日本人が知らないウィキリークス (新書y)

  • 洋泉社
3.50
  • (11)
  • (57)
  • (49)
  • (9)
  • (3)
本棚登録 : 495
感想 : 57
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (238ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784862486936

作品紹介・あらすじ

アフガニスタン紛争やイラク戦争を巡る米軍などの機密情報、25万点を超えるアメリカ外交公電の公開、予告される米大手銀行の不正暴露、そして次には…?告発者の匿名性を守る高度な情報技術と世界的なネットワークを駆使、マスメディアとも連携して国家や企業の機密情報をこれまでにない規模で次々に暴くウィキリークス。毀誉褒貶の激しい「ウィキリークス」の真の姿とは?新しいリークの時代を読み解く。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 偏向されていないウィキリークスの情報を知りたく思い。
    日本じゃ善悪二元論で論じられることが多いけれど、もうそんなものは越えたお話のようで。これからのメディアは「ウィキリークス前」と「ウィキリークス後」と分けられ全く別の物になる、と。それに気付いているメディア人はどれだけいるんでしょうか。気付いているかいないかでメディアの質は大分変わるんでしょうが。

    本書の中でも言ってるけど、やっぱりアサンジさんの目的がわからない分余計に気になるし脅威なんでしょうね。結局何がしたいんだこの人って世界が大注目で。

    カント先生まで出てきましたか。ウィキリークスはカント先生の意向に沿っているようで。でも「正義は為されよ 世界は滅びよ」かぁ…。
    結局はなにもかも知りたいと思うか知らない方が良いこともあると思うか、ってことかもしれない。「明らかに正しい」世界に住みたいと思うか?怖すぎるよそれは。自分を正義だと思ってる奴は大抵やりすぎるし。

    話は変わるけど、テロリストに敵対するものはそれ自身がテロリストに近づいていく、っていう話が面白いと思った。面白いじゃすまないけどねアメリカさん…。

  •   ハッカー・インセル・ミナッシアン
     
    ── 小林 恭子・白井 聡・塚越 健司・津田 大介・八田 真行・浜野 喬士
    ・孫崎 享・共著 《日本人が知らないウィキリークス 20110205 洋泉社》
    http://booklog.jp/users/awalibrary/archives/1/4862486932
     
     テロにも発展 ~ その名はインセル(Incel)Involuntary celibate ~
     凶悪犯罪続発!アメリカを蝕む「非モテの過激化」という大問題
     Hatta, Masayuki ハッカー1979‥‥ ‥‥ /駿河台大学経済経営学部准教授
     
     アメリカで、「インセル」と呼ばれる一部の「非モテ」が過激化し、
    テロ事件を起こして社会問題となっている。興味深いのは、そんな彼ら
    のなかにはトランプ支持者が多いということ。彼らのコンプレックスに
    満ちたメンタルや、「インセル 」という集団の由来を注意深く探って
    いくと、トランプを生んだアメリカという国の一側面が浮かび上がって
    くる。
     
     続発する非モテたちの犯罪
     
     今年の4月、カナダ・トロントの路上で、レンタカーが通行人に突っ
    込み、10名を殺害して多くに重軽傷を負わせるという事件が起こった。
    死者の多くは女性だった。
     
     この種の攻撃からは、どうしてもイスラム過激派によるテロを想起し
    てしまうわけだが、犯人は25歳のアレック・ミナッシアンという白人男
    性で、イスラム教との接点はおろか前科すらない人間だった。
     
     ミナッシアンの事件では女性が犠牲となり、現場では献花が行われた。
    (photo by gettyimages)
     
     しかし驚くべきことに、彼はある種の過激思想によって突き動かされ
    た、まごうことなきテロリストだったのである。問題は、その思想の中
    身だ。
     
     事件後、ミナッシアンが書いたフェイスブックへの投稿が発見された
    が、そこで彼は、以下のようなことを書いていた。
    「インセル革命はすでに始まっている!我々はチャドやステイシーども
    を全滅させる!最高紳士エリオット・ロジャー万歳!」
     
