身体知-身体が教えてくれること (木星叢書)

  • バジリコ
3.63
  • (21)
  • (26)
  • (41)
  • (6)
  • (1)
本棚登録 : 254
感想 : 29
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (248ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784862380050

作品紹介・あらすじ

女は出産、男は武道!?危険や気配を察したり、場の空気を読んだり。身体に向き合うことでもたらされる、そんな「知性」を鍛えよう。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 私が好きな2人の対談本。(好きだからって2人の言うことを妄信してるわけではないけれど。)面白かった!
    わたしも身体やその感覚をもっと活用して暮らしたい。まえがきが三砂先生、あとがきが内田先生なのだけど、どちらも本編同様非常に良いことが書かれている。
    お2人とも、なんというか、「分をわきまえている」感じがしてとても好感が持てる。

  • 内田樹先生と『オニババ化する女たち』の三砂ちづる先生の対談。

    現代人は身体感覚を鈍くすることで、不快なことをやり過ごそうとしている。
    しかしそれが結果、他人の気持ちや危険なものに対して鈍感になってしまう。

    というような話。
    三砂先生は「出産」、内田先生は「武道」という切り口から語られる。

  • 非常に興味深い内容だった。全面的に賛同するわけではないけど、なんとなく言葉で説明し難いもの・説明が及ばないもの・科学では成り立たないもの、そういった感覚的なもののありようがなるほどと思えたしとても面白かった。答えが導かれているわけではないからこその余白がまた良い。繰り返し読んで考えたい。

  •  殆ど内田樹が喋っているが、相手の三砂の視点が入り込んでいるのが新鮮。

  • 身体感受性、という考え方。
    言語以前に、身体が感じ取っているもの。
    言葉は後からついてくる。
    あるいは、ひとつの不快を遮断するために、感じることすべてを遮断してしまっていること。
    感覚が閉じていると、コミュニケーションもスムーズにすすまないということ。

    身体感受性とコミュニケーションの関係。

    他者が発する「ノイズ」を「声」に変換して聞き取る力のある人をコミュニケーション能力が高い人という。

    なるほど、なるほどと思いながら読みました。
    身体知、他の本も読んでみたくなりました。

  • 対談形式で読みやすかったです。
    全体を通して、身体が感じること、身体が発するメッセージに耳を澄ますことの重要性が書かれています。が、話題は「そうすれば健康になれる」という単純なものでなく、様々な話題に展開していたのが興味深かったです。
     たとえば、コミュニケーション能力について。コミュニケーション能力が高いというと明瞭な言葉を相互にかわす能力と思われがちですが、そうではなくわからないこと、あいまいなことにも耳を傾け自分なりの解釈を与え反応ができることが本当のコミュニケーション能力の高さではなかということ。(内田氏の持論)
     それから、医療や教育の現場ですべてを数値化・評価しようという過剰な努力による評価コストの増大とか、かえって評価の尺度にあてはまらない努力が批評価者からなくなってしまうのでは?というお話。
     「自分」とは、固定された何かだと現代人は思いがちだが、他者との交流によって常に変わりうるもの、様々なものが流れていく通り道のようなものだと考えないと、閉ざされてしまいつまらないのではないかというお話。

    など、ファクトではなく、身体をめぐる現在の状況を「いかに考えるか」「いかに言葉で表現するか」という1冊です。

  • 身体を知覚・作用の両面でもっと上手に使いましょうよ、というのが本書の主旨。具体的な手法として提示される、和服と出産。早く結婚したくなりますなー。事実・視点の両面で、目からウロコの連続でした。

