文学としてのドラゴンクエスト 日本とドラクエの30年史 (コア新書)

著者 :
  • コアマガジン
2.92
  • (2)
  • (14)
  • (17)
  • (10)
  • (6)
本棚登録 : 248
感想 : 30
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (255ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784864369466

作品紹介・あらすじ

2016年に誕生30周年を迎えた『ドラゴンクエスト』シリーズ。ドラクエの作者・堀井雄二は「物語を体験する」ゲームを作り続けてきました。あるいは、あなた自身が主人公になることが出来る文学を描き続けてきたとも言えるでしょう。その試みは、実は村上春樹や、ライトノベルといった日本のすべてのポップカルチャーの進歩と密接な関係があるのです。いま、ドラクエが切り開いた新しい文学の地平への冒険が始まります。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 自分はドラクエが好きだ。ナンバリングタイトルなら、オンラインゲームの10以外は全てプレイした。著者もそんな感じのドラクエ好きな人なのかもしれない。国民的な作品であるドラクエをこんな風に捉えられるのかという新鮮さがあった。

    前から「ドラクエはしんみりした物語を楽しむ、小説に似ている」、「FFは最新の映像技術なんかを駆使した映画に似ている」と思っていた。そういったことがより細かく述べられていた。

    「序章」に本書の目的や前提条件などが述べられている。
    ドラクエを文学として捉えて、語る(評価する)というのが本書の目的とある。下記2点のようなことも言っていて、ドラクエを小説なんかと同じ舞台で文学として語るという試みのようだ。

    (1)ドラクエは長期に渡って大ヒットを続けている。でも、ゲーム作品の場合は数百万本売れても、小説や映画並みに話題にはならない。当たり前に評価するのが難しい。”たかがゲーム”と言った空気がある。
    (2)しかし、これだけ売れているのなら、ドラクエは日本人のものの考え方に多少なりとも影響を与えていると言って良いのではないか。作品が作られた時代の日本人の精神性が反映されていると考えても良いのではないか(実際、小説が数百万部売れたら、そういう評価をされる)。
    --------------------------------------------------

    ・本書では、ドラクエと村上春樹とを比較して語られる。堀井雄二と村上春樹は、同じ早稲田大学出身で、同じ頃に世に出た。同じ時代を生き、両者の作品には共通点が多く見られるという。
    ドラクエとともに、村上春樹の作品も自分は好きだ。なので、著者の感じていることはなんとなくわかる。でも、こじつけなんじゃないかとも。逆に、同じ時代を生きた作者の作品ならそういった共通点が出るのは自然なことで、それを見出すのが作品を評価するということなんじゃないかとも。いずれにせよ、そのように捉えることができるということは、頭に留めておきたい。

    ・ドラクエ1が発売されたのは1986年。この頃の時代背景なんかを交えて語られる。この時代を知っている人なら、より良く理解できるのかもしれない。

  • 文学: 言語で表現された作品
    ドラクエはテレビゲームですが、架空世界の住人と会話を交わしながらストーリーを進める、あるいは楽しむという意味では文字を介することになるので、これを文学と捉えて評価する内容。IからXまで登場しますが、これはゲーム評論ではありません。ドラクエという作品を生み出した堀井雄二とその時代背景に主にスポットを当て、ドラクエ30年史を振り返る内容です。

    ロールプレイングゲームという分野の先駆けとして評価されることが多いので、ゲームではなく文学として扱っていることと、懐かしさもあって読んでみました。

    堀井雄二は意外にも村上春樹と同じ大学で同期ではありませんが似たような時代を生きていて、村上春樹の小説との比較が上手く、文学として上手にまとめられていたと思います。

    懐かしく思い出しながら、さっくり読みました。息抜きに良かったです。

  • 978-4-86436-946-6
    c0276¥880E.

