ハキリアリ (ポピュラ-サイエンス)

  • 飛鳥新社
3.82
  • (9)
  • (23)
  • (16)
  • (1)
  • (0)
本棚登録 : 163
感想 : 34
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (176ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784864101608

作品紹介・あらすじ

地球上で最も人間くさい振る舞いをする昆虫のすべて。切り取った葉で食用キノコを栽培し、2000部屋もある大住居を構え、体の表面で抗生物質まで作り出す。驚くべきハキリアリの生態にピューリッツァー賞作家が迫る。80点以上のカラー写真、イラストを収録。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • ハキリアリは中南米に生息する、「農業を営む」アリである。
    「ハキリ」という名前が示す通り、葉を切って巣に運ぶ。だが彼らはその葉を食糧にしているわけではない。その葉を元に、キノコの仲間である真菌類を育てている。

    ハキリアリは他のアリの仲間と同様、社会性の動物である。卵を産む役割を持つ女王アリを中心に、働きアリや兵隊アリが協同で1つのコロニーを形成している。集団構成員は数百~数千、時に数百万匹に及ぶこともある。働きアリは細かく分業がされ、葉を切り取る係、その葉を運ぶ係、育てている菌の面倒を見る係とさまざまである。大きさも異なる。
    アリは1匹だけで生きられるわけではなく、コロニー全体として成立していることから、個体を超えた「超個体」的存在と見なす研究者もいる。

    分業は相当に細かく、葉を運ぶアリが寄生バエに襲われるのを防ぐ係、通路をいつもきれいにしておく係もいる。すごいところでは、有害廃棄物を中間集積場に持って行く係とさらに最終ゴミ捨て場に持って行く係が分かれている。後者は高齢のアリの仕事である。こうすることで、感染がコロニーに広がったり、若いアリが有毒物質で倒れるのを防いでいるのではないかと考えられるそうである。

    女王アリは受精卵を産むが、正常でない卵が生まれることもある。働きアリもときに孵化しない卵を産むことがある。こうした卵は「栄養卵」と呼ばれ、幼虫や女王アリに与えられる。

    菌はコロニーに代々受け継がれるものであり、アリと菌は相利共生状態であると言える。作物の菌に寄生する病原体もおり、地下の巣では攻防が繰り広げられている。
    他のコロニーを襲って、よく育った菌を奪うアリの強盗団もいる。

    ハキリアリの巣はときに想像を絶する大きさになり、数千の部屋が作られることもある。ある研究グループが、巨大なコロニーにセメント(!)を流し込んで型取りをしてみたところ、6トンのセメントと8000リットルの水を要したそうである。

    本書では、豊富な写真とともに、ハキリアリのディープな生態を紹介している。
    比較的薄い本だが、驚異的な世界が詰まっている。

    <参考>
    『新版 動物の社会』


    *テレビでハキリアリの番組をやっていて、おもしろそう、と借りてみました。番組では、実験室にハキリアリの巣を再現していて、それはそれで圧巻。(本書にはなかったのですが)ハキリアリが多くの巣をパトロールするやり方が「巡回セールスマン問題」を解くヒントになるのではないか、なんていう話も出ていました。粘菌が地下鉄路線図を設計する2010年イグノーベル賞の話をちょっと思い出しました。
    複雑系、実は小さい生きものが解く!

    • ぽんきちさん
      vilureefさん

      私が見たのは「地球ドラマチック」でした。「ダーウィンが来た」でもやっていたようですね。

      いろんな役割があって楽しそ...
      vilureefさん

      私が見たのは「地球ドラマチック」でした。「ダーウィンが来た」でもやっていたようですね。

      いろんな役割があって楽しそうですよね。私は女王様のお世話をしてときどき栄養卵を食べさせてあげる係がいいかな(^^)。
      2013/07/22
    • usalexさん
      私は通路をいつもきれいにしておく係りがいいです。
      私は通路をいつもきれいにしておく係りがいいです。
      2013/08/03
    • ぽんきちさん
      usalexさん
      ありがとうございます(^^)。
      きれい好きでいらっしゃるのですね。
      いろんな役の希望者がいて、ブクログ内仮想ハキリアリコロ...
      usalexさん
      ありがとうございます(^^)。
      きれい好きでいらっしゃるのですね。
      いろんな役の希望者がいて、ブクログ内仮想ハキリアリコロニーが作れそう~。
      ・・・あ、でも女王アリがいませんね(^^;)。
      2013/08/03
  • コスタリカに行ったとき、念願の葉をかついだハキリアリの行列がどこでも簡単に見られるのに感激した。よく見ると葉を切り出す係と運ぶ係のタイミングが合わないのか、切り出された葉のかけらが地面に大量に落ちているところもある。偶然巣にいきあってその巨大さにびっくり。
    本書はそんなハキリアリの社会から行動、菌が育つようなじめじめした地下で、細菌の繁殖をどうやって防いでいるかなど、さまざまな生態を解説している。たくさん写真と図があって、わかりやすい。
    同じ著者の蟻の自然誌は途中で挫折したがこれは楽しかった。装丁も凝っていてこれは新刊で買ってよかった!