    ・セックスせんでも相性は分かる。一緒にご飯食べて味せんかったらそれは身体が「こいつはちゃうで」というシグナルを出しているという事。52

    ・あるがままでその人を受け入れる事が少なくなっている。056

    ・愛情も、お金も、良い使い方をする人の所に集まって来る。56

    ・戦後日本において最も地域共同体の垣根が下がったのはテレビ普及の最初期。近所の色んな人が、テレビのある家に集まっていた。102

    ・がたがた文句を言わないいい夫から先に売り切れるんで早く結婚せえよ126

    ・本格的にキャリア積むの、子育て後でええんちゃう?131

    ・日本の村では、年頃になった男の子への性の手ほどきが行われていて、その役割を後家さんが担ったりしていた。結果的に、オニババ化しなかった側面がある。149

    ・電話が無い時代は、みんな定時に帰っていた。「今日は帰らない」というのが出来なかったわけだから。メリットとして、雨降った時に傘持って迎えに行けた。157

    ・洋服は肩、和服は背中に意識行くよね。家紋あるし、帯ずれてへんか気になるし。163

    ・母親の役割は、あるがままを受け容れてあげる事。父親はそれじゃあかんと社会規範を伝える事。192

    ★異質なものに、スリルを感じるのが生物の本性でしょ。224

  • 今まで読んだ内田本の中では異色である。
    なぜか。
    女性の身体性について、多くが語られているのだ。
    三砂ちづるさんという女性との対談を通じて、女性が妊娠、出産、子育てから更年期障害などの身体の変化をどう経験していくのかという大変興味深い話が満載である。

    http://big-river.cocolog-nifty.com/blog/2013/03/post-35cf.html

  • ・昭和30〜40年代 地域社会の解体
    ・数値化できるスポーツとしての武道
    ・着物が身体感覚を拡げる
    ・ディベート教育の是非 大切なことは論破することより説得すること
    ・ヨーロッパ=真理信仰 日本=他人とは不可知なもの
    ・家族とは会食する集団
    ・愛情はお金と同じく、通過していくもの、外から流れ込んでくるので、発揮できる
    ・自分を抵抗の少ない流動体にする
    ・「未来の体感」を志向的に意識している人
    ・子供の不良化=心身が乖離して、出来合いの身体に収まろうとする
    ・大卒とは、社会性・協調性・マジョリティへの忠誠心
    ・負け犬と勝ち犬=同じ社会階層に属している人たち
    ・今は出かけなくてもいいところに出かけすぎている
    ・性教育は家庭と学校以外でするもの
    ・共同生活
    ・自分なんてない、関係性の中で作られているあなたがあなた
    ・就職のドアはむこうから開くもの
    ・早く結婚したほうが良い
    ・子育てを中心にしながら、40代からたくさん仕事する
    ・地位は高くても、個人的なありようを大切にしていない
    ・トラウマ系の人は新しい体験ができない
    ・恒常的な性関係にビルトインされていないとトラブルが起きる
    ・社会性を控除された純粋に器官的な感覚はそれほど人間に影響力をもたない
    ・嫌悪感は大切なもの
    ・嫌悪を感じないように感覚をオフにしている
    ・産業社会では中性性が都合がいい
    ・コミュニケーション能力とはノイズを声にできること
    ・理路整然としてなきゃ理解できないのは、コミュニケーション能力が低い
    ・父母の役割分担が重要
    ・人文科学系の評価=標準的なパラダイムがなくてローカルなパラダイムが等権利的に並列している=大学らしさ
    ・先行研究がないと査定してもらえない
    ・異質なものを排除する文化=若い男性
    ・男が結婚したがらなければ晩婚化するのは当たり前、女性の問題ではない
    ・異質なものを受け容れるのが人間の快楽
    ・異質なものとしての自己をいかに思春期に受け入れたか
    ・若い人は曖昧な自己同一性にたえられない
    ・けんしゅう=人類学的な通過儀礼
    ・中間的な領域にこそ豊かなものがある

  • 対談形式の本。
    読み終わってしまうと、ぼんやりした印象になってしまったけど・・

    オニババ化する女たちの副読本らしい。
    女性性についていろんな話が書いてある。

    「子どもと密着している母親が厳しく
    社会的な価値観を教え込み」「子どもに干渉しない父親が無原則に
    甘やかす」ってのが印象的だった。

    男女平等も、身体のことを考えると必ずしもいい風潮とは言えないのね。

    わたしももっと柔軟にならねば。

全29件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

1950年東京生まれ。東京大学文学部仏文科卒業。神戸女学院大学を2011年3月に退官、同大学名誉教授。専門はフランス現代思想、武道論、教育論、映画論など。著書に、『街場の教育論』『増補版 街場の中国論』『街場の文体論』『街場の戦争論』『日本習合論』(以上、ミシマ社)、『私家版・ユダヤ文化論』『日本辺境論』など多数。現在、神戸市で武道と哲学のための学塾「凱風館」を主宰している。

「2023年 『日本宗教のクセ』 で使われていた紹介文から引用しています。」

内田樹の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
カズオ イシグロ
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×