樺太を訪れた歌人たち

著者 :
  • ながらみ書房
3.50
  • (1)
  • (0)
  • (0)
  • (1)
  • (0)
本棚登録 : 5
感想 : 1
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本
  • / ISBN・EAN: 9784866290225

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • いやはての国境近くに職を得つれ旅費かつがつに行かしめにけり 
     山野井洋

     樺太(サハリン)。北海道からは地勢的にたいへん近いが、複雑な歴史もあり、近くて遠い極東の地とも言える。その地を、1970年生まれの松村正直が、ゆかりの歌人の動向や歌集を丁寧に調べ、みずからも旅をした「樺太を訪れた歌人たち」は読み応えがあった。

     「なぜ、樺太か」という問いがいつも松村の脳裏にあり、自問自答を繰り返しながら、短歌を通して日本の近代史を再考した論集でもある。戦中のプロパガンダ誌「写真週報」など一次資料にもあたっており、参考文献の目配りも良い。

     語られるのは、北原白秋、斎藤茂吉、生田花世、出口王仁三郎ら、戦前・戦中の人々だが、短歌史ではあまり知られていない人々の紹介も印象に残った。

     たとえば、掲出歌の作者は雑誌「樺太」の記者で、当地で短歌誌も創刊した歌人という。1936年刊行の歌集「創作短歌 わが亜寒帯」では、さまざまな職業人の目を通した樺太生活が歌われていた。フィクションも入っているそうで、当時日本領であった樺太の「国境」近くに職を得た人々になり代わっての歌だったのだろう。過酷な土木工事現場で働く労働者の姿も見逃さず、
    真摯【しんし】なまなざしがある。

     船床に海のいろさへ知らず来ていきなり樺太の雪のうへに立つ
     橋本徳壽

     造船技師の橋本徳壽は、農商務省水産講習所助手を経て大日本水産会に勤め、その仕事で樺太も3度訪れていたそうだ。労働詠アンソロジーとしても再読したい近刊。
    (2017年1月29日掲載)

全1件中 1 - 1件を表示

著者プロフィール

1970年東京都町田市生まれ。東京大学文学部独文科卒業。歌誌「塔」編集長。
主要編著書は歌書『高安国世の手紙』(2013年 六花書林)歌集『午前3時を過ぎて』(2014年 六花書林)歌書『樺太を訪れた歌人たち』(2016年 ながらみ書房)歌集『風のおとうと』(2017年 六花書林)

「2018年 『戦争の歌』 で使われていた紹介文から引用しています。」

松村正直の作品

最近本棚に登録した人

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×