- Amazon.co.jp ・本 (206ページ)
- / ISBN・EAN: 9784861370083
感想・レビュー・書評
-
Youtubeでクロノさんが紹介していた本。初心者から有段者までのアマチュアの対局を題材として、羽生先生が将棋を指す上での着眼点を解説してくれるというもの。「大局観」というボンヤリとしたものを解説してくれる本書は、個々の戦法の解説書や次の一手問題集のような棋書は数多あれど、かなり貴重な存在。今後、折に触れて(特に、今のように伸び悩んでいる時には、将棋の基本を再確認するという意味で)読み返したくなるような気がする。
詳細をみるコメント0件をすべて表示 -
1
-
将棋の基本センス
-
羽生が素人の棋譜を解説するという稀有な本。棋譜から判断して、この素人たちの実力が私と同じくらいなため、羽生から自分の将棋の問題点を指摘されるようで、とても面白く読めた。上達したかどうかは分からないが。
-
2018/06/07(木)図書館にて借用。
2018/06/21(木)図書館へ返却。 -
配置場所:摂枚普通図書
請求記号:796||H
資料ID:50500431 -
C0376
蔵書 -
たぶんとても良い本。実際に並べながら読んでいけば、すごく上達するだろう。
が、ニワカである自分には向いてませんでした。重いです…。 -
将棋はゴルフ以上にバンカーの多いゲーム
そこからどのように抜け出すかがとても重要で、
棋力の大部分をこれが占めている。
本書はそのリカバリーショットの打ち方、
基本的な考え方・方向性の感覚的なものが書いてあるとのこと。
棋書といえば定跡書が多いが、この手の本は珍しくて貴重である。
具体的には形勢判断、位取り、さばき、厚み、スピードなど。
初級者のうちに一度は読んでおきたく、
また棋力の壁にぶつかったと感じたときにこの本を読み直すのもいい。
将棋が強くなりたい人のための必須本 -
読んで良かった。ちょっと、強くなれた気がする。実践してないのだけれど。
著者プロフィール
羽生善治の作品






上達するヒント (最強将棋レクチャーブックス(3))を本棚に登録しているひと
-
- junki9981
- 2019年10月3日に登録
-
- じゅういちろう
- 2019年6月1日に登録
-
- ksurakflaga
- 2019年2月3日に登録
-
- gyaman
- 2019年1月27日に登録
-
- hidenakajima
- 2018年11月13日に登録
-
- sshogi4351
- 2018年10月22日に登録
-
- segami
- 2018年6月30日に登録
-
- PACMAN
- 2017年5月13日に登録
-
- techimaru
- 2017年3月21日に登録
-
- benikoya
- 2020年12月27日に登録
-
- tokyobrainie
- 2020年8月18日に登録
-
- q8rp7241y
- 2019年7月15日に登録
-
- matsunokaori
- 2019年5月13日に登録
-
- Koji Higasa
- 2019年4月28日に登録
-
- moonshiner
- 2018年10月14日に登録
-
- pchan1969
- 2018年10月13日に登録
-
- shuridq
- 2018年10月12日に登録
-
- muranaga
- 2018年10月7日に登録
-
- pakiran
- 2021年1月10日に登録
-
- 竹元かつみ
- 2021年1月2日に登録
-
- はくさい
- 2019年8月15日に登録
-
- m-sannomiya
- 2019年3月17日に登録
-
- kereru
- 2018年4月16日に登録
-
- braveman0129
- 2018年1月3日に登録
-
- strangechamele
- 2017年1月31日に登録
-
- townbeginner
- 2016年8月7日に登録
-
- 1229940
- 2016年5月19日に登録