    コア新書019.
    文学としてのドラゴンクエスト
    日本とドラクエの30年史
    2016/12/16.初版第1刷り

    著者:さやわか.
    発行所:株式会社コアマガジン

    著者さんについて
    1974年北海道生まれ、大学卒業後、音楽業界、出版業界での会社勤務を経て、ライターとして、クイックジャパン、ユリイカ、朝日新聞などで執筆
    単著
    ・僕たちのゲーム史
    ・-0年代文化論
    ・文学の読み方
    ・キャラの思考法 等

    カバー袖より
    2016年に誕生30周年を迎えた「ドラゴンクエスト」シリーズ
    ドラクエの作者・堀井雄二は「物語を体験する」ゲームを作り続けてきました。
    あるいは、あなた自身が主人公になることができる文学を書き続けて北ともいえるでしょう。
    その試みは、実は村上春樹や、ライトノベルといった日本のすべてのポップカルチャーの進歩と密接な関係があるのです。
    今、ドラクエが切り開いた新しい文学の地平への冒険が始まります。

    ---------------
    評価低めですが、目次を見た感じ「ドラクエ」を文学とするのが分かりにくいのかな?。
    読むのはこれからですが、ドラクエ30年が2016年 そのあとコロナがあり、オンライン生活もアリ、ずっとゲーム周辺機器は目覚ましい進歩を遂げてきていますから変化がないはずはなく、生活の変化があれば、価値観も変わるでしょうし‥。

    偶然目にして、開いてみるご縁の一冊です。
    「ドラクエ」全シリーズをやったわけではないですが、なんとなく「3」がおもしろかった記憶があります。
    もっと言えば、ドラクエよりスピンオフの「トルネコの大冒険」が好きでした。かなうなら今でも遊んでみたいです。
    ファイナルファンタジーも「チョコボの冒険」の方が好きだから、私のゲームの嗜好としてはロープレよりローグ寄りなんでしょうね。とはいえ、それを知る時代の人なので、楽しみに開くことにします。

    おぼろげな記憶にマンガ「ダイの冒険」とか「小説ドラゴンクエスト」とかあったような気がするんだけどねぇ…。

    ----------------------
    読み終わり、評価が低いのが、なんとなく伺えました。

    多分著者さんは村上春樹が基準の人なのかな・・?その基準を持たない人には「何言ってるんだか分かりづらい。
    スナックのカウンターで、しみったれた常連で、人の話を「要するにぃ~」って話の腰を折る人と似てる。
    「要するにこういうことです」「つまり簡単に言えば」などの言葉が度々ありますが、全然纏まりになってない。
    自分の前の著書に書いた部分は「別の著書を読んで」とあるけど、著者(と、その著書を読んで覚えている人)が、わかっていること と「たった今読んだばかりの読者がわかっていること」を同一視しているのか、その部分がわからないまま話が進む。
    そのため、私は取り残されてしまい、共感も、そういう考え方も有るのかなどの気づきがない。

    物語、アニメ、漫画、文学などと比較して「ドラクエシリーズ」の変化を追っているようだけど、どれをとっても「自分があんなに夢中になって遊んだのは、こんな理由が有ったんだ・・」とは全然思わない。

    この本を読んで、得たものは、村上春樹って人がどんな感じの本を書いていたのかってこと位。
    「村上春樹氏と堀井雄二氏はあの時代の・・」ってことにしたいようだけど、他にもゲームは有ったし、本も出ていた。

    「自分の好きな著者さんと、自分の好きなゲームを作った人の話を猛烈にさせてくれ!!」というのではなく、なんとなく上からの目線で、「実は世の中こんな流れになっていたんだよ、キミ 気がついていたか?」みたいな感じで、楽しくもなければ
    共感もできなかった。
    著者さんはドラクエを作った堀井雄二氏は「物語を体験する」ゲームを作り続けてきた。と、言いたい。のだろうけど、ぜ~んぜんそうは思わなかった。
    物語を体験したかったからドラクエしたのか?と言われたら答えは「はぁ?」である。

    しかも、物語=村上春樹作品ではないと私は考える。
    村上春樹氏はハルキストと言われる人々がいるように、他の著作業の人では伝えられないものがあるらしい。だからそれが彼の価値なんだけど、つまりは一般的でないがゆえの強みの部分を持つ人を一般論の基準にされても理解が困難になる。

