- Amazon.co.jp ・本 (304ページ)
- / ISBN・EAN: 9784864102544
感想・レビュー・書評
-
「宿痾」は治らない持病、という意味らしい。
この本の刊行は2013年。2021年現在もその持病は治ってないどころかより症状は悪くなってるような。
鳩山さんの主張には首肯できるが現在までにこの人が何かを為せた訳でもない。「頑張ったけど足りなかった」は何もしてないのと一緒。沖縄の現状はこの人がきっかけと言っても過言ではないし。
変わるにはこの本でも言ってる「独立国としての気概」しかない。政治がなにかを変えてくれる訳ではないことはこの10年でよく分かった。
政治家にメディアに踊らされないバランス感覚を持ちたい。
そう思えるきっかけにはなった。詳細をみるコメント0件をすべて表示 -
【由来】
・
【期待したもの】
・
※「それは何か」を意識する、つまり、とりあえずの速読用か、テーマに関連していて、何を掴みたいのか、などを明確にする習慣を身につける訓練。
【要約】
・
【ノート】
・
【目次】 -
孫崎さんの言うことはすごい。説得力がある。
-
対米従属をあらためて認識
今国会で上がっている法案の多くが、対米従属所以と分かってくる。 -
一般マスコミでは、決して主流ではない3人の対談の中に、領土問題、歴史問題を含め、アメリカ支配の真実が隠されているかもしれない。
マスコミ・米・政・官・財からの情報によっては、一般国民は歴史の真実を今も昔も知らされておらず、そのことにより、正しい判断ができなくなっていると解く。
対米従属でなく、保守リベラルという新しい概念も披露。
鳩山氏のイラン・中国訪問に於ける会談の内容も詳録。 -
僕は物事を単純化したい方だが、その視点でいけば、この三人は、色眼鏡をかけて見ざるをえない、そんな顔ぶれだろう。しかしその色眼鏡は、「人物破壊工作」によって作られたものかもしれないし、その工作は、対米従属という宿痾故にメディアや官僚を中心に起こされたものであるのでは、と…。
さらっと読むと、鳩山氏の恨み言、に見えてしまう本であるし、本人もいろいろ反省点もあるようだが、それを差し引いても、たしかにそりゃないよな、ということも感じる。しかし対米従属、と単純化すること自体もまた警戒しなければいけないし、政治家の言葉は、事前も事後も丸呑みには出来ない。それでも、2009年と2012年の選択が、果たしてそれぞれどんなことだったのか考えて、その経験も踏まえてさあどうするか、という材料にはなるのだと思った。
惜しむらくは、三人が同じほうを向いて話しているので、傷の舐め合いに見えてしまう。菅、野田両氏等とも是非話をして出版して貰いたい。 -
鳩山さんが沖縄の米軍基地移転で「悪くても県外」と主張したとき、思い切ったことを言うなと思っていた。しかし、そんなことはできるはずがなく、あっというまに鳩山さんは首相の座から降りて(おろされて)しまった。当時ぼくは、鳩山さんはお口の人だと思っていたが、孫崎さんが『戦後史の正体』で、あの主張は決してまちがっていなかったというのを読んで再評価しかかっていたところだった。植草さんは、もと大蔵官僚で政府批判に舌鋒をふるっていたそのさなかに痴漢容疑にはめられた人だ。孫崎さんももと情報局長で、ぼくはとても評価しているが、どうも政府からはほされているようだ。つまり、対談の三人はみな「ほされた」人たちである。しかし、それだけに一言一言に重みがある。世の真実はこの3人にあるのではないかとさえ思えるほどだ。ぼくは管さんも嫌いではないのだが、本書を読むと、あそこから民主党がだめになったようで、鳩山首相がもっと続いていたら、日本は多少変わったのではないかとも思える。