僧侶が語る死の正体

  • サンガ
4.00
  • (1)
  • (3)
  • (1)
  • (0)
  • (0)
本棚登録 : 32
感想 : 3
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (315ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784865640656

作品紹介・あらすじ

私たちは死を怖れる。死を避け、先延ばしする。しかし死は誰にでも、必ず訪れる。そして、死を経験した人は、誰もいない。死とは何か。誰も知らず、しかし誰もが怖れる。2500年前、ブッダは死の正体を見破った。その正体とは、何か-

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 仏教哲学は深くて静か。人類の叡智。
    本書を読んで思い出したのが、佐野洋子さんの「人生に意味はないが、死ぬまで生きなきゃならない」という趣旨の言葉と、谷川俊太郎さんの「死ぬのが楽しみ。どうなるんだろうっていう好奇心がある」という趣旨の言葉。
    そういえばこのお二人は元夫婦だ。
    どちらの言葉にも共感するけれど、子供達が大人になるまでは元気に生きていたい。仏教的には執着なのだろうけれど。

  • 第一章 ネルケ無方師 曹洞宗
    生死の問題を、カードゲームに例え、数学的に捉える。でもその背景には自らの生い立ちや個人経験が背後にある。『正法眼蔵』の中にある真宗の他力本願に通ずるフレーズの引用があり違いがわかって面白い。

    第二章 プラユキ・ナラテボー タイ仏教
    ルアンポー師の死にゆく姿から学んだこと。
    三つの死:肉体の死、十二因縁からの解放=自我の死、不放逸(今ここを生きない)の人としての死
    タイ仏教をあまり知らなかったが、これを読んで実践と言うことについて考えさせられた。

    第三章 釈徹宗師 浄土真宗本願寺派
    「物語としての宗教」。物語に委ねると救われる。死に至るまでの「往生伝」が好まれる日本。来世や、死後の世界のブームなども織り交ぜながら、「死で終わらない物語」を求める現代人について書く。あまり真宗色がない気がした。

    第四章 南直哉師 曹洞宗
    死のわからなさがどうしてそうなるのかの説明がすごくいい。死体、死者など、言葉の定義もいい。なぜ生きているのかという問いも、人間が意味に対して持つ欲望から説明している。「納得」が欲しい我々。
    「死をめがけて生きていくテクニック」というところは一度読んでほしいなあ。

    第五章 アルボムッレ・スマナサーラ師 テーラワーダ
    死について人間が語ることは出来ないので、たいしたことは言えないという。脳の機能から見た生きるということと死ぬということ。人間という全体から、細胞というミクロまで。
    ”人間のすべての悩み苦しみは、事前法則に逆らおうとするところから起こるのです。事前法則だから、放っておけばよいのです。”
    「死」というテーマに絞っているため、各章執筆者の僧侶のみなさんの見方がしっかり伝わってきて面白い本だった。個人的には第四章の南師はとても興味深い内容だった。
    生死の問題というのは、真宗にとっても大事なテーマなので、仏教という大きなくくりの中で、僧侶の方がどのように考えていらっしゃるのかがわかるというとてもお得な企画の本だと思う。

  • 「死の正体は、わかりません。」というのが結論。しかし、逆に死後はこうなる、ああなると言われるよりもはるかに説得力がある。5人の著者が全く異なった視点から、生と死について語るのはなかなかおもしろかった(XYグラフ、ほっとけばいい、etc.)。ただし、それぞれの著作をいくつか読まれている方には、新鮮味はないかも。

全3件中 1 - 3件を表示

著者プロフィール

1968年、旧西ドイツ・ベルリン生まれ。7歳で母と死別し、人生に悩む。16歳で坐禅と出合い、禅僧になる夢を抱く。1990年、京都大学の留学生として来日。その秋から初めて曹洞宗・安泰寺に上山し、半年間の禅修行に参加する。1993年に安泰寺で出家得度。8年間の雲水生活を経て嗣法。2001年から大阪城公園で「ホームレス雲水」として毎朝の坐禅会を開く。2002年に師匠の訃報に接し、安泰寺第9世の堂頭(住職)となる。国内外からの参禅者・雲水の指導にあたって坐禅三昧の生活を送っている。著書に『迷える者の禅修行――ドイツ人住職が見た日本仏教(新潮新書)、『裸の坊様』(サンガ新書)、『禅が教える「大人」になるための8つの修行』(祥伝社新書)、『ドイツ人住職が伝える 禅の教え 生きるヒント33』(朝日新書)、『迷いながら生きる』(大和書房)、『日本人に「宗教」は要らない』(ベスト新書)、『読むだけ禅修行』(朝日新聞出版)、『迷いは悟りの第一歩』(新潮新書)、『ありのままでいい、ありのままでなくてもいい』(KKベストセラーズ)、『ドイツ人禅僧の心に響く仏教の金言100』(宝島社)がある。

「2015年 『安泰寺禅僧対談』 で使われていた紹介文から引用しています。」

ネルケ無方の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
ミヒャエル・エン...
V・S・ラマチャ...
ジャレド・ダイア...
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×