野蛮人の読書術

著者 :
  • 飛鳥新社
3.65
  • (18)
  • (43)
  • (45)
  • (3)
  • (2)
本棚登録 : 474
感想 : 40
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (240ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784864102766

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • この本に掲載している選書リスト通りに読めば、ジャンルの偏りなく読める。 自分で選んでしまうと、どうしてもジャンルは偏りがち。 というわけで、幅広いジャンルの本を読むきっかけ、となったため、高評価とした。

  • 同じ人物であるのに、このような多様な書評ができるものかと驚かされた。
    様々な分野の著名人たちの読書術は、私がこれから読書を再び始めるうえで参考になるものが多かった。
    紹介されている本は数学から政治まで幅広い、かつ難易度の高いものばかりのようだが、ぜひ今後読んでいきたい。
    良書の選び方の指標となる一冊である。
    借りたものだったので、早速書店で手に入れようと思う。

  • 前参院議員田村耕太郎氏による読書術(処世術?)および東大EMPでの課題図書リストの抜粋の記載がされている。
    特に参考になったのが読書に対する姿勢である。私自身読破に意味があると思い込み、その読書で何を得たいのか、何に繋げるのかという視点が欠落していた。故にその読書で学んだ事は曖昧で断片的な知識であり、それはアウトプットに活かせる物では決してなかった。
    だがこの本では、このような読破至上主義的読書(筆者自身もそうであった様だが)から抜け出し、いかに学びが多く、アウトプット志向の読書に転向できるためのヒントを得られたと思う。また、読書の有用性を再認識できたので読書に対するモチベーションがグンと上がった。これからは読書に対する比重を大きくしていこうと思う。

  • 今後を生きる上で身につけるものについて、多くの示唆を与えてくれる本。
    大きな視点で何を読むべきか、また、子供と向き合う上で何を大事にすべきか、とても大きな視点から、ヒントを与えてくれる。

  •  タイトル
    これでわかる読書術と実践本
     読む目標設定(意味)
    読書本はさまざま出ているけど、グローバルな経歴をもつ田村さんはどのように本と向き合っているのか知りたかったため
     実際に読んでみた一言感想
    はじまりと目次の重要性
     気になった点
    ・本を読むにしても、実務ばかり追い求めていてはだめ。
    ・リベラルな知識を身に着ける。
    ・思考力の身に着ける読書をすることが大事になってくる
     考えたこと
    読書術のノウハウとしては、やっぱり「はじめに」と
    目次は大事だということ。いままですっ飛ばして読んでいたけど。これから注目して読んでみたい。
    これは、以前キャッチコピーのイベントで
    いかに人を引き付けられる言葉をつくるかという事を聞いた後なので、よりいっそう短文で人を魅了する目次・はじめに を注目していきたいと感じてる。
     新しい学び(キーワード)
    この本に載っていた推薦リストたち
     次のアクション
    推薦図書を読んでいく。
    本同士の対話をさせる。そのための良いファシリテーターになる。(ドットコネクティングリーディング)
    (アクションの達成日_年__月_日)

  • これを読んだら、まじで東大EMPに行きたくなりました。横山禎徳さん改めてリスペクト。紹介されている本も、2冊ほど買いました。
    本書は、渡辺由佳里さん(「ジャンル別洋書ベスト500」などの著者)のツイートで知りました。信頼し尊敬する渡辺さんが推すのであれば…と手に取って大正解。本とレストランは、自分が「この人」と思う相手に教えてもらうのが、いいですね。

  • 読書をしようという気持ちになる

  • リベラルアーツを「自由に生きる術」と定義し、賢人たちの知識や頭脳を咀嚼し血肉にするための方法論と書籍リストを提示する。読書論は高校生や大学生には一読の価値あり。自分はバイオサイエンスのビジネスを専門にしているため、一部のみ参考になる。
    サイエンス哲学、最近のサイエンス、西欧のサイエンスの系譜、ビジネス化のためのアイデア創出、ベンチャーキャピタルのビジネスの仕組み、ファイナンス、契約関連、語学と世界史、情報操作や心理操作を含むコミュニケーション、神経科学などは生きるために必要だろう。

  • リベラルアーツ=自由に生きる術。
    よのなかに影響を及ぼしている人たちが
    いかにして知識と教養、そして思考力を体得してきたのか
    その実践方法がていねいに書いてある良書。
    目的意識を持って読む、はじめにとおわりに・目次を読んで内容を類推してから読む、など内容を自分の血肉にするための具体的なアドバイスがあったのもよかった。
    この本に出てくる凄い人たちですら読書術を身につけるために努力をしているのだ(いわんや私をや)という気持ちになり、読書習慣を続けようというモチベーションが上がった

