国をつくるという仕事

著者 :
制作 : 田坂 広志(解説) 
  • 英治出版
4.16
  • (135)
  • (106)
  • (64)
  • (8)
  • (2)
本棚登録 : 1082
感想 : 132
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (320ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784862760548

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 良い話ではあるが何やら読み物としてくどい。高校時代の世界史のおばちゃん先生を思い出しました。しかし、途上国に健全なガバナンスをという熱意は立派。ムシャラフ高評価、ブット低評価。グラミン銀行嫌い。ブータン大好き。など個別の評価も興味深い。

  • 学習する組織で何度も名前が出てきていた。世界銀行の副総裁なんて立場になる日本人がいるのかと気になって読んだ。

    冒頭数ページと、最後の解説だけでも読む価値はあると思う。原体験から来るとてつもない怒りのような感情が突き動かしてるのが分かる。元々アメリカの大学で教授という立場にありながらそれでもその経験が原体験たりえたのは、自分の目で見た一次情報であったこと+それを自分ごとにできる想像力にあるんだろうなと思った。

    何をすべきかではなく、すべきことをどう捉えるか
    日本で語られるリーダーシップは、それがあれば仕事が上手く進むのように自己中心的ではないか
    共感とは相手に自分の姿を見ること、自分もこうなる可能性があったのではと考えられること

  • 経済学者として訪れた難民キャンプで抱き上げた子供のあまりの軽さに衝撃を受け、貧困問題を解決する現場に身を投じる決心を固めたという経緯に、強く心を打たれた。

    また、世界銀行の副総裁としての筆者の仕事は、民主主義国家だけでなく、軍事政権、君主国のリーダーとも渡り合う仕事だが、相手の人柄を見抜き、タイミングを見計らって直言をすることが、真にトップのリーダーと対峙するうえではとても大切なのだと感じた。

  • 素晴らしい本だと思う。その国々で市民に語りかけ必要な援助を探り、世銀の利益になるような投資を行う。貧困をなくすための尽力とそれにかかるコストを考える、優しさと厳しさを併せ持つ世銀の行動に胸を打たれた。

    ここからは私の意見である。貧困が誰のせいなのか。先進国の責任なのか、その国自体の責任なのか。例えばp224にはインドの妊婦が台所での煙の汚染で亡くなってしまうとある。これを救うために無煙釜戸を設置することを筆者は思案する。
    しかし、当のインド人たちは妊婦が煙で死ぬことをどう思うのだろうか。妊婦が亡くなる事を阻止するために妊婦以外で仕事を回そうと考えつくことがまず先だと思うのだが。多分亡くなって当たり前のことを改善しようと思いつかないのだろう。このように、本人たちが自身で改善をしていきたいと考えない限り、貧困は無くならないと思う。国家の政策に押しつぶされるだけが貧困の理由ではない。その点について、貧困の人の考えが改まるにはどうすればいいかを読んでみたい。

  • 元世界銀行南アジア地域担当副総裁の西水美恵子氏が、定期購読月刊誌『選択』で2005~2008年に連載した『思い出の国 忘れえぬ人々』の35編を纏めたもの。
    西水氏が担当した南アジアの国々、インド、パキスタン、スリランカ、バングラデシュ、ネパール、ブータン、モルティブ等での、各国の指導者との交流や貧しい村々での人々との出会いを通して得たこと、感じたことが綴られている。
    中でも、西水氏は、国民総幸福量の増加を政策の中心としている国として注目されたブータンが「世界で一番学ぶことが大きかった国」であり、世界中で最も会いたいリーダーを問われれば、躊躇せずに(元)ブータン国王雷龍王三世を上げると言う。晩年の雷龍王三世が「わたしの行為を批判せず、わたしの誤りに対して盲目になっている」と国会を叱ったというエピソードはじめ、同国の歴代国王(雷龍王四世、五世)に関わる記述は特に心に残る。
    独特なリズムの文章にはやや読みにくさを感じるものの、あまり取り上げられることのない南アジアの国々、人々を知る上で貴重な一冊と思う。
    (2012年7月了)

