人は死なない-ある臨床医による摂理と霊性をめぐる思索-

著者 :
  • バジリコ
3.35
  • (24)
  • (58)
  • (91)
  • (21)
  • (7)
本棚登録 : 817
感想 : 99
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (222ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784862381781

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 先日、親戚の法事に行ったとき、住職がこの本と著者を引用して家族に語りかけた。

    「矢作(やはぎ)さんは救急医療に携わるお医者さんでありながら、お坊さんのような雰囲気の人。欲がなく、人の命を救うことを第一に考え、職場にベッドを持ち込み寝泊まりしていた。そんな折、彼の母親が自宅で一人亡くなった。『自分は一番身近で大切な母に、仕事優先で何もしてやれなかった』。毎晩、後悔の念に苛まれていたところ、死者の降霊・対話ができる知人から電話がかかってきて、『お母様があなたのことを心配して話がしたい』と言ってるの」と、住職の話が始まった。

    残された親戚の家族も、「もっと何かしてあげられることがあったのではないか」と感じていたので、続く住職の話は、その意を汲むものとなった。

    僕にとっても、自分の死生観を形成する上で大切な本・出会いになるかもしれない、という予感があり、すぐに取り寄せた。

    この本の題名は、「肉体は滅ぶが霊魂は永遠」との意味らしい。

    50代も半ばとなり、今後、親しい人たちとの別れや、自分自身の老い・衰え・死をいずれは迎えることになる。それまで、いかに人生を送るか。

    非常に不安で、年齢ほど成長できていない自分を自覚しているが、目を逸らさず、この本をヒントにして、しっかり考え、向き合っていきたいと思う。

  • YouTubeでたまたま流れていた矢作医師の特集番組をみてこの本を知りました。東大の医師がこのように書籍化してまでも伝えたいことが書かれており感動しました。
    特に最後の章で。
    肉体は寿命を迎えると朽ちてしまうが、魂は永遠に生き続けるのだと感じました。幽体離脱をしたり、霊をみたりした経験は自分にないが、海外でも沢山の研究がされており、太古からその存在をわたしたちは認識していることからそのような世界は確実にあるのだなと感じました。
    もし自分が矢作医師のような啓示を受けたら、その啓示が何を意図しているのか考えたいと思った。
    そして生きている間に、自分のできる利他行為をしていきたいと思いました。人のために生きるですね。日々の忙しさに流されないようにしていきたいです。

  • 我々の生きる知恵が、学問の種別を越えてスピリチュアルな域に到達しつつあることが丁寧に書かれている。著者自身の個人的な体験、職業上の体験からも書かれている点に説得力がある。心霊についての研究も「俄には信じられない話かもしれないが」としながら、冷静に耳を傾けるような引用の仕方がよい。自分が知っていることは、この世の摂理のほんの一部にすぎないのだという認識、見ようと思うこと以外は見えないものだという自戒を大切にしていきたいと思わせてくれた。

  • 10年ぐらい前のことではあるが、東大医学部の教授が霊や霊界の存在を肯定するかのような著書を出版し、物議を醸したことがある。

    今回、その著者である矢作直樹氏の本を読む機会があり早速一読してみた。

    当時、東大の教授とあろう人がオカルト本を出すなどおかしいのではと嘲笑もされたが、読んでみて分かったのは、極めて真面目に誠実に実体験に基づいて書かれたものだということだ。

    東大医学部附属病院集中治療部部長として、実際に運び込まれた患者達を治療する中で、科学や医学では説明できない体験をした。

    それらを解明するべく、古今東西の心霊や宗教に関する本を読み、また近代に起きた欧米のスピリチュアリズム運動にまで研究対象となった。
    そういった研究の中で矢作氏は霊や霊界の存在を確信したという。

    目に見えない世界のことではあるが、科学で解明されていないからといって、それが実在していないということにはならない。
    矢作氏はそういった心霊の世界を否定する者は、科学医学万能主義という唯物論を信仰しているからではないかと説く。

    矢作氏は更に著書の中で、この世界この宇宙には大いなる意志、摂理とも真理とも呼ばれるものが存在しているのでは?と示唆している。
    またそれは人間の心に宿る良心の存在がそれにつながっているのでは、と提示している。

    唯物論者にも読んでもらいたい一冊である。

  • 2013年度 ”ビブリオバトル in 文教”においてチャンプ本となりました。

    文教大学図書館の所蔵情報はこちらです: https://opac.bunkyo.ac.jp/mylimedio/search/book.do?target=local&bibid=510812&test=t

  • 約3時間半で一気に読了。何かに取り憑かれたかのように。神の存在性について考え方を一変させられた。シルバーバーチにも興味を持つ。
    (2015.3.21)

  • 科学の範囲ではないですが、もっと解明されて行ってほしい。

  • 自然科学の話が、わたくしにはとても興味が有り面白かった。「病は道の入り口」摂理やスピリチュアルもわたくしの認識と極めて近い、医師が宗教書を書くとこうなるのでしょう

  • タイトルだけ見るとスピリチュアル本と思いがちだが、著者は東京大学大学院教授の矢作先生。
    これが胡散臭い新興宗教的な人が著者なら手にもとっていなかったが、多くの人の最期をみてきた集中治療部部長でもある著者の語り口は説得力がある。
    逆にこの肩書を出しての『人は死なない』というタイトルで本を出版することの意味。と覚悟。を感じた。

    とりわけ自分は死に対して、直接向き合いたくなかった。
    無限ループの思考に陥らないように、考えても考えても結論の出ない『死』に対して、目を背けるようにしていた。
    親しい人や親族が亡くなった時に否応でも向き合うことで『死』に対しての怖い感情に襲われる。
    誰もが平等に迎える『死』だが、考えると怖い。無になるの?生まれ変わるの?とかとか。

    本書では著者の身内が亡くなった時の不思議体験を細かくリアルに描かれている。これも科学的従事者である医師の視点から語られる事で説得力を増す。

    あとがきで書かれている通り本書のモチーフは以下の通り。

    - 人間の知識は微々たるもの
    - 摂理と霊魂は存在するのではないか
    - 人間は摂理によって生かされ霊魂は永遠
    - そのように考えれば日々の生活しそうや社会の捉え方も変わるのでは

    身内や親しい人が亡くなった方。
    また僕のように『死』に対して恐怖を感じ目を背けてる方に激しくオススメしたい本です。

    <" 人は死なない " 東大救命医独自の死生観(youtube)>
    https://www.youtube.com/watch?v=VO66Y3ACOFU

  • 矢作先生の登山はレベルが違いすぎて参考にはなりませんでした。同じ事を自分が真似したら確実に死んでしまう。。

著者プロフィール

矢作直樹(やはぎなおき)
東京大学名誉教授。医師。1981年、金沢大学医学部卒業。1982年、富山医科薬科大学の助手となり、83年、国立循環器病研究センターのレジデントとなる。同センターの外科系集中治療科医師、医長を経て、99年より東京大学大学院新領域創成科学研究科環境学専攻および工学部精密機械工学科教授。2001年より東京大学大学院医学系研究科救急医学分野教授および医学部附属病院救急部・集中治療部部長となり、2016年3月に任期満了退官。株式会社矢作直樹事務所を開業。
著書に、『悩まない生き方』(三笠書房>)、『人は死なない』(バジリコ)、『おかげさまで生きる』(幻冬舎)、『お別れの作法』(ダイヤモンド社)、『自分を休ませる練習』『自分を好きになる練習』(以上、文響社)など、多数。

「2022年 『身軽に生きるコツ』 で使われていた紹介文から引用しています。」

矢作直樹の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×