かないくん (ほぼにちの絵本)

著者 :
  • ほぼ日
4.08
  • (197)
  • (193)
  • (118)
  • (13)
  • (3)
本棚登録 : 2084
感想 : 219
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (48ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784865011074

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 子どもの頃、亡くなった同級生がいたことを思い出して、当時感じた言葉にできない気持ちを思い出す。そして、当時とは違う、歳を重ねた今の自分が感じる気持ちも、また言葉にできない。
    そのことを本に書こうとするけれど、どう終わらせたらいいのかわからない絵本作家。
    このストーリーだけで、似た体験をしたことがある読者が、その記憶や感情を呼び起こしただろう。
    私個人は、学生の時はそういう体験はなかった。でも、大人になって、つい最近会って話した同級生が自殺した、そして別のもう一人は急死した、ということが立て続けに起こった。
    そんなに仲が良かったわけじゃない。でも、自殺した彼は、自分と相通じる何かを抱えていそうだと勝手に感じて気になっていて、また話したいなと思っていた。すぐ近くに住んでいるのに、先にいなくなってしまった。

    そういうことを思い出させる本だった。

    でも、描かれているような、死から何かが始まるという感覚は私にはわからなかった。無になるのは嫌で、何かが始まればいいという願望なんだろうか?それとも本当にそういう兆しを感じる人もいるのだろうか?

    この本で一番気に入ったのは、かないくんという個人名を題にすることで感じる、生々しい命の存在感だった。

    • コルベットさん
      avec totoさん、こんばんは。いつもありがとうございます。個人名を題にすることで、生々しい命の存在感を感じるというのは、ああ、そういう...
      avec totoさん、こんばんは。いつもありがとうございます。個人名を題にすることで、生々しい命の存在感を感じるというのは、ああ、そういうことだったのか、たしかに。と目から鱗が落ちる感じがしました。
      2023/11/09
    • avec totoさん
      コルベットさん、こんばんは。コメントありがとうございます。
      そうなんです。読後、この本の存在感を強く感じて、どこからそれがくるんだろうと読み...
      コルベットさん、こんばんは。コメントありがとうございます。
      そうなんです。読後、この本の存在感を強く感じて、どこからそれがくるんだろうと読み返していたら、表紙が目に留まり、ああ、名前か…と思いました。シンプルだけど、あまり他にない、すごい題名だなと思いました。
      2023/11/09
  • ほぼ日で連載が始まったので、積読していることを思い出して取り出しました。第二刷。確かほぼ日で販売された時にすぐ買ったので、予想以上の売れ行きだったのだろう。しかし絵本を積読って自分、よっぽどだなー。
    死を「始まり」と捉えることに目新しさはないけれども、なんとなく腑に落ちました。松本大洋氏の絵にも特に執着はなかったけれど良かった。逆上がりをしているところが気に入りました。

  • 「ほぼにち」で出した大人向けの絵本。
    生と死に付いて考えるためにはちょうど良い素材だが、残念ながら読み聞かせには重すぎて不向き。かといってブックトークにも使えそうも無い。
    ただ、あまり好きでもなかった松本大洋は、この作品でかなり見直すことになった。
    何かしら良い点はあるものだ。

    話は大きく3つに分かれ、最初は「かないくん」が亡くなるという部分。
    赤いマフラーをした「かないくん」が鉄棒でくるっと逆上がりをして、次の場面に進む。この部分は文字ナシ。
    2つ目は、その「かないくん」の話を絵本で作製途中のおじいちゃんが出てくる。
    孫娘とおじいちゃんの会話が素敵だ。
    3つ目に入るとき、再び文字ナシのページが見開きでふたつ現れる。
    そして、孫娘がおじいちゃんの訃報を聞くことになる。

    松本大洋の絵が少ない文字を補ってなお余りある。
    白の余白を効かせ、その沈黙がまるで多くの感情を物語るようだ。
    桜の樹のひこばえや、おそらくは学校で飼育しているのだろうたくさんのウサギたちを、効果的に場面に登場させている。そうか、この絵に2年も費やしたんだものね。
    紙質も特殊で、地色の入っているところや地模様のある部分を、話の中でよく生かしている。

    おじいちゃんの訃報を聞いたとき「はじまった」と思った孫娘の気持ちは、身内を亡くした経験のある方ならなんなく理解することだろう。
    亡くなった人の命は、生きている自分の中に確実に生き続ける。
    亡くなった人の目でものを見て、亡くなった人の考え方で考え始める。
    そうして、いくつもの生を抱えて、死の時まで懸命に生きようと努めるのだ。
    早逝であれ長寿であれ、生は死の始まりで、死もまた生の始まり。
    連綿と続く命の流れを、静かに淡々と語る絵本。

    • nejidonさん
      アセロラさん、こんにちは♪
      コメントありがとうございます。
      お返事がすっかり遅くなってしまってごめんなさいね。

