第3の案 成功者の選択

  • キングベアー出版
4.01
  • (36)
  • (40)
  • (16)
  • (8)
  • (1)
本棚登録 : 624
感想 : 43
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (567ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784863940185

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • これは、商談などで実践しています。
    7つの習慣は内的実践ですが、これは外的実践法ですね。

    しかし、3冊含めてこのシリーズは常に読み続けないといけない

  • 自分の案を通して、Win-Loseにしたり、他者の案を受け容れて、Lose-Winにするのはなく、第3の案によりシナジーを生み出すWin-Winこそが重要。
    まずは、相手を理解するために、感情移入による傾聴をしっかりとする。相手が十分に話し終えたというまでは、自分の意見を言わない。
    ぱっとみ、簡単に思えるが、これは結構難しい。ついつい自分の意見を言ってしまう。
    仕事でも、家庭でもこの第3の案を常に探すことを意識しよう。

  • 家庭、学校、職場、社会、国家における
    The 3rd ALTERNATIVE:
    SOLVING LIFE'S MOST DIFFICULT PROBLEMS
    https://fce-publishing.co.jp/book/p863940185/

  • スティーブン・R・コヴィー博士の著書です。

    世界中(家庭から国)、大小含めいたるところで発生している人々の対立があります。
    お互いの主張を声高に言い合うだけでは決して解決することなく、Win-Loseの関係になってしまいます。
    だからといって妥協することはもっと悪く、Lose-Loseの関係になってしまいます。
    第3の案とは、両者がWin-Winとなれる新たな案です。

    この第3の案を構築するためにはどうすれば良いのかが書かれています。
    自分を冷静に顧みる→相手を人として見る→相手の考えを傾聴する→シナジー(相乗効果)で新たな案を構築する
    というのが、全体の流れです。

    特に重要なのが、「相手の考えを傾聴する」ところです。
    第8の習慣のレビューでも触れましたが、トーキングスティック・コミュニケーションがツールとして大きな役割を果たしています。
    トーキングスティック・コミュニケーションとは、スティックを持った人が理解されたと思うまで、それ以外の人は感情移入して聴くというルールで行われるコミュニケーションです。
    この方法は、使えると改めて思いました。

    最近では、イラン-米国、トランプ大統領-グレタさんなどの対立がありましたが、こういった問題も二者択一の発想ではなく、第3の案を構築する形で解決していければ良いですね。

  • 第3の案とは、要は止揚(アウフヘーベン)のこと。つまり、合い対峙する2つの事象をより高次の1事象に統べることにより、不要な対立を避け、重要な結果を導き出すことである。これの実践方法をこと細かく、また事例付き解説でするのが本書である。 Win-Loseにも、Lose-Winにも、Lose-Loseにもならずに、Win-Winとなる第3の案を探すことができれば素敵だと思わないだろうか? もし、そうしたいのなら本書を読むべきだろう。役に立たない理想論とは一線を画し、本書は本物である。というもの、どうしても第3の案が見つからない相手がいることを認め、その場合はノーディールを選択肢としているから。また、当然ながら、この作者が7つの習慣のコヴィーであることも見逃せない。ビジネス・パーソンならずとも、必読の書といえる。

  • Win Winの関係をもっと信じられるようになったし、そのような関係を築きたいとより思うようになった。

  • ・目的を定義すること
    「対立を問題ではなく、機会としてとらえること」
    ・シナジーに到達する4つのステップ
    ①あなたも私も考えたことのない効果的な解決策を探してみないかと問いかける。
    ②よりよいアイデアはどのようなものだと思う?と質問する。それによりすべきことの明確なビジョンができ、全員が満足できる結果であるかどうかを評価する基準-両社の要求を上回る基準-が定まる
    ③基準を満たす解決策を件とし始める。自分たちのアイデアを正反対にしてみたりする。極端な可能性を検討できるかどうかがシナジーの成功の鍵を握っている。
    ④興奮状態になれば、シナジーに到達している。

  • 「7つの習慣」の著者の最新刊。根底にある基本的な考え方は「7つの…」と同じであるが、本書は特に「第4」から「第6」までの3つ習慣をより深め、対立する相手とともに「Win-Win」や「相乗効果(シナジー)」を追求することが、最終的には「二者択一」のジレンマを超えた「第3の案」を生み出すとして、そのためのパラダイムと手法を提示する。

