金原瑞人YAセレクション みじかい眠りにつく前にI 真夜中に読みたい10の話 (ピュアフル文庫 ん 1-10)
- ジャイブ (2008年11月10日発売)


- Amazon.co.jp ・本 (240ページ)
- / ISBN・EAN: 9784861765858
感想・レビュー・書評
-
いしいしんじ「サラマンダー」
割と素直に、若かりし頃の初恋の思い出を今でも大事にしているお祖父ちゃんの話かと思って読んでいましたが、金原さんと森さんの対談のような読み方(おじいちゃんは孫をからかってちょっと面白いウソをついているだけ)も面白いと思いました。
魚住直子「おどる洗たく虫」
ちょっとブラックだったり、いろいろな意味でいい話なんですが、妖精の姿がピンクの「おしりかじり虫」で脳内再生されてちょっと笑った。
江國香織「十月のルネッサンス」
白昼のホラー。
昨日まではいなかった子がいるのに、誰もその正体が解らない。
「いないはずのものがいる」というシチュエーションは人間の本能が最も「怖い」と感じるそうですね。
恩田陸「飛び出す、絵本」
森の中を絵本が飛び回っていて、それを取ってきて売るという発想に脱帽。
そして「おしいれのぼうけん」がぶつかってきた痛みがいつまでも残るという点にものすごく同意。
あれを読んだ夜の、暗闇の恐ろしさといったらなかったので(笑)。
角田光代「「共栄ハイツ305」杉並区久我山2ー9ーXーX」
「子どもができたかも」といった時「育てよう」と答えたところが、イノマタくんの最大のクズで下種なシーンだと思いました。
鷺沢萌「真夜中のタクシー」
夜のバーをテーマに書かれているけど、体力情熱の衰えでその世界を去ると言う、ある種スポ根みたいな話だなと思った。
寺山修司「踊りたいけど踊れない」
手や足が自分の意思とは全く別の動きをするとか、メルヘンかなーと思ったら、
初恋で自分の気持ちさえおぼつかなくなるということを書いた話だった。
梨屋アリエ「タケヤブヤケタ」
あとがきの対談でもありましたが、最後の急展開にびっくり。
楡井亜木子「おれがはじめて見た、茜色の果実について」
告白の仕方が洒落てるというか、格好つけすぎなんだけど、フィクションなのでOK
有島武郎「小さき者へ」
妻を亡くし、三人の子供は母親がいなくなってしまった。
そんな幼い子供を『お前たちは不幸だ。恢復の途なく不幸だ。不幸なものたちよ』といい、切々と想いを綴る手紙。
子を思う親の気持ちは伝わってきた。
これだけの覚悟をしたのに、有島はのちに女性と心中してしまうのだけれども、自らの父親としての気持ちよりも母親の子への想いを書き残したかったという気持ちが強かったのかも。
有島武郎は初めて読むので、作中に出てきた
『私は嘗て一つの創作の中に妻を犠牲にする決心をした一人の男の事を書いた』
という一説が何の作品を指すのかわからないのが心残り。
あとがきの代わりにあった、編者の金原さんと森絵都さんの対談も面白かった。詳細をみるコメント0件をすべて表示 -
心がザワザワする物語ばかり。タイトルの「みじかい」は気になって眠れないということなのかも。YAの大御所、金原さん的には森絵都さん、あさのあつこさん、佐藤多佳子さん、ですか。そうですか(^^;;
-
0104.寺山修司『踊りたいけど、踊れない』2017/2/9 読了
「金原瑞人YAセレクション みじかい眠りにつく前にI
真夜中に読みたい10の話」より
収録作品
①サラマンダー
いしいしんじ
②おどる洗たく虫
魚住直子
③十月のルネッサンス
江國香織
④飛び出す、絵本
恩田陸
⑤「共栄ハイツ305」杉並区久我山2‐9‐××
角田光代
⑥真夜中のタクシー
鷺沢萠
⑦踊りたいけど踊れない
寺山修司
⑧タケヤブヤケタ
梨屋アリエ
⑨おれがはじめて見た、茜色の果実について
楡井亜木子
⑩小さき者へ
有島武郎 -
若い頃の気持ちに戻れる作品群でした。とはいえ作者のほとんどが同世代、懐かしい時間を想い出すことができた。
-
アンソロジーだと本当に一つ一つの作品の出来がバラバラ、っていうイメージが私の中にありましたが、