      小泉さん、そんなお...
      アセロラさん、こんにちは♪
      コメントありがとうございます。
      お返事がすっかり遅くなってしまってごめんなさいね。

      小泉さん、そんなお洒落なことをなさっていたのですか?!
      ああ~、私もその番組を見れば良かったわ。
      プレゼントした本のうちの一冊ということは、メンバーそれぞれに一冊ずつ贈られたのかしら。
      小泉さんは結構な読書家でもあるので、どんなチョイスをされたのでしょうね。興味津々です。

      訃報を聞いて「はじまった」と思えるには、時間がかかりますよ。
      絵本の中の少女は、ある意味「才能」があったのかもしれません(笑)

      読み聞かせに使えるかどうかの視点で星三つなのですが、大人の絵本という目で見れば見応えはじゅうぶんです。
      アセロラさんも機会がありましたらぜひどうぞ。
      後ほどそちらにもお邪魔しますね!
      2014/10/29
    • アセロラさん
      こんにちは。
      お返事が遅くなりましたが、キョンキョンがメンバーそれぞれに贈った本はというと…、

      木村拓哉→『潔く柔く』(いくえみ綾の...
      こんにちは。
      お返事が遅くなりましたが、キョンキョンがメンバーそれぞれに贈った本はというと…、

      木村拓哉→『潔く柔く』(いくえみ綾の漫画)
      中居正広→『100万回生きたねこ』
      草なぎ剛→『のと』(写真家・梅佳代さんの写真集)
      稲垣吾郎→『えへん、龍之介。』(芥川龍之介を描いた漫画)

      幅広いジャンルだったので、いちSMAPファンとしても、本好きとしても嬉しかったです♪

      『かないくん』の「はじまった」…確かに、才能なのかもしれませんね。
      2014/11/04
    • nejidonさん
      アセロラさん、再訪してくださってありがとうございます♪
      そしてコイズミさんの選書の、なんと素敵なことでしょう!
      稲垣君が読書家なのは有名...
      アセロラさん、再訪してくださってありがとうございます♪
      そしてコイズミさんの選書の、なんと素敵なことでしょう!
      稲垣君が読書家なのは有名ですが、他のメンバーはどうなんでしょうね。
      木村さんや中居さんは、なかなか本を読んでいる姿が思い浮かびません(笑)
      いや、観察する機会もないので勝手な想像ですが。
      「いくえみ稜」さんて、血管が細すぎて点滴の注射針もなかなか刺さらないような、そんな女の子を描くひとですよね。
      別マを読んでいた頃、大好きだった方です。ああ、懐かしい。。
      お名前を見ただけでまた漫画を読みたくなってしまいます(笑)
      2014/11/05
  • きょうせんせいが いつもとちがうこえでいった。
    「かないくんが亡くなりました」
    いきてれば みんなといっしょだけど しんだらひとりぼっち

    幼いころのクラスメートの死。
    これは”私”の祖父が創作途中の絵本のお話し。

    「死を重々しく考えたくない、軽々しくも考えたくない」
    「この絵本をどのように終わればいいのか分からない」

    人は死んだらどうなるの、命がなくなるってどういうことなの。分からない故に死を恐れもするし、生に固執することもある。死んで向こう側にある人は何も感じないし何も伝えられない。自分では決して経験できない死を考え、案じるのはこちら側の人だけ。

    絵本を書き終えぬままホスピスに入る祖父。
    「金井君の絵本、まだ書き終えていないのに」という”私”の言葉に、「死んだら終わりまで描ける」と囁く祖父。

    とても根源的な命題に、絵本を読んだ子供たちはどのように感じるのだろうか。
    向こうの世界で金井君と絵本のラストを描いている?

  • 死ぬ事について考えている絵本。
    発売当初から評判が良かったので、いつか読もうと思っていた本。

    以前、テレビ(佐和子の朝だったかな)で谷川俊太郎さんが「死んだことだけはないからわからない」というようなことをおっしゃっていて、それから著者の考え方がのようなものに興味を覚えて時々、著書を読ませていただいております。

    今の私には、親しい人、みじかなひとが人が亡くなった経験が少ないので、
    死ぬということは、当たり前にある事、人がいなくなるという事実があること。その事実を悲しいと思う人がいるということ。
    ぐらいしかわかりません。
    いつか親が亡くなった時とかに、何かが始まるのかなと思いました。きっと何度も読み返すことで得るものがある本なので、絵本として良い本なのではないかなと思いました。