    評価は、共感なく、得るものは期待したものではなく、楽しくもなかった。ので。
    2016年出版物で、このあとコロナが有って、ドラクエは現在爆死状態にある噂も聞く。果たして・・・。

    あ、ポートピア殺人事件とオホーツクに消ゆ のゲームがしたくなりました。
    どんなゲームでしたかね?ソフトは中古屋さんに有るでしょうか?ゲームの機の本体が〈多分ファミコンかな?スーパーファミコンかな?)無いなぁww


    ポストモダン:社会全体で共有できる大きな価値観が消失した時代(1989年~1995年)

  • 「ドラゴンクエスト」シリーズに込められた制作者の意図を、堀井雄二の経歴を参照しながら考察している本です。

    以前著者の『一〇年代文化論』(星海社新書)を読んだときに、ライトノベルにおいて内面を重視する近代的主体性とは別の人間像が生じていると述べられていたことについて、自然主義文学の〈主体〉でさえも制度として構築されていたという視座からサブカルチャーの歴史を振り返った大塚英志の仕事が踏まえられていないと不満を述べたのですが、本書ではそうした問題もきちんと回収されており、著者自身の立ち位置をもうすこし明瞭に知ることができたように思います。

    いわゆる「ロトシリーズ」と「天空シリーズ」については、堀井が作品において「物語の主人公になる」ことをゲームによって実現しようとしていたことが論じられています。そうした解釈の是非はひとまず置いて、そのことの意味がなんなのかという点について、十分に掘り下げられていないうらみがあります。著者は、堀井と同世代の村上春樹を参照することで、文学とサブカルチャーの二つの領域でおなじ問題が現われていたことを確認して、こうした問題のもつ意味についての考察をいわば外部に放り出してしまっているのですが、ドラクエと春樹を接続する議論が若干強引さを感じてしまうことは否めず、そのために本書の議論がどこへ向かっているのかよくわからないといった気分にさせられてしまいました。

  • ドラゴンクエストシリーズを、物語性に着目して批評しています。特に、作者である堀井雄二を村上春樹と比較しながら考察しているのは面白いですね。

    リアルタイムでドラクエシリーズを楽しんできた身としては、大変おもしろく読みました。技術的な側面だけではなく、時代背景とグループ?(Ⅰ~Ⅲ、Ⅳ~Ⅵ、Ⅶ~Ⅷ、Ⅸ~Ⅹ)の関係性など、たしかに、という感じですね。

  • 読むとドラクエがやりたくなる。
    堀井雄二というドラクエのプロデューサーの思想から、ドラクエがどのように形作られてきたのかを類推していく。呪文やキャラクター、グラフィックなどの要素についいての考察をあえて切り落として、「物語」の構造に対する考察を深めた本です。

  • 関係者の証言を集めたものでなく、著者の主観によりドラクエの魅力を読み解く。
    プレーヤーを主人公とする物語の面白さに主幹を置き、村上春樹との類似性や時代性と照らし合わせながら、ドラクエとは何なのかを語る。なるほどと共感させられた。

  • ファミコンで遊んでいる時は、この世界にそんな文学的な意味があるとは考えもしませんでした。

    ただ、ドラクエの開発秘話等は語られていないため、ちょっと物足りなさは残ります。
    ドラクエを文学的に考えると、といった内容です。

  • イマイチ。文学の何たるかを知らない立場での印象ですが、文系のこじつけを感じました。

    1995年に起きた阪神淡路大震災と、同じく1995年に発売されたドラクエ6が、大地だとか混沌とした時期だったとか、無理やり符号させようとする論調は、幽霊を信じる心理とよく似ていると思います。

    ドラクエ7や8が3D化したことについて、従来のシンプルさがあったから物語に集中できたのだとすると、演出が豊かになったために物語そのものはさほど凝らなくても構わなくなるかもしれない、などと簡単に破綻する文章を読ませる。実際、その後に、自分で否定する。稚拙なマッチポンプ。

