サンガジャパン 特集 身体と瞑想 (Vol.32)

  • サンガ (2019年5月1日発売)
3.00
  • (0)
  • (0)
  • (1)
  • (0)
  • (0)
本棚登録 : 18
感想 : 1
サイトに貼り付ける

本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています

本 ・本 / ISBN・EAN: 9784865641554

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 今回の特集は、経典や教義ではなく瞑想について。「心と身体が結びついているのが最善の状況」とする仏教において、瞑想は重要な修行の一つに考えられます。
    身体の調子を上げることで心の健康な動きを保たれるという意識は、昨今ではストレスを抱える現代人や成果を上げたいビジネスパーソンにも広く取り入れられるようになっているトータルバランス法。それを、きちんと仏教の流れに乗った形で紹介し、本来の理解を促す構成になっています。

    仏教の修行である禅や瞑想から発したヨーガやマインドフルネスは、今やスピリチュアルなヒーリング法として独自の発展を遂げつつあります。すそ野が広がれば広がるほど単純になり、発生元である仏教との関連性が薄れていくのは仕方がないことですが、巷に流通したエクササイズやストレッチと大きく違う点は、瞑想はあくまで身体ではなく心を主体とした精神の修行であるという点。身体を動かすことが目的というよりも、身体の動きを通じて心をあるべきよい形に働かせ、清らかな心持ちに達するのが目的です。

    今ではマインドフルネスの流行により、仏教から離れた日常生活の中で身体と心のバランスをとろうとする人々は増える一方ですが、この本に寄稿されたヨーガや瞑想の第一人者たちによる論文は、幅広い視点から語られた多岐に渡る内容となっており、おおもとの仏教とのつながりを知ることで一層マインドフルネスへの理解が深まるだろうと思われます。

    特集の中では、お寺カフェ「神谷町オープンテラス」を営む僧侶が動的禅として掃除を取り入れているという話が印象的。「仏教は宗教でも哲学でもない。むしろ習慣である」という考え方が新鮮でした。

全1件中 1 - 1件を表示

サンガの作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×