な達磨絵を所有する細川侯の屋敷の事件を扱った芝居)

    ・→引用120,121
    確かに、流行に流されると自分が「良い」と思うという意見を尊重できなくなるな。(これは芸術に限らない話だけど)流行するものが「良い」ものだとみんなが思いこんで、自分で観て判断しないということを多分批判しているんだと思うんだけど、
    自分が「良い」と思うものは、多様な価値観の中で、自分の主観でそう思っているのであるから、自分が「良い」と思ったものが、たまたま流行と違っていたとか、流行と同じだったとか、わざと流行に乗らないとか、そういうのはあくまで主観に依存するのであって、価値観は時代とか場所によっても違うので、普遍的な「良い」作品はないと思う。みんなが「良い」と思うから流行するという場合もあると思うし。
    ・・・という捉え方しか私はできないな。何言ってるか自分でわからないな。オワタ\(^o^)/

    ・訳のせいもあるのかも知れんがすっごい毒舌!読んでてゾッとするw
    いいですね、じゃねーよ!→引用136(花)

全3件中 1 - 3件を表示

著者プロフィール

1863~1913年 美術評論家・思想家。本名は覚三。文明開化の風潮の中で、フェノロサとともに日本美術の復興に尽くした。東京美術学校開設に尽力し、のち校長となる。その後、日本美術院を創立し、明治日本画家の指導者として活躍、ボストン美術館中国日本美術部長などを務める。英文著書による日本文化の紹介者としても知られる。著書は本書を構成する『茶の本』『日本の覚醒』に加え、『東洋の理想』の三冊が代表作。

「2021年 『茶の本 日本の覚醒 矜持の深奥』 で使われていた紹介文から引用しています。」

岡倉天心の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×