- Amazon.co.jp ・本 (392ページ)
- / ISBN・EAN: 9784863855335
作品紹介・あらすじ
斎藤茂吉、森鷗外、正岡子規、与謝野鉄幹・晶子、種田山頭火、ベンヤミン、多和田葉子、穂村弘、高橋睦郎、大岡信、北川透、石原吉郎、荒川洋治、平出隆、蜂飼耳……などの人々に言及。
時代の表現者たちを自在に、時にやさしく、時に鋭く読み解いていく。
岡井隆の忘れものは、岡井隆の遺言であり、日本語の美しさへのあらゆる賛美である。
詩の美しさを支えるのは、詩の背後の時代でもあるのだ。
いい詩を、まことにいい詩として解読できたとすれば、その時代がわかったともいえるのである。
―岡井 隆
【章立て】
暗黒救済のメッセージ/美しき時代の詩歌/孤心とうたげ/詩歌句の未来/詩における物語性/啄木の方法/対談 岡井隆『暮れてゆくバッハ』を読む/人生の贈りもの
コラム6点も収録
感想・レビュー・書評
-
前半の評論めいたところは難しすぎて私には難解。後半の対論あたりから興味深く読ませていただいた。
その中で、詩とエッセイ、評論が渾然一体とした表現形態があっても良いのではないかと。そこで気になる人としてあげているのが、中家菜津子さん、あと淺山泰美さん、四元康祐さん、一度調べてみよう。
そして今、短歌界は、⑴中高年の、主として女性による、いわゆる生涯学習的、生き甲斐短歌。⑵に十代三十代の若い世代による、実験性に富む短歌。現代詩に近い短歌群、と大別される二つの短歌として生き残っている。
また、岡井隆さんは、自分が歌で詠んだことの半分ぐらいは「うそ」でね。写実といっても虚構が入ります。虚構のほうがむしろ、真実に迫るあり得る。そもそも写実とか虚構とか、初めから区別などしないほうがいいんですと、日頃悩んでいることに答えを頂きスッキリ。
岡井隆さんの歌集、買ったまま四年ほど置いてあったので、近々読み始めます。詳細をみるコメント0件をすべて表示
著者プロフィール
岡井隆の作品





