UFWC サッカー非公式世界王者の歴史

  • 飛鳥新社 (2011年8月1日発売)
3.50
  • (0)
  • (3)
  • (3)
  • (0)
  • (0)
本棚登録 : 36
感想 : 5
サイトに貼り付ける

本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています

本 ・本 (238ページ) / ISBN・EAN: 9784864101066

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • ザックジャパンはすでに世界チャンピオンになっていた!

  • まさに発想の勝利。
    昔の選手のこともちょっと書いてあるので、そういうのを知ることも出来る。
    今はどこがタイトル持ってるんすかね

  • ボクシングのタイトルのように、1位のチームに勝ったチームが
    1位になる、サッカー非公式世界王者。
    その始まりは、1872年のスコットランドVS イングランドまでさかのぼる。

    そんな非公式な世界王者が、現在日本代表!!
    しかも無敗を続けているザックジャパン!!
    このままどれくらい王者でいられるのか楽しみです。

    追記)2011.11.15 北朝鮮に・・・。

  • おもしろいこと考えた人がいるものです。試合解説の部分はちょっと退屈なところもありましたが、最後の日本に関する章が追加されていてよかったです。

  • 19世紀のサッカー国際試合から世界一のタイトルが賭けられていたと想定して非公式世界王者と称してその歴史を振り返る本。

    FIFAワールドカップの優勝国を公式な世界王者とするのに対し、本書では1872年の世界最初の国際試合から世界一の座が賭けられていたと想定し、その勝者を非公式世界王者と称し、国際Aマッチの結果を追いながら、ボクシングのタイトルマッチのように試合ごとの勝敗でタイトルが移動する様を追いながら、サッカーの歴史をまとめている。

    タイトル保持国が敗れればタイトルは移動、というある意味わかりやすいルールの非公式世界王者は、それゆえにワールドカップよりも多くの国がタイトルホルダーになっており、その歴史もワールドカップよりも古くサッカーの歴史そのものとなっている。

    イングランドから発祥したサッカーというスポーツが、スコットランド、ウェールズ、アイルランドとイギリスの各国に広まっていく様子から始まり、ルールが整備されながらヨーロッパ各国に広まっていき、FIFAが組織されワールドカップが開催されるもイギリス各国は参加せず、二度の世界大戦を経て選手が大きく入れ替わり、よりグローバル化していく様子がよく分かる。

    冒頭のイギリス各国間の試合の様子は現在とはルールも選手の服装も大きく異なるが、選手たちの所属クラブ名は今でもプレミアリーグなどで見るものばかりで本当の意味での歴史の差を感じる。
    また、世界大戦を減ることで多くのスター選手が戦死し、戦後の試合に登場しないくだりは戦争の容赦ない悲惨さを感じることができる。

    総じて、第二次世界大戦後ワールドカップにイギリス各国が参加するようになり、ペレなどのスター選手が出てくるようになると、一度は聞いたことあるエピソードが多くなる。
    それでもワールドカップとは関係なく非公式世界王者のタイトルは思いもかけないところで思いもかけない国に移っており、それらのエピソードは大変興味深く、また面白く読める。

    たとえば、アンゴラ、イスラエル、オランダ領アンティル、韓国といった国も非公式世界王者のタイトルホルダーになったと聞けば誰しも興味をもつのではないか。

    また、サッカーの歴史にさほど詳しくなくとも、章ごとに宇都宮徹壱による解説が挿入されており、その背景やその時代の日本および日本サッカーの状況を知ることができる。

    そしてなにより、2011年8月現在の非公式世界王者は日本であることが最も興味深い。

    すべての国際Aマッチがタイトルマッチというのは日本人には分かりやすい気もするし、日本が非公式世界王者である間に、このタイトルが局所的に盛り上がるような気がしてならない。

全5件中 1 - 5件を表示

ポールブラウンの作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×