• Amazon.co.jp ・本 (176ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784863852570

作品紹介・あらすじ

小説と翻訳と短歌を中心にした文学ムック

わたしたちは誰もが重力というものに支配されています。

「たべるのがおそい」は、その重力を少し弱めてみたいと思っています。

読んでいるあいだ、少し動きやすく、歩きやすい、

それがこの一風変わったタイトルの文学誌の目標です。

西崎憲(編集長)

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 【巻頭エッセイ】
    小川洋子  Mさんの隠れた特技

    【特集〈Retold漱石・鏡花・白秋〉】
    倉田タカシ あかるかれエレクトロ
    最果タヒ 漱石さん
    高原英理  ほぼすべての人の人生に題名をつけるとするなら ★

    【小説】
    相川英輔 エスケイプ ▲
    今村夏子 白いセーター ●
    西崎憲 一生に二度 ★
    ノリ・ケンゾウ 虫歯になった女 ▲
    星野智幸 乗り換え
    山尾悠子  親水性について ★

    【短歌】
    井上法子 竹中優子 永井祐 花山周子

    【エッセイ】
    杉本一文
    藤原義也  ●

    【翻訳】
    セサル・アイラ 柳原孝敦訳  ピカソ ★
    黄崇凱 天野健太郎訳 カピバラを盗む

  • ずっと気になっていた文学ムック。福岡ポエイチの、書肆侃侃房さんのスペースで、まずは大好きな小川洋子さんが載ってるこれから…と思い選びました。始めの小川洋子さん、エッセイとなっていますがラストになるにつれ様子か変わるのが面白かったです。高原英理さん、山尾悠子さんの作品もとても好きです。「カピバラを盗む」も面白かったです。結構、政治的な世界を描かれてるのだなと思いました。1、2と、来月出る4も読むのが楽しみです。そしてすみません、スペースでも推された今村夏子さん、どうやら苦手なようです。暗さしか感じられないのが、読んでいて心地よくないです。。

  • 一気に読んでしまった。。。アンソロジー(私にとってこれは雑誌ではなくアンソロジー扱いです)はコンセプトアルバムだと思っているので、最初から最後まで順番に読むことにしています。
    冒頭の小川洋子からして、エッセイというより、ぎゅっと絞った慎ましくも濃いフシギ話。どれもハズレはないんだけど、今回の発見は相川英輔とノリ・ケンゾウでした。短歌もいいなと思うものが多かった。

    いやあ面白かった、と閉じる幸福な午後。

  • 今村夏子はしばらく注目しておこう。

  • 今村夏子「白いセーター」が目当てで読み始めましたが、小川洋子、西崎憲、星野智幸、山尾悠子、セサル・アイラ、黄崇凱など楽しく読めました。

  • 「駅のように見えるけれど、鬼なのですよ。」
    倉田タカシさんのあかるかれエレクトロがずっとこだましている。
    セサル・アイラもよかった。おっという導入から最後のまとめかたの、「ちゃんちゃん」感が、好きだった。カピバラの話も、切り込んでいた。永井祐さんのぽつりと俳句もよかった。
    たべるのがおそい。

全6件中 1 - 6件を表示

著者プロフィール

1943年 鹿児島県生まれ
1974年 東京大学大学院人文科学研究科博士課程単位
取得退学

主な訳書
テオプラストス『植物誌1』(京都大学学術出版会)
フィンレイ編著『西洋古代の奴隷制』(共訳、東京大学
出版会)
クラウト編著『ロンドン歴史地図』(共訳、東京書籍)
ストライスグス『ギリシア』(国土社)

「2015年 『植物誌2』 で使われていた紹介文から引用しています。」

小川洋子の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×