    松本大洋氏がが描いた絵もしっとり落ち着いていて良かったです。

    • だいさん
      いつか親が亡くなった時

      こころがうごくよ
      いつか親が亡くなった時

      こころがうごくよ
      2019/09/16
    • AYUMUさん
      だいさん コメントありがとうございます。

      いただいたコメントを読んで「人生の曲がり角」という言葉が頭に浮かびました。

      今まではあまり好き...
      だいさん コメントありがとうございます。

      いただいたコメントを読んで「人生の曲がり角」という言葉が頭に浮かびました。

      今まではあまり好きな言葉ではなかったけれど、先の見えない道の先に、今まで考えもしなかった道があるとしたら、、、
      先が見えない事も少しは不安に感じなくなるかもしれない。
      そんなことを考えていました。

      いつも私のコメントを読んでいただいて、ありがとうございます。
      2019/10/06
  •  私にとって初めての身内の死は小学4年のころの父方の祖父でしたが、正直、あまり記憶にありません。ただ、父親が目を真っ赤にしていたのが強く印象に残っています。なんてことを思い出したのは、こちらを手に取ったから。

     “Gunosy”で知った一冊となります。糸井重里さん・プロデュース、谷川俊太郎さん・文、松本大洋さん・絵と、なんとも豪華なコラボで、ある日突然に“友達がいなくなる”、そんな始まりの物語です。

     “終わったのではなく、始まったんだと思った。”

     日本人にとっての「死生観」に一つの答えを与えてくれているのかなと、感じました。

     「死」とはなんなのだろうと、そして「死」と向き合うとはどういうことなのかと、久々に意識することになりました。世代を飛び越えて“伝えていく想い”、そんな見方もあるのかなと、なんとなく。

     淡々とした言葉の積み重ねと、淡い色合いの絵のマッチングが何とも印象的で、そしてなにより、雪と桜の対比は、日本人の心奥にスルっと入ってくるのではないでしょうか。息子が手にとるかどうかはわかりませんが、しばらくリビングにおいておこうと思います。

     谷川さんがやさしく紡ぎだしている言葉と、松本さんの静謐な絵が、なんとも静かに染み入ってくるな、そんな風に感じた絵本です。

  • 谷川俊太郎さんの文章に、Sunnyの松本大洋さんの絵。
    淡々と、「しんゆうじゃない、ふつうのともだち」のかないくんについて語られ、途中でさらっと新たなシークエンスになるんだけど、それまでも、それからも、とても静かなのにページを捲る度にドキッとした。
    差し色の赤が効いている。
    本の、絵なのに、何故かアニメーションのようなリアリティをもって、それでいてどこか幻想的に、松本大洋さんの絵が心に迫る。
    とても不思議な感覚。
    ほぼ日。

  • 〝ある日、友だちの<かないくん>が学校を休んだ。親友じゃない、ふつうの友だち...先生が、いつもと違う声で言った「金井君が亡くなりました」...死ぬって、ただ此処にいなくなるだけのこと?〟・・・「金井君てほんとにいたの?」と私が訊く。「ほんとにいて、ほんとに死んだんだ、四年生のとき。60年以上たって、突然思い出した。それでこの絵本を描きだしたんだ」・・・詩人<谷川俊太郎サン>が一夜で綴り、漫画家<松本大洋サン>が二年かけて描かれたという、日常に訪れた初めての “死” の記憶を絵本化された、心に沁みる作品。

  • 俊カフェなら、副読本がついていて、糸井重里さんや谷川俊太郎さん、松本大洋さんのコメントも読める。いろんな想いがあったことに、心が揺れる。

    大好きだった人の大好きな絵本。別れって、こんなに寂しいと思わなかった。死について、こんなにも想ったことはなく、放すことで、自由にもなったのだろうか。ふと「死んだ男の残したものは」に目が留まる。

    死んだ歴史の残したものは
    輝く今日とまた来る明日
    他には何も残っていない
    他には何も残っていない

    ぼくの心のなかをぐんぐん泳ぎ回る。すごい、とんでもない絵本。ありがとう。

  • 谷川俊太郎さんが文を書き、
    できあがった話をもとに、
    松本大洋さんが2年の歳月をかけて描いた、
    『死』をテーマにした絵本です。
    本のデザインは祖父江慎さんが担当しました。
    印刷は、白ダブルトーン2版を使用する
    6色刷りを採用しています。
    すべての漢字にひらがなのルビがふってあります。

    死ぬとどうなるの。

    生きているだれもが、
    やがて死にます。
    それは、どういうこと
    なんだろう。

    「ほぼ日刊イトイ新聞」より

    すごくシンプルに
    死ぬということを考える本
    味のある絵が
    心を穏やかにして
    冷静に考えてみようと
    させてくれる

全219件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

1931年東京生まれ。詩人。1952年、21歳のときに詩集『二十億光年の孤独』を刊行。以来、子どもの本、作詞、シナリオ、翻訳など幅広く活躍。主な著書に、『谷川俊太郎詩集』『みみをすます』『ことばあそびうた』「あかちゃんから絵本」シリーズ、訳書に『スイミー』等がある。

谷川俊太郎の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×