    「ゲームの冒頭が島から始まる」ことは堀井雄二が淡路島出身だという出自を彷彿とさせる、というようばことを書いているが、いやいや、ドラクエ1は島という発想はなかったと思いますが…。ストーリーの規模を大きくするに当たっては、島からスタートして世界を広げるというのは、島育ちでないと思いつかないものか? こじつけでしょ。

    p.190で、批評家の大塚英志という人が、「ミッキーマウス的な非リアリズムで描かれたキャラクターに、リアルに傷つき、死にゆく身体を与えた」のが日本的なキャラクター表現で(正直よく分からないが)、これがドラクエにも当てはまると言う。一方、p.216では、堀井雄二が「死んだとしてもGAMEOVERになるだけ」と言ったことを受けて、これが大塚英志が言った「リアルに傷つき、死にゆく身体」がないということに近いと言う。死にゆく身体を「与えた」ことに当てはまり、死にゆく身体が「ない」ことに近い?? どうしても一貫した記述になっているとは到底思えません。

    オンラインゲームとなったドラクエ10を「堀井の理想が叶った」としても、最初期からやり込んだプレイヤーには、ドラクエはオンラインではない方が良い!という意見を持つ人もいるはずです。故淡路恵子さんは、オンラインとなったドラクエ10を酷評していましたし、結果、続編のドラクエ11はオフラインに戻りました。ドラクエ10が失敗作だとは思いませんが、ドラクエらしさがないのはドラクエ10であって、筆者が言うドラクエ9ではないのだと思います。

    結局最後まで読みましたが、こじつけに継ぐこじつけばかりに感じられ、こんなに論理的に通底するものがないのに、それでいてドラクエに通底するものを描こうとするのだから、無理筋だと思いました。借りて正解だった。

  • ドラクエのコンセプトは「自身が主人公」「リアルよりわかりやすさ」「物語重視」「一本道からの離脱模索」

  • 2016年の本なので、ドラクエ10までの内容で終わってます。
    ドラクエ開発時のことや、堀井雄二、鳥山明、すぎやまこういちとの関係などは興味深く読ませていただきました。
    ただ、ドラクエのストーリーを文学としてとらえるために、村上春樹が登場する部分はあまり興味なく、読み飛ばしました。

  • ドラクエを懐かしむために読むのはあり。
    でも、村上春樹と結びつけての解説や学生運動の話はその時代に生まれた人なら全員そう言うわけで、評論としては今ひとつ。

  • [評価]
    ★★★☆☆ 星3つ

    [感想]
    今までに読んだゲームの本とは異なる視点からドラゴンクエストを分析している。
    ゲーム史を語る際に発売当時の社会や製作者の経歴との関連性を見出している。改めてフォラゴンクエストシリーズのストーリーを考えると毎回、かなり内容が異なると感じた。
    しかし、ドラゴンクエストはナンバリングタイトルだけの分析であり、私としてはゲーム意外の外伝、漫画、アニメ、小説等でドラゴンクエストの世界がどのように拡大してきたのかを解説している内容も読んでみたかった。

  • 繝峨Λ繧エ繝ウ繧ッ繧ィ繧ケ繝医r縺オ縺、繝シ縺ォ譁?敢謇ケ隧輔@縺ヲ縺ソ縺溘i縺ゥ縺?↑繧九□繧阪≧縺九▲縺ヲ譛ャ縲ょー剰ェャ繧ゅご繝シ繝?繧ょス「縺ッ驕輔∴縺ゥ繧ら黄隱槭r謠蝉セ帙@縺ヲ縺?k縺ィ縺?≧隕也せ縺ァ蛻?梵縲ょ??莠暮寇莠後?譚・豁エ縺?縺代§繧?↑縺上?∵搗荳頑丼讓ケ縺ィ縺ョ鬘樔シシ諤ァ縺ェ縺ゥ縲∬?蜻ウ豺ア縺剰ェュ繧薙□縲

  • ★3.0
    ドラクエ11発売前の2016年12月に刊行された、30年のドラクエの歴史を振り返る1冊。序盤は堀井雄二のドラクエに至るまでの経歴、後に一緒にゲームを作る人たちとの出会いが綴られていて、全く知らないことばかりでとても興味深かった。そして、中盤で堀井雄二と村上春樹が比較されているけれど、村上春樹の本を読んだことがないのであまりピンと来ず…。後半はドラクエの作品自体に言及していて、ドラクエが持つ物語性とその中にある暗さについては概ね同意。が、全体的に著者の語りが冗長で、少し読み辛く感じたのが残念。

