他人を支配する黒すぎる心理術

制作 : マルコ社 
  • サンクチュアリ出版
2.97
  • (17)
  • (36)
  • (126)
  • (49)
  • (14)
本棚登録 : 1519
感想 : 104
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (224ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784861136771

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • いかにも大衆受けが良さそうな表紙から第一印象は「間違った知識が書いてそう」と思いましたが、実際読んでみるとしっかり学術的に証明されているものばかりでした。
    特に私が関心を抱いたのは、最初に心理学史がざっくりとまとめられている点です。成り立ちからジャンルの多さをたった4ページにまとめてあり、全体像を把握するのにはもってこいでした。

    少し大げさに書かれている部分はありましたが、心理学をこれから学びたいと思っている方にはオススメできる一冊です。

  • 【感想】
    「マユツバものだな~」というのが1番の感想。
    全否定するつもりは一切ないが、正直「心理学(術)」という一言でセグメントできるほど人間って単純じゃないと個人的には思う。
    タイトルにあるとおり、「他人を支配する」なんて以ての外だ。

    発表する舞台に立つに至って、まぁやらないよりかはやった方がマシなんだろうな程度の効果を期待して読む本かな。


    【内容まとめ】
    1.「人を操る」とは、「良好な人間関係を築くこと」につながる。

    2.「黄昏時効果」夕方になると疲労や周囲の暗さなどが相まって、激しく低下して思考力が鈍り、周囲の意見に巻き込まれやすい。
    ヒトラーは演説を黄昏時に行なう事にこだわった。


    【引用】
    「人を操る」とは、「良好な人間関係を築くこと」につながる。


    p19
    ・ヒトラーは演説を黄昏時に行なう事にこだわった。
    人間の思考や判断能力は、朝起きてからの経過時間や周囲の気象の変化によって上下の波を繰り返し、夕方になると疲労や周囲の暗さなどが相まって、激しく低下して思考力が鈍り、周囲の意見に巻き込まれやすい。
    →「黄昏時効果」

    ・演説の最中で同じフレーズを何度も繰り返して語る。
    特定の刺激を繰り返し人に与える事で、その刺激や刺激をもたらす人やものに対する警戒心を解き、逆に好意を抱かせる。
    →「単純接触」

    ・同じテーマを違う角度や違う言い回しを用いて繰り返し訴えかけた。
    目的に対して障害が多いほど、それを乗り越えて目的達成しようとする気持ちが高まる!


    p25
    赤やオレンジなどの暖色系の色は温かさやポジティブさを感じさせる色
    青や緑などの寒色系の色は冷静さや涼しさを感じさせる色

  • タイトルが面白そうだったのと真っ黒な表紙に惹かれて購入。

    内容としては、一般的に知られる内容がほとんどでがっかりでした。
    ただ、言い回しなどはわかりやすいので心理学の入門書というスタンスで読むとすればわりと楽しめるかなと。

    しかし、ある程度心理学の心得がある人には物足りない内容なのは明白で、タイトルが素晴らしかったぶん、中身が追いついていなかったというのが如実でした。

    「実践心理学入門」とかのタイトルなら納得いく内容です。

  • 無意識下の洗脳ほど怖いものはない。

  • よく聞く心理学ではあるが、再発見できる内容であり、学術的な内容でもあるので楽しめました。

  • モテしぐさのところで「女性の髪は男性より長いのでセックスシンボルとなりますり」って書いてたから「うるせ~~~~~!!丸坊主にしたろか~~~~~!!!!」と己のフェミが爆発しそうになった 危なかった

  • 人間の無意識な行動の特徴が解説されていて、とても興味深く読めました。人間の無意識な行動や傾向がよくわかりました。

    黄昏効果
    人間の判断能力は夕方に激しく低下するので誰かを説得したいときは黄昏時がよい

    ロミオとジュリエット効果
    目的に対して障害が多いほどそれを乗り越えて目標を達成しようという気持ちが高まる。恋愛でも同じ。

    誤前提暗示
    他にも選択肢はあるはずなのに、与えられた選択肢の中だけで判断してしまいやすいという心理

    瞳孔
    興味のあるものや心地よいと感じるものを見ると瞳孔が開く

    手のひら
    手のひらを見せることは相手に気を許しているという心理の現れ

    返報性の原理
    一方的に与えられ得をすると人は罪悪感を強く感じ、お返しをしなくてはならないと考えるようになる

    類似性の原理
    人は物事の考え方が似ている人に好意を抱く

    希少性の原理
    希少なものほど手に入れたいという欲求が強く働く

    ミラーリング
    相手の動作を真似ることで、共感しているという感情を動作により無意識に伝えることができる

    説得するには低い声でゆっくりと
    声の低い候補者の得票率は声の高い候補者より高くなる傾向がある
     
    ランチョンテクニック
    おいしい食事をしながら交わされた会話は好印象を残す

    SVR理論
    人間関係の深まり方の3段階
    ①外見㊁価値観の共有㊂相手の望みを察知し協調する

    ザイアンスの法則
    人間は知らない人に攻撃的で冷淡
    人間は会えば会うほど好意を抱く傾向がある

    吊り橋理論
    緊張感のある体験を共にすると恋愛感情に発展する可能性が高い

    女性は共感を求める
    甘い言葉はメールの方がより感情の盛り上がりを生む
    傾聴は相手から信頼を得る
    まばたきが多い人は信用できないという印象を与える
    見つめ合った視線は先に外しが方が心理的に優位
    相手の右側から近づく方が警戒心が和らぐ
    3秒程度のしっかりとした握手が信頼感を勝ち取る
    ボディタッチは親密度を高める。
    女性は髪や頭を触られると弱い


  • 全然黒くない

  • 軽い。内容が極めて軽い。

  • どこかで見たことのある知識の総集編。
    読みやすいが統一感に欠ける。

全104件中 1 - 10件を表示
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×