- Amazon.co.jp ・本 (256ページ)
- / ISBN・EAN: 9784864106719
作品紹介・あらすじ
人気児童書作家が贈る、小説を読むだけで文章がうまくなる本!
めんどくさがりな人ほど、文章の才能がある――
「名探偵夢水清志郎」「都会のトム&ソーヤ」などの大人気シリーズで知られる
著書累計510万部以上の作家はやみねかおる初の実用書!
だれでも文章が上達する方法を、ぽっちゃり猫が小説形式で楽しく教えます。
作文、メール、レポートから小説まで、これ1冊で書ける!
直木賞作家の朝井リョウ氏も推薦!
「はやみねさんの本を読み、文章を書くことが大好きになりました。
文章を書く力、つまり心の形を描く力は、
人生の心強い味方です」
感想・レビュー・書評
-
この本は『児童向け推理小説書き』という肩書を名乗っている作家のはやみねかおるさんが、初めて書いた実用書だそうです。
内容は小中学生向けの文章読本で、最後の第3章では、誰でも必ず小説が1冊書ける方法があり、小説を書きたいとは思っていませんが、いったいどんなことが書かれているのか、興味津々でした。
登場人物は、中学2年生の文岡健と10万回くらい生きた猫のマ・ダナイ。健のクラスメイトの須藤翔君と高嶺花奈ちゃん。
ダナイが、健に文章の指導をしていきます。
まず、健はダナイに言われたトレーニング、200字の日記、小説の書き写し、読書から始めます。
文章を書くときのテンプレートがネットで探せるのは知らなかったです。テンプレートの探し方が載っています。
ボキャブラリーを増やすには本や新聞などのメディアに触れること。
知らない言葉を調べる癖をつけておく。
「ヤバイ」のような言葉は使わない。
類語辞典を活用する。
当たり前だけど大切なことが載っています。
小中学生向けとしては、充実した内容で、健とダナイのやりとりも面白いと思います。
ただ、帯に「作文、メール、レポートから小説までこれ1冊で書ける」とありますが、子供に限ると思います。
大人の場合全く文章を書いたことがない方の基礎には十分かもしれませんが、本当に小説家を目指すような方にはこれを足掛かりとはできても、帯のようにはならないと思います。
やはり大人向けの本もちゃんと読んだ方がいいかと思います。
この本だけで、小説家になれる方は天才だと思います。
また、作者のはやみねかおるさんは、推理小説の書き方を別の機会に書きたいとおっしゃられています。詳細をみるコメント0件をすべて表示 -
めんどくさがりなきみのための文章教室
はやみねかおる さん
1.購読動機
仕事で文章を書く機会が増えたため。
2.本書からの学び
①良い文章を書こうと思うな!
②まずは、本を通じて文章に触れよう!
③文章。まず書いてみる。
④相手が読みやすい文章を!
句読点
段落わけ
主語、述語
短文
⑤身近なことに関心を。
⑥五感で表現豊かに。
3.こんな人におすすめ
本読むのが苦手。
でも、文章、上手になりたい。
30分あれば読める内容です。
-
児童書作家はやみねかおるさんの文章講座。学校の作文で苦戦している中学生・健。謎の猫・ダナイが健に文章を上手くかけるよう楽しく教える。
実に面白かった。次のページ、次のページとページを進める手が止まなかった。いや、実際には書いてある通りの内容・課題を進めつつページをめくるのがいいのかもね。ポイントが明確で、小説を描こうという気にもなる。小説までいかずともこうして何か文章を書くときのヒントが山盛りだ。中学生に向けの本のようだけれど、私も自分自身のためと子供(小学生)への何かのアドバイスになるようにと手にとった。もちろん、読んですぐに上手くなったぞ、というものでなく、練習が必要なわけだけれど、たびたび読み返して、時には課題にトライして身に付けたいね。「表現力がある人」がこっそりやっていることとか刺激になったな。
ダナイはなかなか良い先生であった。 -
書籍ご紹介:『めんどくさがりなきみのための文章教室』 - 教育ICTリサーチ ブログ
https://blog.ict-in-education.jp/entry/2020/05/29/060000
