本当のことしかいってない

著者 :
  • 幻戯書房
3.51
  • (6)
  • (16)
  • (15)
  • (1)
  • (3)
本棚登録 : 142
感想 : 16
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (317ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784864880114

作品紹介・あらすじ

漫画から絵本そして純文学-時代と世代、性別をこえてつながる新しい読書のかたち。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 「なべてこの世はラブとジョブ」誰発信の流行語だっけ、と調べてみたら。
    うむ。そうでした。

    夏石鈴子「いらっしゃいませ」
    この小説が「泣かない女はいない」の創作に繋がったのだろうか。読んでみたくなった。

    あとがきにあるように、全体を通して小説のような読み心地。
    取り上げられている多数の作家が、どこか物語上の人物めいてることも一因かと思う。
    角田光代さんや穂村弘さんなど、他の人のエッセイにもよく登場するし。
    文章にして残したい!と思わせるおかしみや意外性、チャーミングさをもつ人なのだろう。

  • 本の解説とか、書評とか、ブックレビューとか、その著者以外の人が、その作品について語っているものって楽しい。
    自分が既読の作品についての書評も、この本には入っていて、「そうそう、そうだよね」と思ったり、それとはまた別に、はーん!と別角度からの解釈を見せつけられたり。

    長嶋有さんというフィルターを通して、作品に対する「見方」が見える。

  • 2023/9/29購入

  • 著者の文章、考え方、感じ方は好きだが、延々と続く未読の本の書評を読まされ続けるのはやはりちょっと、苦痛だった。けど、終盤の筒井氏に関する本、読書することの意味。については感じ入るところがあった。こうやって我々は、ますます感じ方を鍛えていくのだな。

  • パリパリの新刊。
    装丁がステキで手に取った瞬間に「読みたい」と思った。
    久々に読んだ書評集。長嶋さんのカラーが出てて面白かった。
    小説が多く、実際この中から読むものは少ないだろうが、
    何冊か読んでみたいと思う本が見つかるだけで、
    書評集というのは成功ですね。
    筒井康孝のことについて書いた「線の上に」はとても良い文章だなあ。
    文芸賞の評が、その小説のことが分かんなくても、
    読んでみると意外に面白い、というのが面白かった。

  • 読んだことのある作家さんや本には納得したりへえって思ったり、読んだことのない本は読んでみたいリストに入ったり、まあそのうちに忘れたりもするでしょうが、、、ジャンルも多岐に渡り、面白かったです。

  • 長嶋有さんが色んな媒体に寄稿した書評をまとめた書評集。長嶋さんといえば脱力感に満ちた小説やエッセイの印象が強いけど、ここに収められた書評からは小説や漫画の微細な表現を見逃さない観察力や感性の豊かさを感じられます。こういう目の確かさが小説家としての活動を支えてるんだろうなと思います。

  • 長嶋有さんが書いた書評を集めた本。
    私は読んだ本の感想をこうやって論理的に書くことがめちゃくちゃ苦手なので、書評が書けることだけで、やっぱ作家さんってすごいなぁ、と思っちゃうな。
    書評を読んでいると、どの本も難しく見えちゃう。
    でも何冊か読んだことのある本があって、なんだか嬉しかった。

  • いろいろな方の書評が好きで、特に好きな作家とあれば尚興味深い。長嶋有の独特な視点で切り込んだ書評はどれも読書への興味を誘うものだった。この本の中に出てきた本を何冊か今度読んでみようと思う。

  • 長嶋有が雑誌や文庫の解説などとして発表した小説・漫画などに関する書評(?)集。コミック・ゲーム本・絵本・ラノベもあり、かと思えば大江健三郎あり、守りの広さに驚き。読んでみたい・もう一度読みたいと思わせる力はスゴイ。

全16件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

小説家、俳人。「猛スピードで母は」で芥川賞(文春文庫)、『夕子ちゃんの近道』(講談社文庫)で大江健三郎賞、『三の隣は五号室』(中央公論新社)で谷崎潤一郎賞を受賞。近作に『ルーティーンズ』(講談社)。句集に『新装版・ 春のお辞儀』(書肆侃侃房)。その他の著作に『俳句は入門できる』(朝日新書)、『フキンシンちゃん』(エデンコミックス)など。
自選一句「素麺や磔のウルトラセブン」

「2021年 『東京マッハ』 で使われていた紹介文から引用しています。」

長嶋有の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×