     なんじゃこりゃ、というのが常識的な反応だと思うが、しかし実のと
    ころこの一文は、ミナッシアンやその同類が奉じている世界観をよく表
    現している。
     
     まず、インセル(Incel)というのは Involuntary celibate の略で、
    「非自発的禁欲」とでも訳せようか。ようするに、付き合う相手がいな
    いので、不本意ながら性的に禁欲を強いられている、ということだ。そ
    してミナッシアンは、自分たちはインセルだ、と自己規定しているわけ
    である。ちなみに、インセルの多くは若い白人男性の異性愛者だという。
     
     インセルである彼らの敵が「チャドやステイシー」だ。これはインセ
    ルのコミュニティにおける隠語で、付き合う相手に不自由しない、モテ
    るイケメンや美女を意味する。ただ外見が良いというだけではなくて、
    学歴や経済力、社会的地位の高さも加味された概念だ。
     
     なお、チャドやステイシーほど性的に放縦ではないが、ちゃんとパー
    トナーがいる「普通の」人々のことをインセルはノーマルならぬノーミー
    と呼び、やはり敵視している。
     
     エリオット・ロジャーという男
     
     そして、エリオット・ロジャーとは何者か。実は、インセルを標榜し
    てテロを起こしたのはミナッシアンが最初ではなく、すでに北米では何
    件も同様の事件が発生している。これらの源流と目されるのが、2014年
    5月にカリフォルニア州で起こった大量殺人で、その犯人が22歳のエリ
    オット・ロジャーという若者だった。
     
     彼は6名を殺害し、多数を負傷させたあげく自殺したのだが、137ペー
    ジにも及ぶ声明文とYouTubeの動画を遺した。その中で、ロジャーは自
    らをインセルと規定し、女性たちへの復讐を声高に謳っている(しかし、
    女性と付き合った経験は無かったようだ)。
     
     ちなみに、「最高紳士(the supreme gentleman)」というのは元々
    はロジャーの自称で、今ではインセルお気に入りの自称ともなった。
     
     ロジャーはRedditや4chanといった掲示板サイトにあったインセルの
    ネット・コミュニティで活発に活動していたため、彼の事件はインセル
    という語を広めると共に、いわばインセルのシンボルとなった。
    「Going ER」(ER、すなわちエリオット・ロジャーをする)というのが、
    インセルを動機とする暴力を示す隠語になったくらいである。
    http://gendai.ismedia.jp/articles/-/56258
     
    (20180704)
     

  • 2011年刊。◆世界中の、特に権力者を震撼させたウィキリークスによる外交文書暴露。この情報開示が持つインパクトを、ジャーナリズムのみならず、情報技術から外交、政治哲学、主権論等法学・政治学まで対象を広げて検討。著者(ただし、ウィキリークス擁護の色合いが濃いようにも思う)が複数ということのメリットを駆使し、多面的にウィキリークスの問題に切り込んでおり、取っ掛かりとしては有益な一書。主権論は、権力的契機強調ないしは実力説からの解説。ウィキリークスが実力としての主権の一部を剥奪したと見ているのだろうか?

  • 7人の有識者の原稿をまとめたもの。
    ウィキリークスのシステム面よりも、外交や社会与えるインパクトに興味を持っていたので、孫崎享氏の章は面白く読めた。
    その他、なんとなくウィキリークスの概要がつかめた。内部告発者の匿名性を維持することが、いかに難しく、それこそがこのようなサービス存続の鍵だと分かった。

  • ジャーナリズムとしてのウィキリークス・・・

  • 機密情報は、通常は外にでてこない。政府が機密情報として扱う情報は国益を考えての場合が多いけど、そもそも国益とは
    なんぞやっとその都度問いかけるのは、ジャーナリズムにとって、そして国民にとって重要と、でも機密情報と指定されてしまえば、
    妥当性を問うこと自体ができなくなるが、国益になるとされていた政策情報が流出し国民にしれた時に実は国益にまったくならない
    政策、例えば原発関連?な場合もありうる。 とすれば、特定秘密保護法案の曖昧な内容部分に国益として限りなくグレー色な
    部分を感じるな。。。

