石牟礼道子全歌集 海と空の間に

著者 :
  • 弦書房
4.20
  • (3)
  • (0)
  • (2)
  • (0)
  • (0)
本棚登録 : 17
感想 : 5
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (330ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784863291959

作品紹介・あらすじ

石牟礼文学の出発点ともいえる短歌の、
1943年〜2015年の未発表のものを含む670余首を収録。
『苦海浄土』(1969)刊行以前に詠まれた初期短歌と『アニマの鳥』
(1999、のち『春の城』)刊行前後から詠まれた短歌を中心に集成。

 石牟礼道子は『苦海浄土』『椿の海の記』『天湖』『春の城』等々、たくさんのすぐれた作品を書きのこした。長い作品もあれば短編も書いたし、味わい深いエッセイの類も非常に多い。さらに詩を書き、俳句・短歌も詠んだ。能の台本もある。石牟礼道子の作家活動は多面的だった、と言って良い。 さて、その文学的出発点に何があったかと考えると、短歌は無視できない。(「解説」から)

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 『苦海浄土』では、石牟礼さんが水俣病に苦しむ人々の依代となっているように感じたが、歌集では逆に石牟礼道子という存在の中にこちらが取り込まれるような感覚だった。

    「表現の方法もわからないまま、それなりに七五調にたどりつこうとしているのは、日常語で表現するには、日々の実質があまりに生々しかったからではないか。日記を書かず、歌に形にしていたのは、ただただ日常を脱却したいばかりだったと思われる。」

    噛み締めるように読んだ。
    再読したい。

  • 先日読んだ渡辺京二さんの「もうひとつのこの世」を読んで、石牟礼道子さんの歌集を読みたくなった。
    歌心の全くない自分でも、かなり心の奥底から紡がれている歌のように感じた。

    うつむけば涙たちまちあふれきぬ夜中の橋の潮満つる音

    楽しいと今言つたことの味気なく矢車草にむきて息つく

    吐息する毎にいのちが抜けてゆくうつろさを支へゐる暗い板の間に

    寝返れば探れるごとき吾子の腕その掌をそつと抱いてねむる

    ひらりひらりとうすつぺらに泳いでゆくわたしの言葉も目のない魚の類

    雪の中に灯を潤ませて来る電車記憶の中よりわれは近づく

    体温にふれくるものは哀しきに裾にまつはる夜の野の雪

    反らしたるてのひら仏像に似つ前の世より来しわがふかき飢餓

    足跡をもてばのがるるすべなくて背をむけゆきしものらを恋へり

  • 泣くことも笑ひも忘れぬすみ食ふタデ子はあはれ戦災の孤児
      石牟礼道子

    「苦海浄土―わが水俣病」などのノンフクションで知られる、作家・詩人の石牟礼道子。2018年に満90歳で死去し、この秋、全歌集が刊行された。

    「短歌は私の初恋」と記したほど、その生涯で短歌の存在は大きかった。とくに20代は、地元の歌誌や総合誌「短歌研究」等に熱心に短歌を投じていたのである。

    すでに、1989年に歌集「海と空のあいだに」が刊行され、「石牟礼道子全集」全17巻・別巻1にも短歌は収録されている。けれどもこのたびの全歌集には、未収録・未発表の短歌340首も収められ、初期作品から晩年近くのものまで、すべてを俯瞰できる大冊となっている。

    中でも注目されるのは、戦後まもなく世話をした、戦災孤児「タデ子」を歌った一連だろう。当時小学校の代用教員をしていた石牟礼は、はるばる関西から九州に来たタデ子に親身に接していたという。

      餓えし己ははまねど小さきものへといふタデ子の骨はいたくとがりぬ

      夢みてのみ笑ふ笑ひを忘れし子うらみも知らずねむる姿よ

     ビスケットにありついても、自分は食べず、より小さな子に与えたタデ子。「夢」も「笑ひ」も忘れたような孤児に深く共感し、成り代わったようなまなざしで歌う姿は、後の石牟礼の仕事と重なる。

     他者の境遇をわが事のように思い、憂悶し、痛みを分かつ心。それは、狭量な世を生きる私たちへの忠言でもありそうだ。(2019年12月8日掲載)

  • 読んですごく良かったです。本当に、生きる感覚を変える。

    特に、初期の自殺未遂にまつわる歌、その彼女の「両極」(生と死)の性を制御するまでの力を持った愛が本当に素朴に溢れ出している、息子さんを詠った歌(思わずなんとも言えない可愛らしい気分になり、読んでいてこちらまで笑顔になってしまった)、現在わかっている範囲での最晩年の二首の、奇跡のような、本当の世界はそうであるような、石牟礼さんらしいとしか言えないなんとも言えない境地など。

    大変大きな問題に対して闘われていた時期の活動や思想の激しさ、超越的な共感性のイメージが強かったのですが、人間の生きる膨らみや空気が、読まれることを待って閉じ込められている本です。

    真木悠介の『時間の比較社会学』をずっと読んでいたのだが、作家の『天の魚』の冒頭の詩が、非常に印象的に引用されており、短歌集も読んでみました。

    日本文学の始まりである短歌への敬意、そのロマンチシズムに対する己の気持ちを"初恋"と言いながら、「短歌とは詠嘆で始まり詠嘆に終わるもの(に過ぎない)のではないのだろうか...」
    「近代ナルシシズムではなく、民族の誇りをも詠うものではなかったのだろうか... 」と迷うのは、短歌が詩の中でも最もすごいものだといまだに思う自分でも感じる歯痒さでもあり、
    5.7.5.7.7.の韻文に収まりきらない作家としての宿命に出会ってからは、短歌作品を制作しながらも、発表することはしなくなっていった...という変遷も、とても興味深く、正直だと思えた。

  • 600首を超える短歌が収められている。わかりやすい歌が多いが、中には解説にあるようにエネルギーに満ち溢れ、イメージが豊かすぎて、わかりづらいものもある。
    私は他の石牟礼作品に通じるそのシュールというか、”祝祭的” なところがとても好きです。特に若いころ、私が生まれた昭和28年前後の歌が気に入っていりました。

全5件中 1 - 5件を表示

著者プロフィール

1927年、熊本県天草郡(現天草市)生まれ。
1969年、『苦海浄土―わが水俣病』(講談社)の刊行により注目される。
1973年、季刊誌「暗河」を渡辺京二、松浦豊敏らと創刊。マグサイサイ賞受賞。
1993年、『十六夜橋』(径書房)で紫式部賞受賞。
1996年、第一回水俣・東京展で、緒方正人が回航した打瀬船日月丸を舞台とした「出魂儀」が感動を呼んだ。
2001年、朝日賞受賞。2003年、『はにかみの国 石牟礼道子全詩集』(石風社)で芸術選奨文部科学大臣賞受賞。2014年、『石牟礼道子全集』全十七巻・別巻一(藤原書店)が完結。2018年二月、死去。

「2023年 『新装版 ヤポネシアの海辺から』 で使われていた紹介文から引用しています。」

石牟礼道子の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×