- Amazon.co.jp ・本 (239ページ)
- / ISBN・EAN: 9784865061079
アンソロジー そばの感想・レビュー・書評
-
昔はそばを食べるというのは今の喫茶店でお茶を飲むのと同じような行為で、もともとは腹を満たす食事ではなかった。店によっては蕎麦の量が異様に少ないのはこのせい。しかし、おいしいと感じた途端に終わってしまうのは、あまりに悲しい。どこかに蕎麦が隠れているのではと器に敷いてある簀の子の下まで探したくなる。そういうときの一計がダブル注文。まずは、ざるを一枚注文し、その後に温かい蕎麦を食べる。ダブルにしたり、次はこれを注文しようかと、頭に思い描いては、よだれを垂らしている。蕎麦命を豪語する著者執念の雄叫びが満腔に響きわたる。
詳細をみるコメント0件をすべて表示 -
当然のように蕎麦が食べたくなります。すでに故人となっている方々の作品、少し前の時代の中で描かれる蕎麦の情景がノスタルジックで特に良かった。
-
色んな方のが読めるのがいい。
-
アンソロジー、そば。
で、特になんの説明もなくひたすらそばに
関するエッセイだけで良し。
最近のお仲間感ばかりアピールする
アンソロジーには辟易する。
最近なぜか蕎麦が食べたくて食べたくて、
読んでまた食べたくなった。
小さい頃はあまり好きじゃなかったのに、
これが大人になるということか…
まだ日本酒も飲めないけど、
蕎麦屋での一杯には確かに憧れる。
ただ、東京のまずい水で作るそばに
美味いも不味いも差があるか?と思う長野生まれ。
やはり知り合いがやっている蕎麦屋の蕎麦が一番美味しいな。
県外車も多いわけだ。 -
一行目:ひとりで町を歩いていて、ひとりで酒がのみたくなったら、私は迷わず蕎麦屋でのむ。
老舗蕎麦屋の話が多いが、自分でも打ったり、奥地までわざわざ食べに行ったり、店主の人柄であったりー。これまでのカレーライスやお弁当とおは違った味わいでまた面白い。
特に、どうしても蕎麦=お酒となるようで、呑んだ話と一体になっているものが多い。ごくり。 -
2015-9-7
蕎麦が食べたい -
この間は別のアンソロジーでラーメン読んで、
どうしてもラーメンが食べたくなった。
もちろん、食べた。
今回ももちろんそばが食べたくなった。
あいにく、在庫がなくて食べれなかった…。 -
面白い。カレー編より面白いかも。
池波正太郎の作品




アンソロジー そばに関連する談話室の質問
-
おすすめのエッセイ (5)
カテゴリー:おすすめ教えて
-
いま何を読んでますか? (570)
カテゴリー:おすすめ教えて
アンソロジー そばに関連するまとめ
外部サイトの商品情報・レビュー
アンソロジー そばを本棚に登録しているひと
-
- ねこ和毛
- 2018年3月14日に登録
-
- 蜜柑
- 2018年1月12日に登録
-
- 本の虫
- 2017年7月25日に登録
-
- まいこ
- 2017年6月28日に登録
-
- helloiamktn
- 2017年6月18日に登録
-
- fs41
- 2016年9月17日に登録
-
- やお
- 2016年6月6日に登録
-
- nokiahika
- 2016年5月9日に登録
-
- クロ
- 2016年1月10日に登録
-
- ぽむ
- 2018年1月15日に登録
-
- フッキー
- 2017年12月31日に登録
-
- zeunice
- 2017年12月17日に登録
-
- ヨルヨル図書館@松本
- 2017年12月7日に登録
-
- honnomusi58
- 2017年9月12日に登録
-
- 藍沢悟
- 2017年9月2日に登録
-
- hitomiyoshitomi
- 2017年7月5日に登録
-
- sarixxice
- 2017年4月23日に登録
-
- hikarock
- 2017年3月14日に登録