  • 著者は元世界銀行副総裁。本書は、世界銀行時代の各国のリーダーにまつわるエピソードをまとめたエッセイ集といえる。抒情的というか詩的な文章で綴られており、読み物としても面白い。著者の真っ直ぐで熱い気持ちが伝わってくる。
    国のパフォーマンス、統治の良し悪しにおいて、リーダーの資質が大きく影響するということがよくわかった。ただ、開発途上国の貧困の主因が権力者の汚職や搾取にあるというスタンスの記述には、一面の真実であるとは思いながらも、「本当なのかな」と少し首をかしげた。もっと構造的な問題があるような気がするのだが。
    本書の中では、パキスタンのムシャラフ将軍のエピソードやブータンの雷龍王4世のエピソード、コーランをよく理解せずに女性を蔑視するバングラディッシュの村の有力者をコーランを繙いて嗜めるエピソード、地球温暖化による国土の水没を見据えたモルディブの戦略的対応のエピソードなどが特に印象に残った。

  • 国家援助に必要なマクロ・長期的視点と、現地の人が今抱えている問題を見つめるミクロ・短期的視点のバランンス。

  • 元TFT学生連合代表のブログで紹介されていて、Amazonで購入。元世界銀行副総裁の西水美恵子さんの著書。
    この本で何度も出てくる「頭とハートがつながる」という言葉。
    そして本の最後の解説のパートで出てくる「共感」「憐憫・同情」。
    すべてこの本のキーワード。

    「頭とハートがつながる」とはどういう状態なのか。
    完全に個人的な意見だけれども、例えば、ある途上国で物乞いをしている子供を見たとする。
    「ああーかわいそうだな。」そう思っただけで何もしなかったら。
    これは頭では分かっている状態だけれども、心に届いてないから他人事としてしかとらえていない。
    言わば、頭とハートがつながっていない状態。別の言葉で言い換えるなら「憐憫・同情」。

    反対に、同じ子供を見て魂が震えるほどの何かを感じて、世界の不条理を変えようという行動を起こしたら。
    それは頭とハートがつながっている状態。
    頭で理解するだけじゃなくて、子供のことを自分のことのように感じている。別の言葉で言い換えると「共感」。

    行動っていうものは、「頭とハートがつながっている」状態、誰かに「共感」している状態になって初めて生まれるもの。

    著者が貧困から人々を救うため、世界銀行で副総裁として活動できたのは、「共感」を絶えずしていたからではないだろうか。
    「共感」がリーダーシップの原点であるならば、「共感」をする最善の方法はその人と同じ立場に立つこと。
    数々の途上国の一般の人々の家に住み込み、常に現場を見てきた著者がそのことを示している。

    本編だけでなく、解説部分も一読する価値有。

    リーダーシップは行動から生まれるものであり、行動は共感から生まれるもの。
    ※「リーダーシップ=行動」を深めたいのであれば、「リーダーシップの旅」という本がよりおすすめです
    http://booklog.jp/item/1/433403389X

  • 前世界銀行副総裁。世の中には偉い人がいるもんだなぁ。でも結構普通の人だったりするわけですね。

著者プロフィール

1975年、米ジョンズ・ホプキンズ大学博士課程終了後、米プリンストン大学助教授(経済学)。80年世界銀行入行、生産性調査局開発リサーチ課開発政策担当スタッフ、産業戦略・政策局上級エコノミストなどを経て97年より南アジア地域担当副総裁。日本人女性として初の世銀副総裁に。南アジア担当として、アフガニスタンやスリランカの復興支援なども手がけた。2003年12月に世銀を退職。

「2003年 『貧困に立ち向かう仕事』 で使われていた紹介文から引用しています。」

西水美恵子の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×