  • TV番組で特集していたのをチラ見したことがあったせいか図書館で本書が目につき、なんといっても表紙写真の美しさに、まずは借りてみようと手にした。

    テキサスにいたころ、小さな葉っぱを傘のように掲げて運ぶアリたちをよく見かけたが、これはやはりハキリアリだったようだ。なんでアリが葉っぱを運ぶのかな~?と思っていたが、菌園のための葉っぱだったのか。

    アリが社会性昆虫なのは誰もが承知のことと思うが、ハキリアリほど、複雑に緻密にそのシステムが構築されている昆虫も珍しいようだ。あらゆることがすべてコロニーの発展維持に都合よく進むようにコントロールされており、彼らが育てている菌ですら、コロニー全体の生態系の環の中に取り込まれているというから驚きだ。彼らをして「超個体」と呼ばれるというのも納得。
    また、小さな小さな彼らの、脳の神経の働きや、彼らが葉を切り取る時の足に伝わる振動までしっかり計測され研究されていることにもびっくり。
    研究者の根気強い取り組みを想像すると頭が下がる。
    好きじゃなきゃやってられないだろうな~。

    本書はその興味を引く記述だけでなく、美しい写真やわかりやすい図説が非常に豊富で、それを眺めているだけでも楽しい。
    実は節足動物、すっごく苦手なんだけど、そんな私でも思わず見入ってしまうような芸術的ともいえる写真が満載。

    そして人間の家一軒立てられるくらいのセメントを流し込み巨大な巣の掘りだしが行われた写真など、とても小さなアリの所業とは思えずただただ驚嘆。
    う~ん、でもこのコロニーのアリたちはどうしたんだろう。この作業のために全滅しちゃったってことなのかな…?ちょっとかわいそうかも。

  • 真社会性昆虫 超個体


    菌の栽培
    菌とハキリアリとの関わり
     
    分業




  • 農業をする蟻がいるということに興味を持ち、手に取った一冊。
    蟻の社会の仕組みや生態が分かりやすく解説されている。虫が苦手な身としては蟻のどアップ画像が少々しんどかったが、後半に差し掛かる頃には見慣れたのか愛着が湧いたのか、細部までまじまじと見るようになっていた(笑)
    蟻の巣にセメントを流し込んで型を取った画像は大変興味深く面白かったが、そこにいた蟻たちがどうなったのか心配になってしまった。
    ひとつのコロニーがひとつの生物として振る舞う「超個体」。まさに歯車のひとつとして生きる蟻。社畜と呼ばれ会社の歯車などと呼ばれる人間社会。歯車として疑問を抱かない分、蟻の方が幸せだろうか。それとも、そこから抜け出すことができない蟻の方が不幸だろうか。
    人間の物差しで測ることがそもそも間違っているか。なにはともあれ、興味深い蟻の世界だった。

  • 地球で最後まで生き残るのは社会性昆虫か菌類だろう。ヒトの社会性は文明を誕生させたが、いたずらに資源を浪費する。自然の摂理においてヒトは必要とされていない。むしろ癌細胞のような存在と言えるだろう。
    https://sessendo.blogspot.com/2021/10/o.html

  • 昆虫のうち真社会性の種は2%。真社会性とは、協力して子育てをすること、集団内に2世代以上が同居すること、子を産む個体と産まない個体が共に暮らすことの3つの条件を満たしたもの。アマゾン流域の高地の森の調査では、アリ類とシロアリ類が動物のバイオマス全体の30%を占め、昆虫の75%が社会性だった。

