- Amazon.co.jp ・本 (248ページ)
- / ISBN・EAN: 9784865591019
作品紹介・あらすじ
聴き手の聴覚的なグルーピング作業に支えられる、どこまでも持続する一本の音の列なり。
その持続的な列なりの譬喩として、この音楽を『線の音楽』と呼ぶことにした──(本文より)
1979年、「エピステーメー叢書」(朝日出版社)の1冊として刊行され、当時の現代音楽界に多大なインパクトをあたえた本書は、その後世界的作曲家へと飛躍することになる著者の音楽思想の原点であり、最新音楽論『聴く人(homo audiens)』にまでつながる思考の根幹を明らかにしている。
ジョン・ケージ、モートン・フェルドマンにつらなる現代音楽の潮流を理解するうえでも、「とりわけ重要な本」(批評家・佐々木敦氏)と評価される記念碑的名著。
線の音楽の感想・レビュー・書評
-
クリッククラックのピアノ楽譜
全音ピアノピースNo.381(廃番)
手元にあります。
買って30年使わずに保管されています。
ご入用の方はご連絡くださいませ。詳細をみるコメント0件をすべて表示 -
貸し出し状況等、詳細情報の確認は下記URLへ
http://libsrv02.iamas.ac.jp/jhkweb_JPN/service/open_search_ex.asp?ISBN=9784865591019 -
まだちょっとしか聴いたことはないのだが、正直なところ、近藤譲さんの音楽にさほど深い感銘を受けたことはない。
本書は氏の基本的音楽論を展開するものだ。時代は1979年、ベリオらの「前衛の時代」は終わりに向かいつつあった(と思う)。
近藤さんはセリエリズムや音群的音楽(クセナキスなど)を「イディオレクト(個人言語)」と呼んで批判する。では著者の目指すのは「普遍的言語」なのだろうか。しかし本書に「普遍」という語は明記されない。
けれども、実際に近藤さんの音楽を聴いてみると、確かに古びた主情性とも構築性とも意味体系とも隔絶しているものの、聴取にあたって何らかの「作者による説明」を必要とするような、そんな「ふつうの現代音楽」である。では彼が書いたものも結局「個人言語」なのではないのか。
著者は一般の音楽家と違って、ちゃんと論理的で緻密な思考を展開しており、読み応えもあるのだが、結局何を目指すのかという主旨がじゅうぶんに理解できなかった。
ただ「グルーピング」という概念を多用しており、そのへんはちょっと面白かった。
いつか近藤さんの音楽が、私のこころに刺さってくるときが来るだろうか。
線の音楽のその他の作品
近藤譲の作品




外部サイトの商品情報・レビュー
線の音楽を本棚に登録しているひと
-
- mutopyon
- 2017年6月27日に登録
-
- Momoe Mishima
- 2016年8月2日に登録
-
- kakudo
- 2015年3月20日に登録
-
- 同志社女子大学 京田辺図書館
- 2015年2月11日に登録
-
- iamaslib
- 2014年11月13日に登録
-
- yuichi
- 2014年8月29日に登録
-
- birdgraphics
- 2014年7月7日に登録
-
- totssan
- 2014年6月29日に登録
-
- junw
- 2014年6月20日に登録
-
- amiamiami0406
- 2015年11月4日に登録
-
- kometogio
- 2015年8月11日に登録
-
- 晦 鶫
- 2015年4月8日に登録
-
- tassania1er
- 2015年2月24日に登録
-
- coliseum
- 2014年9月28日に登録
-
- ぼのまり
- 2014年6月28日に登録