- Amazon.co.jp ・本 (223ページ)
- / ISBN・EAN: 9784861918810
作品紹介・あらすじ
ミュージシャン、小説家、エッセイスト、テレビタレント、ラジオパーソナリティ、俳優……数十年に渡りサブカル界の第一線で活躍してきた大槻ケンヂが、自身の活動を振り返りながら、定職につかずに「サブカルで食っていく」ために必要なことを、若者や元若者へ伝授!
ライムスター宇多丸とオーケンによる『サブカル対談』も収録。
感想・レビュー・書評
-
詳細をみるコメント0件をすべて表示
-
ずばりサブカルで15万円稼ぐこと。
自習はいくらできても、この次の表現をしてお金を稼ぐ、ここが誰しもができない部分なんだろうな。
「今日はそこそこ良かった』とかつぶやくだけで満足してしまう「プロのお客さん』になっちゃいけません、映画を観た、本を読んだその結果を換骨奪胎し、自分なりの表現としてアウトプットすることが重要。
ここが大事で難しいところだけど、今はその機会が溢れている時代だから尚更重要ですね。
大槻ファンとしては、オールナイトニッポンのあの頃の青春時代は自分の貴重な日々でした。半年で打ち切りと書かれていたけど、もっと長く続いていたように思ったけどなぁ。 -
今、流れ流れてライターの端くれをしている私には
いろいろ実感できる本でした。
これは最初からただひとつの目標に向かってきた方には無縁な内容ですね。
何をやっていいか分からない、分からないから何でもやろうという姿勢は
思わず共感してしまいます。
ちなみに発売日当日に渋谷タワレコでサインして頂きました。
すごい人だったのにも関わらずひとりひとりと丁寧に接していた大槻さん。
とても素敵でした! -
小説の書き方について「小説のはじまりは散文詩で、締めはパズルで。」という下りがあるんだけど、これで言ってることが自分が「プレゼンの仕方」とか「論文の書き方」とか「就活のエントリーシートの書き方」とかで普段学生さんに言ってることとほとんど一緒でなかなか興味深いというか。
要するに最初は思いつくままにネタ出しして、次にパーツを適当に膨らませて、あとは部品間をはまるように設定しろという話で、特に「結構適当に部品集めてくればパズルの部分はなんとかなる」感覚とか、こういう手順なり構造って割と普遍的なものだよな、と。
ジャンルの違いってのは要するに、ネタ出しの探索空間の違いと、パズルの接合ルールの違いなんだろうな。
ある意味当然ながらなかなか改めてこうして書かれると興味深い。 -
勉強になった!
-
客観的な視点で控えめな文章で大槻ケンヂさんの人のよさがうかがえた。
続けていればいつか運が巡ってくる的な感覚はすごくよくわかる。
どんなジャンルにせよ喰っていくのは大変ですね。
サブカル的な話は好きなので面白かった。 -
まだ46歳でここまで振り返ってまとめるのは早いんじゃない?大槻さんと、思ったけど10年もしたらサブカルジジイとかいってサブカル者の老後を絶対書くんだろうなあ(笑)オススメの本、映画が載ってるのは嬉しい。是非、ブクログで特集を!
-
XXCLUBの大島さんがお勧めしていたので
-
「サブカルプロフェッショナル、オーケンの流儀」といった本でした。これ読んで楽しい人は、間違いなくタモリ倶楽部好きです。
-
高木ブー伝説、日本印度化計画が何を歌っていたのかが、分かって面白かったです。
著者プロフィール
大槻ケンヂの作品





