- Amazon.co.jp ・本 (176ページ)
- / ISBN・EAN: 9784863852808
作品紹介・あらすじ
小説と翻訳と短歌を中心にした文学ムック
わたしたちは誰もが重力というものに支配されています。
「たべるのがおそい」は、その重力を少し弱めてみたいと思っています。
読んでいるあいだ、少し動きやすく、歩きやすい、
それがこの一風変わったタイトルの文学誌の目標です。
西崎憲(編集長)
感想・レビュー・書評
-
木下古栗「人には住めなくなる地球になるまで」のみ読了。
猛暑からの連想に始まり、営業最終日の商業施設でもらったチューハイのサンプルを、受け取る列で知り合った青年と公園で一緒に飲むという話。
「亜熱帯の進行するところの、あの気候がまさしく、自分にとってサウナの役割を果たしているからではないか。それもサウナ単体ではない。屋外のうだるような暑気がサウナに相当するなら、冷房の効いた室内は冷水浴に相当する。そこを出たり入ったり、交互に過ごすうちにひとりでサウナ通いに類する効果をこうむり、おのずから我知らず、身体がそれを求めるようにもなった。これは先に露出盛りの効果に繋げれば、なるほどあの時節の街の賑わいは混浴サウナのごときであり、そこに溢れる肌もあらわな女人はいずれも、タオル一枚きりを裸体に巻いた姿にあらかたひとしい。たしかに出がけ甲斐があるというものだ。」(p.101)
また、フランス古典小説集として紹介されていたアルフォンス・アレーの「風変わりな死」もユーモラスで面白い。詳細をみるコメント0件をすべて表示 -
町田康「狭虫と芳信」 外苑前ベローチェ
-
芥川賞候補作となったディレイ・エフェクトが軸。町田康の短編もなかなかの出来映え。
-
芥川賞候補作「ディレイ・エフェクト」読了。著者らしい、しかしわかりやすい設定のSF短編。ガイブンぽいかも。しかし急に終わるのが、なんか寂しい。
-
目次を見ると、【巻頭エッセイ】皆川博子に、【特集〈わたしのガイドブック〉】澤田瞳子 谷崎由依 山崎まどか 山田航が気になる、、、
書肆侃侃房のPR
小説と翻訳と短歌を中心にした文学ムック
わたしたちは誰もが重力というものに支配されています。
「たべるのがおそい」は、その重力を少し弱めてみたいと思っています。
読んでいるあいだ、少し動きやすく、歩きやすい、
それがこの一風変わったタイトルの文学誌の目標です。
西崎憲(編集長)
http://www.kankanbou.com/kankan/index.php?itemid=823
著者プロフィール
木下古栗の作品