  • 繧ィ繝阪Ν繧ョ繝?す繝・縺ョ讓ゥ蛹悶?∫伐譚代い繝九く縺ョ隱ュ譖ク隲悶?
    縺薙?譛ャ縺ッ螟ァ縺阪¥3遶?縺ォ蛻?°繧後※縺?k縺代←縲∝盾閠?↓縺ェ繧九?縺ッ1遶?縺?縺代□縺」縺溘°縺ェ縲
    謔ェ縺?э蜻ウ縺倥c辟。縺上※縲√◎繧後□縺代%縺ョ隨ャ1遶?縺ォ螟ァ莠九↑縺薙→縺悟?邵ョ縺輔l縺ヲ縺?◆縺」縺ヲ縺薙→縺ァ縲
    2遶?縺ィ3遶?縺ッ縺昴l縺槭l隱ュ譖ク莠コ縺ョ譛ャ縺ョ隱ュ縺ソ譁ケ縺ョ邏ケ莉九→繝悶ャ繧ッ繧ャ繧、繝峨↑縺ョ縺ァ縺ュ縲
    縺ィ縺?≧縺薙→縺ァ縲√Γ繝「縲
    繝シ繝シ繝シ
    繝サ繝ェ繝吶Λ繝ォ繧「繝シ繝??螟ァ蛻?&??蛻??縲ょ?騾イ隱イ鬘後?∝?遶ッ遘大ュヲ繝サ謨ー蟄ヲ繝サ蜩イ蟄ヲ縲∝ョ玲蕗繝サ諤晄Φ繝サ譁?喧繝サ豁エ蜿イ縲∫オ梧ク医?驥題檮縲∵帆豐サ繝サ螟紋コ、繝サ蝨ー蝓溽?皮ゥカ縲√さ繝溘Η繝九こ繝シ繧キ繝ァ繝ウ閭ス蜉幢シ峨?
    繝サ繧「繧ヲ繝医?繝?ヨ縺ィ縺?≧逶ョ逧?r謖√▽縺薙→縲ゅ◎縺ョ縺溘a縺ォ縺ッ縲∝ソ?★縺励b繝ェ繝シ繝?ぅ繝ウ繧ー繝サ繧「繧オ繧、繝ウ繝。繝ウ繝医r螳瑚ェュ縺吶k蠢?ヲ√?辟。縺??りヲ√?縲後こ繝?r蛻?k縲崎ェュ譖ク縺碁?隕√?
    繝サ繧ィ繝ェ繝シ繝医↓蜈ア騾壹☆繧玖ヲ∫エ?縺ッ縲∝渕遉守噪縺ェ隱ュ譖ク蜉帙?∵悽縺ョ繧ュ繝・繝ャ繝シ繧キ繝ァ繝ウ縺ッ霄ォ霑代〒菫。鬆シ繝?く繧倶ココ縲√?縺倥a縺ォ縺ィ逶ョ谺。繧貞セケ蠎慕噪縺ォ縲√い繧ヲ繝医?繝?ヨ繧定」?ク√?∝、壼スゥ縺ェ譛ャ繧貞酔譎ゆクヲ陦後?∝?螳ケ繧剃サイ髢薙〒遒コ隱阪@縺ゅ≧
    繝シ繝シ繝シ
    荳ュ縲?憶縺?ェュ譖ク譛ャ縺?縺」縺溘?縲

全40件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

田村耕太郎(たむら・こうたろう)

国立シンガポール大学リークワンユー公共政策大学院 兼任教授
米ミルケン・インスティテュート フェロー/一橋大学ビジネススクール 非常勤講師

早稲田大学卒業後、慶応大学大学院(MBA)、デューク大学法律大学院、イェール大学大学院各修了。オックスフォード大学AMPおよび東京大学EMP修了。

証券会社社員、新聞社社長を経て、2002年に政界入り。10年まで参議院議員。第一次安倍政権で内閣府大臣政務官を務めた。日本人政治家で初めてハーバードビジネススクールのケース(事例)の主人公となる。

その後、イェール大学研究員、ハーバード大学研究員、世界で最も多くのノーベル賞受賞者(29名)を輩出したシンクタンク「ランド研究所」で唯一の日本人研究員を歴任。他、米国、シンガポール、イスラエル、アフリカのベンチャーキャピタルのリミテッド・パートナーを務める。

「2023年 『地政学が最強の教養である』 で使われていた紹介文から引用しています。」

田村耕太郎の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×