- Amazon.co.jp ・本 (304ページ)
- / ISBN・EAN: 9784866510705
作品紹介・あらすじ
緊張は「敵」ではなく「味方」です。
「全く緊張しない状態」よりも
「適度に緊張した状態」の方が、高いパフォーマンスを発揮するからです。
『読んだら忘れない読書術』『神・時間術』など、精神科医のベストセラー作家が、緊張をコントロールし、パフォーマンスをあげる方法を伝授!
・スピーチではとにかく冷たい水を飲め
・炭水化物を制限すると緊張しやすい
・納豆、チーズ、バナナがセロトニンを作る
感想・レビュー・書評
-
詳細をみるコメント1件をすべて表示
-
めるさん過緊張はNG。程よい緊張が1番パフォーマンスが高まる。過緊張はNG。程よい緊張が1番パフォーマンスが高まる。2021/04/28
-
-
この方の書籍はモチベーションアップのためにたまに読むとよいなと思います。
緊張をコントロールするための呼吸法。吸うのは交感神経で、吐くのは副交感神経。というのが勉強になりました。
また「ワクワクする!」と言うと色んな物事が上手くいく、ということを忘れないようにしたいと思います。 -
樺沢先生の著書を読むのも、久々。文中で先生も言及されているが、なぜ緊張するのか、緩和するためというのを生理学的観点からも触れているのは、既存の緊張を和らげようという本との差別化になっていると感じた。
脳は否定的な言葉を受け入れない、という点は別のところでも聞いたことがあるが、意外とできてないと感じる。意識していきたい。 -
日々の行動や考え方が、自分の気持ちにどれだけ影響を与えているのか、そしてそれがいかに重要であるかを実感した。
これ以上ないほどの事前準備
フォーミーからフォーユーへ 感謝の気持ち
完璧主義ではなく最善主義
この3つが特に印象に残っている。
どのようにやろうかではなく、どのように考えるかが大切。
4月から社会人なので、緊張する場面は多くあると思うが、少しずつ実践していこうと思う。 -
緊張をコントロールできるということは、緊張を味方につけるということ。
科学的根拠に基づいて緊張をコントロールする方法を知れる本。
-
【自分用】要点
●「緊張しやすい」は長所でありポテンシャル
緊張を味方につけて最高のパフォーマンスを出す
緊張をコントロールしていく
●ガムを20分噛む
●ノルアドレナリンは脳に効く。アドレナリンは身体に効く。
●碇シンジ「逃げちゃダメだ」❌
アムロ・レイ「行きまーす!」⭕️ -
「試験や受験で緊張して、実力を十分発揮できない」「人前で話すと緊張する。プレゼンが嫌で、嫌でしょうがない。」 そんな、緊張しやすい人。 緊張が苦手な人はいませんか? 「緊張しやすい人」は、「緊張しない人になりたい」と願うでしょうが、 その必要はあリません⁉️
緊張は「敵」だと思っている人が多いですが、 脳科学的に完全に間違い/緊張は、あなたの最大の「味方」なので
「全く緊張しないリラックスした状態」よりも
「適度に緊張した状態」の方が、高いパフォーマンスを発揮できるのです! !
『読んだら忘れない読書術』『神・時間術』など、精神科医のベストセラー作家が、緊張をコントロールし、パフォーマンスをあげる方法を伝授します。
・オリンピックの大舞台では、なぜ新記録が出せるのか
・なぜ「緊張」を英語にすると「テンション」なのか
・炭水化物を制限すると緊張しやすい
・古武道「居合」に学ぶ、正しい深呼吸
・納豆、チーズ、バナナがセロトニンを作る
・自立神経を整える片鼻呼吸とは
・アガリ症に効くツボ押し
・ユダヤ人の朝食は緊張を緩和する
・食事は目的によって違う、バランスを崩した食事はするな
・プレゼンで成功させるコツは話す内容よりも「姿勢」
・子供は8月31日が最もいい緊張する
・緊張するかしないかはプレゼンを頼まれたときに決まる
・プレゼンの前に効くといいのはモーツァルト
・おまじないが緊張を消すのは、言葉を口に出すと偏桃体が反応するから
・「失敗しない」は間違った自己暗示
・ハグは最高のリラックス作用がある
・全ての感情を凌駕する脳内物質「オキシトシン」を放出しろ
・ルーティンにはコツがある
著者プロフィール
樺沢紫苑の作品





