団塊なつかし雑学百科 700万人の団塊世代のためのバイブル

  • プロスパー企画 (2006年5月24日発売)
3.00
  • (0)
  • (0)
  • (1)
  • (0)
  • (0)
本棚登録 : 3
感想 : 1
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • 本 ・本
  • / ISBN・EAN: 9784861800153

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • <特に印象に残ったこと>
    *母子家庭の失業対策を兼ねて登場した“緑のおばさん”
    *夏の夜には蚊帳が欠かせなかった
    *シルバーシートができたのは9月15日の敬老の日
    *大学生が創刊したイベント情報誌「ぴあ」
    *ボブ・ディュランの歌で英語をマスターした団塊の世代
    *フランク永井のヒット曲「有楽町で逢いましょう」
    *「赤とんぼ」という歌ですが、この歌詞の中に。・・・・“おわれてみたのはいつのひか”というのがあり、この“おわれて”は“背負われて”のことですが、“追われて”と理解したようです。
    *ラジオ番組としてスタートした「紅白歌合戦」
    *妬みと反感をかったどら息子集団「カミナリ族」
    *ヒッピーって何?
    *冷蔵庫・洗濯機・テレビ(白黒)が三種の神器)からカー(自動車)・クラー・カラーテレビ~「3Cの時代」
    *ダッコちゃんの正式名称は「ウィンキー」。昭和35(1960)年にツクダ屋玩具が1固180年で販売したところ、デパートで整理券を配るほどの大盛況ぶりベストセラーとなった性の指南書「性生活の知恵」
    *性を人間の娯楽として美しく営もう
    *あさま山荘事件でブレイクしたカップヌードル
    *A級とうのは罪の重さではなく、「平和に対する罪」として訴追された者がこう呼ばれてたのであり、B級は「通例の戦争犯罪」そしてC級は「人道に対する罪」
    *病気になったときは配置薬と民間療法
    *昭和42年(1967)年頃から、一部の人々の間で、ガンや胃弱、水虫からアレルギーまで万病に効くという「紅茶キノコ」が話題になっていました。
    *世界で初めて胃カメラを創ったのは日本人
    *ツベリクリン駐車は大キライ
    *手作り鉄砲の元祖「竹鉄砲」
    *サザエさんの生年月日は大正11年11月22日
    *終戦で打ちひしがれた状態の中で、通信が途絶えている。年賀状が復活すれば、お互いの消息もわかる、それにくじのお年玉を付け、さらにそこに寄付金を加えれば、くじに当たる夢と社会福祉の貢献できる・
    *軽三輪の代名詞だったダイハツミゼットの思いで
    *「太平洋一人ぼっち」は密出国だった。

全1件中 1 - 1件を表示

最近本棚に登録した人

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×