アテンション

  • 飛鳥新社
3.90
  • (13)
  • (31)
  • (15)
  • (2)
  • (0)
本棚登録 : 435
感想 : 38
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (320ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784864104562

作品紹介・あらすじ

なぜ、君の偉大なアイデアは日の目を見ないのか?これからは、"注目"を制す者が、夢も市場も手に入れる。strategy+business誌ベストビジネスブック賞受賞。シリコンバレー発2016年最重要キーワード!

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 〝注目〟を制する者が夢も市場も制す。これからの時代に限らず、これまでもそうでした。しかし情報過多な現代では特に、注目は希少資源であり、戦略的に注目を獲得するの重要性が増しています。
    なぜ他のテレビゲームのキャラクターが色あせ、忘れ去られる一方で、スーパーマリオは業界を代表する人気者になったのか。なぜ世界中がマレーシア航空三七〇便の謎の消失の話題で持ちきりになったのか。本書ではそうした事例が多数、それぞれに注目のトリガーとなった要因が挙げられています。
    また、個人的に興味深かったのは認知負荷の話。商品のセールスでも企画のプレゼンでも、恋愛の口説き方でも、子どもが親の気を引くにしても、人はなぜか注目を得るために多くの情報を提示しがちになりますが、むしろそれは逆効果と言えます。知識として分かっていても忘れがちなことだと思いました。
    業界や状況を問わず、対象が誰であろうとも、彼らの注目を得るトリガーに的を絞り、注目と私たちの関係を探り、注目によって仕事や生活のすべてが変わりうることを示した一冊。

  • 23\2

  • 注目に関する様々な事例が掲載されているが、その中でも残ったのはここらへん。

    - すべての要素が入ったケーキミックスより、卵だけ自分でいれる「創造性」を担保したケーキミックスのほうが格段に売れた。IKEAエフェクトとかもこの事例に近い。製品のカスタマイズを可能にして生み出す愛着、「世界で一つだけの」という特別感もこの「参加させる」体験に近そう。
    - ハリーポッターの作者が名前を隠して出版した「カッコウの呼び声」は最初1500部売ったが、名前がばれたとたん235万部の大ヒットになった。
    - 外敵報酬は短期的効果しかなく、長期的には内的報酬が重要。同じコストなら給与上げた方が、従業員も使う使わないを選べるし、他社比較された際に数値として上回るいいのでは、と直感的には感じるが、多くの企業が「書籍購入無制限」「ネット回線費負担」「イス選び放題」など目的別に小出しに報酬を与えるのも「自分の成長をサポートされてる感」という内的報酬に紐づける動きなんだろうなーと感じた。

  • 注目には「即時」「短期」「長期」の3段階があるとし、注目させるための様々な方法が紹介されている。

    情報を出すタイミング、注目を集めやすい情報、コンテンツの作り方など、広報関係の方にはかなり役に立つと思う。

  • 摂南大学図書館OPACへ⇒
    https://opac2.lib.setsunan.ac.jp/webopac/BB99840654

    アテンションエコノミーという言葉を聞いたことがありますか?SNSはアテンションエコノミーで成り立っています。本書は人間の本能に訴えかけ、いつの間にか他者の注意をこちらが目指すものに注がせるための仕組みについて、書かれています。わたしたちがものごとを判断する際に、往々にして生じる「錯誤」を意図的に創り出し、受け手をそのまま魅了してしまおうということです。ご注意あれ!
    (生命融合科学分野 大塚正人先生推薦)

  • 特に目新しい事は書いてなかったですし特に心に残った箇所があった訳でも無かったですが、いろいろな事例が紹介されていて読み物としてはなかなか面白かったです☆「いいものを作ればお客は来る」については僕も強く共感。そもそも何か良いものなのかを定義するのはお客さんであって作り手じゃないし^^;。

    とは言え、お客さんに言われた事だけやっているのもダメだと思うので、お客さんの潜在的なニーズを察知し、余計なものを削ぎ落とした上でそれでも魅力が残るかどうかについて常に自問自答していくべきだとも思いました。

  • 「即時」「短期」「長期」という3つの注目の原則があり
    6つのトリガー(自動、フレーミング、破壊、報酬、評判、ミステリー)からそれを説明している。

    いかに人に注目してもらうか、それがどのようなトリガーから発生しうるか。
    感覚的にはそうかもーという内容を言葉で明確に説明されている。
    ただ、ちょっと冗長的かも。
    (事例を交えていて、わかりやすいという側面もありますが)

    文中で出てくるバンドワゴン効果、ゼイガルニク効果、パラソーシャル関係など
    用語化されている部分含めて体系的に理解できた気がします。

    また、報酬トリガーの中での外的報酬(クーポンなど)は効果的だが
    与え続けないと注目し続ける気にならない、それゆえ内的報酬が必要、という部分は特に共感した。
    これは顧客だけではなく従業員に対しても同じことが言えたりと、本書は対顧客向けだけでの「注目」に留まらない内容だと思います。

    より簡潔にまとめられたかも?ということで読みやすさを感じてこの点数

    2020.4.22

  • ”いまの時代に必要な一冊になりそう。

    <キーフレーズ>
    ・関心を集め、長期の信頼につなげる7つの「武器」(カバー裏)
     無意識
     フレーミング
     破壊
     報酬
     評判
     ミステリー
     承認

    <きっかけ>
     横浜そごう紀伊国屋書店にて表紙買い。”

  • Vol.344 関心を集め、長期の信頼につなげる「7つの武器」とは?
    http://www.shirayu.com/letter/2016/000696.html

  • <blockquote>本書は人の注目を動かすための7つの戦略が語られている。

    それぞれの戦略(トリガー)に、一つの章が割り当てられ、具体的な事例や科学的知見と共に内容が解説される。

    そこで語られる話は、私の実感とも、私が知っている事例とも見事に合致している。正直「やっぱり、そうだよね」という気持ちが強かった。もしWebメディアを運営している人が、本書で語られている話を一つも知らないようならば、それは結構やばいと考えてもいい。</blockquote>

全38件中 1 - 10件を表示
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×