誰が日本の医療を殺すのか: 「医療崩壊」の知られざる真実 (新書y 180)

著者 :
  • 洋泉社
3.65
  • (9)
  • (21)
  • (22)
  • (3)
  • (0)
本棚登録 : 140
感想 : 22
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (220ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784862481719

作品紹介・あらすじ

病院から医師が消える日もそう遠くはない!小児科医、産科医だけでなく、外科医や内科医も激務に疲れ果て、続々と地域の病棟から逃げ出している。「十年後には医師になりたがる人はいなくなるのではないか」そんな現場の声をよそに、国はさらなる医療費の削減を推し進め、医師の絶対数不足には目もくれようとしない。なぜ、日本の医療はここまで追い込まれてしまったのか。そこには、「医療費は高い」という決めつけの下、財政を締め付けられ続けた病院の悲惨な状況が存在した。「医療崩壊」の最前線から日本の医療の未来を問う。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 著者の愚痴を聞いているような本だった。確かに医療現場には人手が足りていない。だからといって、国の予算を増やして、医学部の定員を増やせば解決する問題ではないだろう。もちろんこの本では書ききれないため、重要であることのみ書いたことも考えられるが。読んでいてとても大変な事態だとはわかったがその打開策がもって読んでみたかった

  • 「超高齢国家の先駆けとしての日本モデル」、「医療費の半分は医療関連産業に流れる」、「医療プロフェッショナリズム:患者の利益追求、患者の自立性、社会正義」、「混合診療や株式会社病院が全面解禁となった場合、富裕層が国の保健から抜け、国民皆保険制度は崩壊する」、「生活習慣病予防をしても医療費がかかる時期が先送りになるだけ」、「Don't ever give up.」

  • 1

  • 2010/05/26

  • 米国在住時には、名前を大きな声で呼ばれるようなこともなく、予約通りに受診できていたことを思い出した。ただし、それは普通の医療サービスを受けられない人が沢山いることの裏返しなのかもしれない。
    日本の医療サービスは受診側としては平均的に良質なものと感じているが、医師の所得にも十分な配慮がないと、優秀な人材は集まるべくもない。それはそれで今後が心配である。

  • 自分が将来身を置くことになる世界のことを何も知らなかったのだと恥ずかしくなりました。これだけで終わらずいろんな医療問題関係の本を読んでいけたらと思います。

  • 医療崩壊が叫ばれた、ちょっと以前の本。
    内容的には今では一般的に知られるようになった事。
    著者はそれを昔から広める活動に携わっていた様子。
    長い道のりだったのだろうが、印象に残るのは官僚の給料と比較するのは大企業の社員給与で医者と比較するのは一般的なサラリーマン給与というくだり。
    官は都合の良い嘘を喧伝する。
    民衆は踊り、官はそれを見てさらに見下す。

    しかしながら、医師会もふがいない。
    医師の増員に反対しているのは医師会も同じではないのか。
    混合診療はほんとうに経済界の誘導なのか。
    裕福な人は完全自費で医療を受けている。

    それでもなかなか読めた。

  • 病院から医師が消える日もそう遠くはない!小児科医、産科医だけでなく、外科医や内科医も激務に疲れ果て、続々と地域の病棟から逃げ出している。 「十年後には医師になりたがる人はいなくなるのではないか」そんな現場の声をよそに、国はさらなる医療費の削減を推し進め、医師の絶対数不足には目もくれようとしない。なぜ、日本の医療はここまで追い込まれてしまったのか。そこには、「医療費は高い」という決めつけの下、財政を締め付けられ続けた病院の悲惨な状況が存在した。 「医療崩壊」の最前線から日本の医療の未来を問う。(「BOOK」データベースより)

  • 現在の医療業界は激務過ぎる。これで医療事故が起きない方が不思議。医療水準を維持するためにも、お偉いさん方は本当の医療現場を知って欲しい。

  • 頭くるんだよね、ほんとに。。

全22件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

1954年福島県郡山市生まれ。医師(外科医)。1979年弘前大学医学部卒業後、同大学第一外科入局。東京女子医大腎臓病総合医療センター外科を経て、1989年埼玉県済生会栗橋病院外科部長に。2001年同病院副院長を経て、前埼玉県済生会栗橋病院院長補佐。NPO法人医療制度研究会副理事長。医療現場での経験から長年、医師不足や医療費抑制の問題を訴えてきた。著書に『本当の医療崩壊はこれからやってくる!』(2015年洋泉社刊)、『高齢期社会保障改革を読み解く』(共著、2017年自治体研究社刊)、『Dr.本田の社会保障切り捨て日本への処方せん』(2018年自治体研究社刊)など。

「2021年 『日本の医療崩壊をくい止める』 で使われていた紹介文から引用しています。」

本田宏の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×