    著者は、何らかの対立が起こっている場合、それが家庭であれ、職場であれ、或いは国際紛争であっても、対立する双方の陣営が、お互いにしっかりと自省するとともに、他方に対して心を開いて傾聴し、真に理解し合えば、勝ち負け(Win-Lose)でも妥協(Lose-Lose)でもなく、より良い結論に至る道が開けると説く。

    著者の主張を理想論として片付けるのは簡単だが、本書には、著者自身を含め、世界の様々なレベルにおいて「第3の案」を実践している有名無名な人々の物語が数多く収録されており、安易な妥協や近視眼的な勝ち負けの議論が蔓延する今日の社会でも、自分のマインド次第で「第3の案」を生み出すことは可能であると気づかせてくれる。

  • パラダイスを起こす条件としてまず自分を見る
    次に相手を見る

  • やるかやらないか、AかBかという二項対立の問題から第3の案へ至るための方法・考え方について、本当に数多くの事例を交えて紹介した本。
    なかなか本質的で素晴らしかった。ただ、時間の関係もあり、飛ばし読みとなってしまっているので、また時間があるときに熟読したい一冊。

    <メモ>
    ・第3の案を探すパラダイム 自分自身を見る→相手を見る→相手の考えを求める→相手とシナジーを起こす。
    ①自己認識 自分の思いこみを明らかにする。他者に対して誠実になる準備ができる
    ②無条件の肯定的関心 相手を一人の人間として尊重する。
    ③共感的理解 相手の考え方の根本までいき、真に理解すること。
    ・SeeDoGet 物事をどう見るかが、行動をきめ、結果が決まる
    ・自分自身を見つめると自分の文化的傾向がわかる。自分は限界があるが同時に無限界であるという創造的なパラドックスに気付く。
    ・視点 自分の文化的なプログラミングは考え方にどう影響を与えているか 本当の動機は何か 前提は正しいか 前提のどこがどう不完全なのか 本当に臨む結果に貢献しているか
    ・真実の断片を多く持っているほど、多くの物事をありのままに見られることを知っている。「対立を問題ではなく、機会としてとらえること」
    ・シナジーに到達する4つのステップ
    ①あなたも私も考えたことのない効果的な解決策を探してみないかと問いかける。
    ②よりよいアイデアはどのようなものだと思う?と質問する。それによりすべきことの明確なビジョンができ、全員が満足できる結果であるかどうかを評価する基準-両社の要求を上回る基準-が定まる
    ③基準を満たす解決策を件とし始める。自分たちのアイデアを正反対にしてみたりする。極端な可能性を検討できるかどうかがシナジーの成功の鍵を握っている。
    ④興奮状態になれば、シナジーに到達している。
    ・公平を求める気持ちは信頼関係の敵。成功基準作成時には関係者全員が参加しているか、可能な限り多くのアイデアを得ようとしているか、本当に求める結果は何か、なすべきことは何か、凝り固まった要求からよりよい結果に何かに視線を移しているか
    ・対立は人が自分の仕事を本気で考えているときにおこるもの。
    GET→Gain 利益、得てしかるべきもの
         Emotion 感情、気持ち、アイデンティティ
         Territory 縄張り 部下、予算、専門知識
    このGETがシナジーの障害になる。
    ・プロトタイプ 解決策のスケッチ、モデル、模型、草稿など。
    カウンタータイプはこれを物事をさかさまにして考え、前提を疑い、従来のやり方をひっくり返したもの。
    ・家族は社会における第一かつ重要な組織。愛、人格、社会的、個人的責任を育てる土台である。
    ・ポジティブチケット 通常、警察は悪いことをした人にチケットをきるがいいことをした人に褒美のチケットを与えること
    ・ニーチェは「生きる理由を知る者は、およそどんな生き方にも耐えられる」という言葉を残している。
    ・幸福を長く続かせる鍵は奉仕であり、 奉仕こそ、人生の真の成功を測る基準

全43件中 1 - 10件を表示

ブレック・イングランドの作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
ウォルター・アイ...
エリック・リース
ウォルター・アイ...
デールカーネギ...
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×