これは良質揃い。
集めましたって感じ。
現代作家が多い中、
寺山修司と、古典の有島武郎が入っている。
きゅっと引き締まった感じです。
「ヤングアダルト」を趣旨に集められて作品群ですが、
どれもこれも全く違った方向性を持っており、
作家の独自性がよく表れた一冊だと思います。
有島武郎の「小さき者へ」はさすがに痺れました。
圧倒的存在感です。 -
YAという枠に収まりきらないくらい、読み応えのある短編集。装丁も素敵やし、このシリーズが続いていってほしいなぁ☆
-
☆3.5
短編セレクションなので、空いた時間にサクサク読める。有島武郎が急に出てきてびっくりした。 -
本シリーズの装丁画を描かれている中島梨絵さんのことを調べていたら
偶然(必然?セレンディピティー?)に見つけたアンソロジー。
時を同じくして、読みやすい翻訳で有名と紹介された
金原瑞人氏とのダブルネーム的インパクトにより、
これは読まないわけにはいかないと読んでみた。
正直なところYAというカテゴリーがいまいちつかみきれないけれど、
各作者紹介と解説含め、なかなか面白く読めた。
印象に残った話は『おどる洗たく虫』、『飛び出す、絵本』、『踊りたいけど踊れない』。
本書ベスト は『飛び出す、絵本』 。 -
アンソロジー。
軽めなのかと思ったら、かなり濃かった。
後半4編の流れが良い。
かの有名な寺山修司、はじめてちゃんと読んだ。なるほどなぁ。
恋愛ものって好んでは読まないんだけど楡木さんのは良かった。テンポが独特で、たまに誰のセリフかわかりずらい部分もあるような非常に軽い文章なのに、嫌な感じがしない。
前半では恩田陸の「飛び出す、絵本」が好み。と言うかこれが一番好きかも。
こういうアンソロジーを読むと、やはり私はファンタジーが好きなのだということが明白になる(笑)。
金原瑞人×森絵都の解説が面白い。 -
寺山修司のがよかった
有島武郎の作品






金原瑞人YAセレクション みじかい眠りにつく前にI 真夜中に読みたい10の話 (ピュアフル文庫 ん 1-10)に関連する談話室の質問
外部サイトの商品情報・レビュー
金原瑞人YAセレクション みじかい眠りにつく前にI 真夜中に読みたい10の話 (ピュアフル文庫 ん 1-10)を本棚に登録しているひと
-
- 中島梨絵|RIE NAKAJIMA
- 2019年9月26日に登録
-
- 徳島大学附属図書館ユーザーのオススメ本棚
- 2018年10月26日に登録
-
- 玉響香
- 2017年8月14日に登録
-
- nagaokaunivlib
- 2016年8月31日に登録
-
- risunotuki
- 2016年6月7日に登録
-
- 20book17
- 2015年12月22日に登録
-
- yukiru
- 2015年8月23日に登録
-
- ume12
- 2015年8月7日に登録
-
- taisihiga
- 2015年7月16日に登録
-
- 迷歩
- 2019年7月10日に登録
-
- はざまの
- 2019年6月22日に登録
-
- 966yakko
- 2019年1月11日に登録
-
- みちろ
- 2018年9月13日に登録
-
- ayana
- 2018年9月7日に登録
-
- 39zzz
- 2018年7月7日に登録
-
- かな
- 2018年5月4日に登録
-
- 二十日
- 2017年12月24日に登録
-
- ぽめっと
- 2016年8月20日に登録
-
- HY
- 2019年7月29日に登録
-
- morishan
- 2014年4月3日に登録
-
- marathonman
- 2013年3月25日に登録
-
- nacht47
- 2013年2月8日に登録
-
- kyomoteineini
- 2013年1月18日に登録
-
- ムーミンママ
- 2011年3月5日に登録
-
- way003
- 2010年11月21日に登録
-
- masukokoko
- 2010年5月12日に登録