言い残しておくこと

著者 :
  • 作品社
4.05
  • (10)
  • (5)
  • (2)
  • (2)
  • (1)
本棚登録 : 114
感想 : 11
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (320ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784861822704

作品紹介・あらすじ

善人は弱いんだよ。善人として人に認められたいという考えは、私には全然ない。I AM WRONG.悪人で結構だ!戦前・戦中・戦後の87年間、一貫して「悪人」として日本と対峙してきた哲学者が、自らの思索の道すじを語る。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 「もうろく帖」を読む。
    天才の晩年。悟りの言葉のかずかず。消えていく炎。止まりかけた車。大波から凪へ。心が落ち着いていくさま。
    私の心はこうなるのだろうか、と。

    〇時間の味わいは年を重ねて深い

    〇非凡に心をうばわれず、平凡の偉大を信じる

  • もう3回も読んでしまった。

  • 鶴見さんのユニークな平和思想・非暴力主義、そして「じぶんで考える」という哲学的スタンスはどのように生成されたのか。

    個人的なことがらから語るとすれば、鶴見俊輔氏は、ぼくのなかでは綺羅星であることは否定できないし、そう思う方はぼく以外にあまた存在することは知っている。なぜ綺羅星かといえば、まさに「自前で思考」できるはじめての日本人だからなんだろうと思う。

    さて本書は、鶴見さん(愛着と私淑を込めて「鶴見さん」と表現します)が八五歳当時に文芸雑誌『すばる』に寄せたインタビューを中心に構成された豊かなアンソロジー。そしてそれは「遺言」とも評すべき一冊となっている。

    思い出は少年期の回想から始まる。

    「こうして八十五年生きてみて、私はおふくろに大変感謝してるんだ」。

    “正義と道徳の権化”の母親に反抗して札付きの不良少年が形成されるが、麻布の大邸宅の育った鶴見さんは「バカ殿様」とはほど遠い歩みを残すことになる。

    まさに「おふくろに大変感謝」だ。

    悪態のあげく、鶴見さんは、アメリカに“放擲”されてしまう。日本でいると親子ともに碌なことがないからだ。15歳で渡米、ハーバード大学に入学してから猛烈に勉強に取り組む。しかし日米開戦後、無政府主義の嫌疑で逮捕、獄中で卒論を書いて姉で南方熊楠研究の嚆矢として名高い鶴見和子さんが原稿をタイプして、なんとか卒業することができた。そして、卒業式の日に日本に送還される……。

    道徳教本の権化のような母親からは善を強要され、悪を叱責された鶴見さん。しかし振り返ってみると、その経験から、善なるものも、悪なるものも、一人の人間に内在することを学んだ様子がこの一冊からは明瞭に理解できる。戦後のマルクス主義や共産党に対する特異なスタンスや、ベ平連、脱走兵援助への助力その延長線上に定位する。

    終章は「原爆から始める戦後史」。ここでは、核開発、憲法九条、そして沖縄の連関がクリアカットに吐露されている。戦争という暴力の「産業」が全人類を動員するのが現代という時代。そこに抗う「非暴力の生き方」を語るために、本書は編まれたといってよい。そしてそのヒントは読んでお確かめを!、だ。

    善の強さその弱さ、悪の問題と悪のしなやかさ。それがあわさってひとりの人間が形成される。この「人間とは何か」という窮極の問いを、身をもってして経験し思索し、哲学したのが鶴見さんの「歩み」なのだろう。

    鶴見さんのユニークな平和思想・非暴力主義、そして「じぶんで考える」という哲学的スタンスはどのように生成されたのか。鶴見さん自身が簡潔にしてそして率直に語る一冊。

  • 鶴見俊輔、未だ健在なことを知る。西洋哲学の難しい用語を日本人にわかりやすく翻訳してくれる魅力も健在。自分の頭で考えて人に本気で伝えようとする誠実さが伺える。

    "スピノザの『エチカ』でいう、「natura naturans (ナトゥラ・ナトゥランス、能産的自然)」と「natura naturata (ナトゥラ・ナトゥラタ、所産的自然)」のちがいなんですね。つまり、つくる力とつくられた力、つくる人とつくられた人とはちがう。・・・
    明治維新から1904年までは自分で明治国家を「つくる」人たちがいた。その後は明治国家でできた体制によって、「つくられた」人たちばかりになった。つくられた人は自分で考える力ははないが、学習能力はある。”

  • 思索
    社会

  • 個人的に尊敬する、とてもかっこいい老哲学者。巨星
    である鶴見氏の様々な思考や哲学が全般的に書かれて
    ある内容です。
    少しメモラビリアの部分は、前後が分からないので
    理解しにくい部分があります。

    後藤新平との話。宮沢喜一氏。中井英夫氏。
    若槻礼次郎氏。小田実氏との関係。丸山眞男氏。
    思想の科学の仲間(軽井沢派)と戦中戦後からの
    きらびやかな巨星たちとの話。
    母親との葛藤。父親の批判(一番病)。
    のなかで、自分が悪人であったこと。
    I AM WRONG.悪人で結構だ!
    悪人として戦中戦後の日本に対峙してきた思索の道筋。
    最後の「私は人を殺した。人を殺すことはよくない」
    の部分は圧巻だと思います。

  • 断片的すぎるかもしれない。

  • スマートにしなやかに、そしてかたくなに権力に向き合ってきた老哲学者・思想家が、もうろくしたと自ら言いいながら、その人生を振り返って我々に言い残すことは・・・。

  • 「言い残しておくこと」
    彼をリスペクトし、鶴見俊輔ファンなら誰しも買わないわけにはいかないだろう。鶴見俊輔はその本人が「自分はいつ死ぬかわからない」と言ったことをいろんなところで口にしているし、彼が元気なうちに、たくさんの言葉を拾って本にしたい、というシンパが出版社の中にたくさんいることも容易に想像ができる。

    私はこの本を生協で手にとって、目次を開いて速攻購入をきめ、電車に乗る時間ももどかしく開いて読んだのだ。
    そして2回目を昨日読み終わった。

    鶴見俊輔の著作の中でも特にエッセイや近年多い対談集などを多く読んでいる人だったら何度も聞いたことのあるエピソードが詰まっている。
    私が好きなのは、たとえば「埴谷雄高の見事な所作と丸山眞男の思想史的つぶやき」という章。
    彼の周りの人間(彼と同年代の戦後知識人たち)に対する観察眼はとてもおもしろくて、何度読んでも知的好奇心を刺激される。彼の本を通して、戦後思想や社会の流れを私は前よりもっと興味を持って知ろうとするようになった。

    そして彼の言うエリートに対する考え方、牢屋に入った人間が偉いと思っていた、とか、一貫して共産党を指示する一方で、人間は人間を肉体的に抹殺しうるだけの正当な思想的根拠を持つことはない、だから死刑には反対だし、マルクス主義とも違う、という点にはいつも感化される。

    私の鶴見俊輔熱をさらに高める作品でした。

全11件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

922−2015年。哲学者。1942年、ハーヴァード大学哲学科卒。46年、丸山眞男らと「思想の科学」を創刊。65年、小田実らとベ平連を結成。2004年、大江健三郎らと「九条の会」呼びかけ人となる。著書に『アメリカ哲学』『限界芸術論』『アメノウズメ伝』などのほか、エッセイ、共著など多数。『鶴見俊輔集』全17巻もある。

「2022年 『期待と回想』 で使われていた紹介文から引用しています。」

鶴見俊輔の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
村上 春樹
フランツ・カフカ
遠藤 周作
三浦 しをん
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×