- Amazon.co.jp ・本 (112ページ)
- / ISBN・EAN: 9784863420984
感想・レビュー・書評
-
あ、おんなじ理由でコース選択されてるなってのが、ちょっと印象的。
何でどうしてこうなった、って選び方するとしんどいんだけど、あの時の精一杯がそれだったならもう仕方ないかなとか。
一歳児というのは、大好きな大人がやることを取り入れていく時期、四歳は揺れや葛藤のなかでチャレンジする時期、というのはなるほど。子どもは主体性を尊重されると劇的にかわっていく、の実例がすごいなと思ったり。詳細をみるコメント0件をすべて表示 -
・子どもは「ワクワクできるところ」に通って発達する。
・子どもは主体性を尊重されれば、劇的に変わっていく。
・保育者が子どもの好きなことを一緒になって遊ぶと、子どもは生活面などでも大好きな保育者の真似をしてついてくる。
・子ども自身、自分で変わっていく力を持っている。
・実践を語り合う場が必要。(月に一回、サークル活動などで)
・「楽しい遊び」のストックを増やす。
・保護者が障害だと気づかなくても、思いたくなくても、子どもにはその子に合わせた丁寧な保育を受ける権利がある。
・障害の早期発見・早期療育に熱心な自治体では、現在約10%の子どもを支援対象と想定している。
・障害というレベルではないが、発達にアンバランスがあり、そのことで本人の良さが発揮できにくく、親子関係がしんどくなっている子どももいる。必要な親子に対して丁寧な支援を保障する「気づきの支援」が大切。
・子どもが安心して過ごせるためには、みんなから離れて過ごせる部屋や、保育者と対一で関わりうる空間、自然とじっくり関わりうる環境が必要。保育をビルの一室でもできる「お手軽事業」にしていることは、厚労省の怠慢とも言えるだろう。