    米国からの外交圧力、というか米追従外交・政策っていろいろな所で出てくるけど本書の中で、印象的だったのはイランの
    核開発に対する圧力の一環として日本がもつイランのアザデガン油田の権益を手放すように圧力をかけ過去にも同様に圧力を
    受け権益を大幅にへらしたのに、その分は中国がもっていきイランへの圧力にならなかったのに2010年の米国からの圧力に
    日本はさらに残りの権益を全て手放したというのだ、、国益になってる?日本の利益にいずれ繋がってるの?

    2010年で日本が発した公電は2件しかリークされてないとしてもそのうちIAEAの事務局長が米国大使に向けて【国際原子力機関の交換任
    命からイラン核開発疑惑まであらゆる重要決定で米国に同調することを確認したという部分、、原子力関連と米国追従のセット
    技きた~

     ウイキリークスというのも最近は聞かなくなって切るけど、全体を通しての感想は情報戦、情報を制する者が勝つとかいうし、
    情報が透明性の中を行き交うことが全てにおいて良なのかも難しいところではあるけど、本当に国益となるようにはオープンに
    、透明性をもったほうが、良い場合が多いんではないだろうか。

  • 情報の1極集中から共有の流れ・匿名性を確保するIT技術の確立・既存マスメディアによる情報選別への不信感からくる一次ソースへのアクセスニーズが、WikiLeaksによる大量情報リークの原動力。
    国家レベルの不正を暴く善の面と、特定の人物・国家の安全を危険にさらす悪の面。WikiLeaksは善か悪か、一概には判断できない。

  • 直前に「ウィキリークス以後の日本 自由報道協会(仮)とメディア革命 (光文社新書)」(http://booklog.jp/item/1/4334036147)を読んでいたので、上杉さんとは違う視点からの分析を本書では楽しむことが出来た。

    7人がそれぞれにウィキリークスに関係のあることを論じているので、おおよそ20~40頁ごとに、話がぶつ切りになる。当たり前だけど。いろいろな面からウィキリークスのことを知ることができる一方で、筆者が変わるので読んでいて落ち着かないかもしれない。

    ウィキリークスのやったことが善なのか悪なのかの分析が面白かった。それは既存の大手メディアが取って代わられつつあると見る人もいれば、国家の利益を侵害する恐れもある等、「権力者の悪事を暴いているから善いことだ」と単純に見るわけにはいかない。

    ちなみに、6・7章を読んでいたときは辛かった。たぶん自分に哲学の素養が足りなくて、上手く咀嚼できない部分が多かったからだと思う。

  • うむ。分かりやすい。論点もいろいろまとまっていてよいが、今から読むには少し情報が古かった、と言う点と、若干、著者が違う分繰り返しもあったかな、というところで、☆4つ。

    興味深かった点は、

    1 ウィキリークスは、実は超暗号化処理諸々がなされていて、情報の提供者を特定できない仕組みになっていること。 これがすべてのコアだね。

    2 従来の内部告発との比較 これまでは明確だった「公益」が、あいまいになってくる。
    →ここで思ったよ。やはりウェストファリア体制の限界か…と。
    このグローバル化の時代、至る所でゆがみが…。
    世界市民、カントという指摘も分からなくない。
    カントの思想を詳しく知っているわけではないが、世界というものが存続するための公益、ということしかもうあり得ないんだろうなぁ。と思いました。
    →おぉ、って書きながら読み進めてたら、7章で似たようなこと書かれてた(笑)。

    3 もう、ウィキリークスなどが存在するこの流れ自体は変えられない。幾ら規制しようとしても、まぁもう無理でしょう。こうなった以上、じゃぁ、これが前提となるこの社会で、どう対応を変えていくのか、というところが重要。

