老活のすすめ はじめること 続けること 見直すこと

  • 飛鳥新社 (2020年9月17日発売)
3.63
  • (2)
  • (2)
  • (3)
  • (1)
  • (0)
本棚登録 : 57
感想 : 6
サイトに貼り付ける

本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています

本 ・本 (200ページ) / ISBN・EAN: 9784864107822

作品紹介・あらすじ

◎著者累計450万部!

◎『女性の品格』『70歳のたしなみ』の著者、最新刊書き下ろし!

◎敬老の日のプレゼントにもおすすめ!


「定年後の人生をどう生きる?」

「年を取ってからまわりとどう関わればいいのだろう?」

「老いとどう向き合っていけばいいの? 」


本書はそんな迷いや不安を抱えた方に

おすすすめの1冊です。


人生100年時代の

長い長い後半戦に備えて、

これから何を準備して、

どう心構えをすればいいのでしょうか?


『女性の品格』『70歳のたしなみ』の

著者・坂東眞理子さんが

その答えやヒントを導き出します。


後半生をより豊かに、

より楽しむための坂東流の人生戦略術。

コロナ時代の福音書です!


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

老活がうまくいくヒントが満載!


◎将来のためになる種をまいておこう

◎組織に頼らずに生きていく準備をする

◎得意分野や好きなことを学び直すこと

◎これまでの世界とは違う「新友」をつくること

◎世の中の役に立てば自分を肯定できる

◎「世話してもらう人」から「世話をする人」に

◎孫を育てることが高齢期を充実したものにする

◎弾力的な関係を築ける夫婦通い婚という選択

◎心に潤いを与える「林住期」の読書のすすめ

◎「バランス食べ」が最高の健康法

◎体を鍛えるためには「きょうよう」と「きょういく」

◎"ベター・ザン・ナッシング"思考で気楽に実践

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 老活…おーいカツ!私もそう読むことにします。人生の後半にシフトするコツを教えてもらい、なんだか楽しみになってきました。

  • 老活がうまくいくヒントが満載‼️か-感動:学習/き-機嫌よく暮らす/く-工夫/け-健康/こ-交流:貢献
    ◎将来のためになる種をまいておこう
    ◎組織に頼らずに生きていく準備をする
    ◎得意分野や好きなことを学び直すこと
    ◎これまでの世界とは違う「新友」をつくること
    ◎世の中の役に立てば自分を肯定できる
    ◎「世話してもらう人」から「世話をする人」に
    ◎孫を育てることが高齢期を充実したものにする
    ◎弾力的な関係を築ける夫婦通い婚という選択
    ◎心に潤いを与える「林住期」の読書のすすめ
    ◎「バランス食べ」が最高の健康法
    ◎体を鍛えるためには「きょうよう」と「きょういく」
    ◎“ベター・ザン・ナッシング"思考で気楽に実践

  • おーい、カツ! 感動・学習、機嫌よく、工夫、健康、交流・貢献の「かきくけこ」
    60を過ぎてのセカンドライフ、林住期をご機嫌に過ごす気構えとしては参考になるが、こんな準備をといった情報は、それが上手くいった方のものは万人にできるものではないと感じる。
    人生観、価値観は様々だし、置かれた環境、人間関係の中でどう過ごすのか、前向きに感謝と笑顔で過ごせればよいのではないだろうか。
    21-13

  • 退職してもう10年以上になる。ここまでは幸運にも、社会とも繋がりがあり、かなりいい老後だったと思っている。しかし、このコロナ騒動で、それも終わりだとすこし沈んでいたら、古い知り合いからこの本を寄贈された。頑張れ!の応援だろう。
    感謝。
    この本の前書きに、「か、き、く、け、こ」を目指して生きていこうと書かれている。「か」は感動、学習。「き」は機嫌よく暮らす。「く」は工夫。「け」は健康。「こ」は交流、貢献。
    この交流、貢献が難しい。

全6件中 1 - 6件を表示

著者プロフィール

昭和女子大学学長。1946年富山県生まれ。東京大学卒業。69年、総理府入省。内閣広報室参事官、男女共同参画室長、埼玉県副知事などを経て、98年に女性初の総領事(オーストラリア・ブリスベン)に就任。2001年、内閣府初代男女共同参画局長。04年に昭和女子大学教授となり、07年より現職。320万部を超えるベストセラーとなった『女性の品格』をはじめ、『錆びない生き方』(講談社)、『坂東式ハッピーライフ両立力』(幻冬舎)、『60歳からしておきたいこと』(世界文化社)など著書多数。

「2014年 『ソーシャル・ウーマン』 で使われていた紹介文から引用しています。」

坂東眞理子の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×