めんどくさがりなきみのための文章教室 | 株式会社 飛鳥新社
http://www.asukashinsha.co.jp/bookinfo/9784864106719.php -
読了。図
読書感想を書くのに、ただ「面白かった!」だけでは味気ないので
自分の言葉で感想を述べたいのだけど、ボキャブラリーと文章力が圧倒的に低い私なので何とかならないかな?と言う思いで手に取ったのがきっかけ。
学校の作文で何を書いていいのかも分からなかった中学2年生の主人公が言葉を喋る猫に文章の書き方をレクチャーしてもらう文章の書き方の実用書。
日記の書き方から始まって最後は小説が書けるようになるまで導いてくれる。猫が‼︎
しかも、分かりやすく‼︎
少しでもまともな文章が書きたいなと読んでみたけれど、なんだか小説も書いてみたくなって来ちゃったかも…。と壮大な夢も描いてみたり。
小学校高学年から中高生向けだと思うけれども、文章を書くのに不慣れな大人にもおすすめの良書。
そして、あえて刺さったのは
読書感想文を書くために本を読むのではなく
本は楽しむために読むこと‼︎
はっ!!(๑꒪▿꒪)*それは確かに‼︎ -
読みやすい文章を教えてくれる本というだけあって非常に読みやすく、かつ、とても為になる内容だった。ただ知識が羅列されているわけではなく、物語形式になっているので、本を読み慣れていない人にもおすすめ。読み終わる頃には、私も小説を書きたくなっていた。
-
2020年 49冊目
これを読んだら、すぐに小説が書きたくなる!
児童文学作家って凄いなあ。
子ども達に向けて表現するからなのか、その気にさせるのが上手い。
読んでいるうちに、これなら私にも出来る!って気になってしまった。
はやみねかおるさんは私は全く知らなかった。
子どもの時彼の作品にふれた事は一度もない。時代がちょっと違うのかな。
本文の内容と関係ないけれど、『チャオチュール』の絶大人気を改めて感じる。
本の中に出てきた猫のダナイと『ちゅるつな』を読んでると、まるでうちの猫の様だ…。 -
小学生から大人まで参考になる文章を書くための本。
書くネタが思いつかない、文章が下手、小説を書くためには、みたいな各章で具体的にどうすれば良いのかが書かれている。
個人的には、読書をする事で文章力アップ・毎日継続する200文字程度の日記・PCを用いて添削をしてもらう・小説を書くならまずは自分を主人公に…
という点は参考になった。
ただ、文章と言ってもこの本で書かれている方法はロジカルなビジネス文章を書くための方法ではない。なので、そういう文章を書きたい人には向かないが自分を表現するブログやSNS、こういったレビューなんかでは役に立つと思う。 -
子どもたちに絶大な人気を誇る児童書作家が贈る文章読本
文岡健(ふみおか たけし):作文が書けない中学2年生
マ・ダナイ:文章を書くのが得意な10万回くらい生きた猫
健の家に居候することになったダナイが、健に作文のヒントを与えながら文章を書けるようにしていく、という設定
トレーニング編として
・たった200字の日記を毎日書く
・書くことに気づくコツは「視る、聴く」、など
「うまい文章」をスラスラ書く方法として
・「目」と「耳」と「鼻」と「舌」と「肌」で書く!
・表現を豊かにするたとえは連想ゲームで、など
子どもの世界をよく知るはやみねならではのネタと小ネタと遊び心
健とダナイのコントのようなやりとりを、ふんだんなイラストと横書きレイアウトで読みやすく編集
《直木賞作家 朝井リョウ氏 推薦》
朝井リョウははやみねかおるの大ファンで、「名探偵 夢水清志郎」シリーズを読んで育った世代
《はやみねさんの本を読み、文章を書くことが大好きになりました。》──朝井リョウ
本書を読めば、あなたもいつか小説家!?
ちなみに、主人公の「文岡健」を読み替えると…… -
娘のために購入したのだが、大人が読んでもとてもためになる本だった。「伝える」ために必要なテクニックが軽快に語られている。
著者プロフィール
はやみねかおるの作品