    4 ↑に関連して、ジャーナリズムにとって、このウィキの一連の事件は改革で、今後のメディアの役割が大きく変質していくだろう、と。
    必ずしも第一次的情報の提供者ではなく、それらを「検証」し「解釈」または「咀嚼」し、伝えていく、そういう役割が大きくなってくるのかもしれない、と。

    5 もう一つ興味深かったのは、アメリカは911以前と以後で、情報の扱い方が変わってきたという話。以前は、治安的極秘情報は、しかるべき人、大統領周りなどにのみ伝える、とにかくそこに集約、ということでやってきた。が、それでは回らなくなって、情報拡散・ネットワーク的な扱いになってきた。その結果、もしかしたら300万とも言われる人材がそういう機微な情報にアクセスできるようになったのであって、そうなれば、リークも時間の問題である、と。
    まぁ、そうよねー、と思う。
    日本の外務省(外務省に限らないけれど、今どきどの組織も)も、そもそも職員はもちろんだけれども派遣的な立場の短期契約の人間も多いわけで、もちろんそんな人は極秘情報は握れないとしても、一定程度の秘密情報くらいはいくらでも見られてしまうわけで。拡散、リーク、する、わなぁ、そりゃ、と思ったりはしました。
    ま、それでもいいレベルの物しか見せてません、っていう開き直りなんでしょうけれど。

    6 あとは、途中で誰かの論として紹介があった話は、私もまったく同じことを途中で読んでて思った。
    ウィキが悪いという人は、従来型のメディアの著名な書き手なども悪い、と言うのですか?と。名作を出してほめたたえられている人も、要は、その人が個人的つながりでどこかからリークしてもらって長年の経験で話をまとめた、とか、そういう話ってたくさんある訳だから、と。
    ねぇ。

  • 「WLとは何か」を分析を含めて解説している1,4章、WLが与えたインパクトについて考察した2,3章(メディア・ジャーナリズムの観点)、5章(外交)、6,7章(国家・公益・主権)という構成。
    個人的にずっと疑問だったのは、ネットメディアを経験した一般市民と既存マスメディアとの間に信頼関係は再構築できるのかということ。
    津田大介氏が書いているように、既存マスメディアへの不信は「情報の編集・選別に対して」(94)のものであり、それは編集・選別過程がブラックボックスになっていることに由来する。情報の検証作業においても、作業過程がブラックボックスとなり横並びの検証結果が出されるのでは不信はぬぐえない。
    キーになりそうなのが「権力監視の分散化」。一般市民やフリージャーナリストによる監視の目は、司法・行政・立法だけでなく、第4の権力といわれるマスメディアにも当然向けられるだろう。
    これを担保として既存マスメディアの検証機能を「見る価値のあるもの」とすることはできるかもしれない。ただしそうなるには、一般市民のリテラシーが相当程度高くなければならない。
    既存マスメディアによる「報道の正しさ」を素朴に信じている人がまだ多いなか、メディアから権力監視機能を分離し、検証機能を評価するまでになるのにどのような過程が必要だろうか。
    「既存マスメディアへの不信」という段階は、そのために避けては通れないものだろうか。それとも「うまくやる」ことで機能だけを分離特化して姿を変えられるだろうか。

全57件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

1958年生まれ。在英ジャーナリスト。成城大学文芸学部芸術学科を卒業後、米投資銀行ファースト・ボストン(現クレディ・スイス)勤務を経て、読売新聞の英字日刊紙「デイリー・ヨミウリ」(現「THE JAPAN NEWS」)の記者となる。2002年、渡英。英メディアをジャーナリズムの観点からウォッチングするブログ「英国メディア・ウォッチ」、ニュースサイト「ニュースマグ」を運営しながら、新聞業界紙、雑誌などにメディア記事を執筆。著書に『英国メディア史』『フィナンシャル・タイムズの実力』などがある。

小林恭子の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
國分 功一郎
大野 更紗
村上 春樹
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×