  • 斬新な切り口は面白い。

  • ドラクエは未経験、村上春樹も苦手で殆んど読んだことがない、予備知識ゼロの状態で読み始めたので、はじめは???~?という感じでしたが、読み進めるとだんだん面白くなってきました。
    ふたつの世界、物語らしさと「あなた自身が主人公」の止揚、といった論点が興味深かったです。
    ドラクエやってみたい。

    追記
    さわやかさんの本を探してもない、ない、ない。と思ったらさやわかさんだったのね。

  • 丁寧な文体で理屈を押し付けることなく展開されていく、ドラクエ論。
    筆者は堀井雄二さんのことどのくらいご存知なのかしら?と疑問に思った瞬間から、ある個人の意見ではないかと思ってしまった。

    だけど、ドラクエが好きだしやったことあるゲームの話題になると真剣に読んでしまう。
    ドラクエ30周年に乗っかった本ではないだろうか⁉︎

  • ドラクエで育って、一通りシリーズは楽しんだ、でもそんなに深く考えたことのなかったような人向けの、シリーズ作品の位置づけ考察。驚くような考察はないけれど、堀井氏がドラクエで何を目指してきたのか、時代との関係してきたのかをやさしく整理してくれる。シリーズで1〜2作やってないのがある、みたいな人が読むと、(やってみようかなと思えて)ちょうどいいかも。

  • ”Fateは文学”を著者が知らないはずはないので、意地の悪い題ではある。DQが文学なら、FFは芸術で、人生は‥は何だろう? 内容は良かったので文学としての〜をシリーズ化希望。

  • この本の中で少なくとも『文学としてのドラゴンクエスト』は語られていない。
    最初と終章だけにやたらと“文学”という言葉が乱発されているだけ。

    “だそうです。”、“でしょう。”、“と思います。”の言い切れない文書が多く、言い切っているところは、既に公になっている事実のみ。(ドラクエファンなら誰でも知ってるレベル)

    単なる個人的な自由研究の成果発表だな、こりゃ。
    とても残念。

  • とりあえず別のテーマにかこつけて村上春樹を語るのはちょっと勘弁してほしい。そういうのはタイトルで宣言してくれないと。なんか、語りたくなる作家なんだろうなということは理解できるんだけど、村上春樹について前提のない人には色々厳しい。

  •  何も村上春樹と対応させなくてもよかったのではないか。文学としてとらえるのならばもっと別の視点もありえただろうに。

     すべてのドラクエに手を染めるのにはそれだけの時間とお金がかかる。すくなても古くなったものは一つのハードのみでできないだろうか。

  • 意外にも村上春樹論としても充分に読める

    11が楽しみになる

  • 力作。村上春樹との比較が面白い。最新作の9,10も偏りなく論じているのが非常に好感。
    扱う主題の性質上いくつか致命的なネタバレがあるため、これからDQ本編を遊ぼうと考えている人は注意。
    (ただ3のアレだけ変に伏せているのは疑問に感じた)

全30件中 1 - 30件を表示

著者プロフィール

ライター・評論家・マンガ原作者。1974年北海道生まれ。大学卒業後は、個人ニュースサイト「ムーノーローカル」を運営(1999年~2001年)しつつ、音楽業界・出版業界での会社勤務を経て、ライターとして執筆活動を開始。小説、マンガ、アニメ、音楽、映画、演劇、ネットなどについて幅広く評論する。著書に『僕たちのゲーム史』『一〇年代文化論』(共に星海社新書)、『キャラの思考法』(青土社)他多数。マンガ原作に『qtμt キューティーミューティー』(作画・ふみふみこ/スクウェア・エニックス)がある。

「2017年 『僕たちのインターネット史』 で使われていた紹介文から引用しています。」

さやわかの作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
エラ・フランシス...
米澤 穂信
木下 古栗
村田 沙耶香
百田尚樹
恩田 陸
ミヒャエル・エン...
宮下奈都
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×