    アリは1億2000万年をかけて様々な生き方を進化させてきた。5000万〜6000万年には社会性昆虫が現れ、枯れた植物の破片などを集めて堆肥を作り、菌の栽培を始めた。菌を栽培するアリは単系統で、1種の共通祖先から枝分かれした。栽培される菌のほとんどは担子菌類のキツネノカラカサ科に属す。1200万〜800万年前にハキリアリが他のグループとの共通祖先から枝分かれして、草や葉を切り取る農業を始めた。

    菌を栽培するアリの分布は南北アメリカに限られ、14属230種に分かれる。ハキリアリ属には15種、トガリハキリアリ属には24種ある。ひとつのコロニーには、数百から数千匹、多い時には数百万匹の働きアリがいる。1年に乾燥重量で85〜470?の植物を消費する(835〜4550m2分の葉に相当する)。

    働きアリの作業は順に、大型のアリから小型のアリに引き継ぐ形で行われる。葉を持ち帰る働きアリは頭の幅が2?ほどで、巣室の床に植物片を落とす。それを少し小型のアリが細かくかみ切って、幅1〜2mmの大きさにする。さらに小型のアリが植物片を押し固めて粒状にし、そこに糞を落として菌園の土台に付け足す。アリの糞には、アリが食べた菌にある植物を分解する酵素が含まれている。さらに小型のアリは、菌が密集している場所から菌糸のかたまりを新しい畑に植え替える。最も小型のアリは、菌園をパトロールして菌糸の世話をする。菌園には細菌や寄生菌が入り込むが、アリの後胸側板腺で作られる抗生物質や、共生する放線菌がつくる抗生物質によって抑えられている。最も小型のアリは、年長になると運ばれる葉に乗って、寄生バエのノミバエから守るヒッチハイカーになる。巣が脊椎動物の天敵に襲われた時は、巨大な兵隊アリが活躍する。7つの階級で20〜30の作業を行っている。

    運ぶ葉が育てる菌にとって有害だとわかると、アリは運ぶことをやめる。菌園の世話をする小型のアリから葉を運ぶ大型のアリに情報を伝えているようだ。

    ハキリアリが栽培する菌には、菌糸の先端に丸いふくらみの蕪状菌糸ができてかたまりになる。幼虫は蕪状菌糸だけで成長できるが、成体は樹液を吸い、女王アリは働きアリが産む栄養卵を食料とする。

    発達したコロニーでは、毎年1回生殖能力のある雌と雄が数千匹ずつ生まれ、同じ地域に住むいくつものコロニーから同時に結婚飛行に飛び立ち、空中で交尾する。

  • エドワード・ウィルソンの書いたものはやや読みにくいが、これは圧倒的に読みやすくおもしろい。1章と2章に『人類はどこからきて、どこへ行くのか』のエッセンスが記されているので、この『ハキリアリ』を先に読んでおくと、わかりやすいと思う。

    巨大な巣の周りに幹線道路を持っているのだが、この幹線道路も含めて巣として捉えるという視点がよかった。

    葉を切るアリだけではなく、運ぶアリ、運ぶアリを守るアリ、菌を育てるアリ、ゴミ処理だけをするアリ、幹線道路の整備や掃除を担当するアリなどなど、葉を切る物珍しい点だけではなく、かなり分業されて社会性が高まっているのが良くわかった。
    ちなみに帯には「人間くさい」とあるが、人間以上に社会性を高めているハキリアリに人間くさいというのはちょっと違和感ある。
    ちなみに『ハキリアリ』は翻訳も違和感がなく読みやすい。

  • 菌栽培アリの進化の年表を示した図版
    asukashinsha.jp/popular-science/leafcutter/

    多摩動物公園
    生きているハキリアリのコロニーを観察出来る

  • 写真やイラストもいっぱいあって、ハキリアリマニア(?)感涙の一冊だが、ぼくはうーん、そこじゃないんだよなーと思いつつ読んだ。なぜ一介のアリが農業を営むに至ったか。どういう必然性と試行錯誤があったのか。そこが語られないので、葉っぱの切り方とかキノコの育て方とか教えてもらっても、手の届かないぎりぎりにバナナ置かれた猿みたいな気分になる。

    本当に不思議だな。

    ハキリアリ。日本にはいないのだろうか。いないのはどうしてなんだろう?
    いたらいたで葉っぱを千切っちゃうから困るんだろうな。

全34件中 1 - 10件を表示

バート・ヘルドブラーの作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
佐藤 優
ダンカン・ワッツ
三浦 しをん
クリストファー・...
伊藤 計劃
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×