ひとり老後、賢く楽しむ

著者 :
  • 文響社
3.21
  • (8)
  • (15)
  • (36)
  • (8)
  • (4)
本棚登録 : 290
感想 : 26
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (232ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784866511306

作品紹介・あらすじ

子どもがいても、夫婦でも、最後はひとり・・・?
「ひとり老後」を楽しく暮らすための準備と考え方

・90代、80代でひとり暮らしをしている人の暮らし方
・60代でローンで家を買った人は後悔しているか
・老人ホームの見学には早めに行く
・老後に向けたリフォームでやってよかったこと
・老後の不安はお金だけでは消えない
・80代父親の介護から学んだこと
・シルバー人材センターで活躍する人はどんな人か
・依存にならない人間関係の作り方

第1章 家で暮らす?老人ホームに入る?
第2章 住み慣れた場所に住む?子どもの近くに引っ越す?
第3章 貯金の金額だけでは不安は消えない
第4章 守りに入らず新しい楽しみを見つける
第5章 「90歳以上ひとり暮らし」の方に聞いた健康長寿の暮らし方
第6章 依存にならない、ゆるい人間関係の作り方
第7章 老後という「一人プロジェクト」を完成させよう

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 老後をどう迎え、どう過ごすか。
    エッセイスト岸本葉子さんが、いろんな人に話を聞いて、考えてみたという話。
    シニアライフを考える本をいくつか読んでいるけれど、平均的な内容だった。
    繋がりを大事にしようとか、新しいことを始めてみようとか。
    なるほどと思ったのは、紹介されていた上野千鶴子さんの、孤独死ではなく在宅ひとり死という言葉。看取り立ち会いコンプレックスからの脱却。
    誤字をp200に一箇所発見。「嫌な仕事いだったら」は「嫌いな仕事だったら」かな。

  • 我が家は二人暮らし。老後のマニュアルは50代の私にはまだ早いと思った。

  • こういう本を読むようになった自分に少し寂しさを感じるが、「先のことをあまり心配しても仕方ないな」ということを教えてもらったような気がする。それはとても大きなことだ。
    先のことを考えるより、柔軟性を持つ自分を維持する、変化を恐れない、そのように心がけることが大切だということを考えさせられた。実際、私自身、4ヶ月前には想像していなかった状況になっている。4ヶ月後でさえわからないのだから、そんな10年、20年、30年先のことを心配しても仕方がない。
    と言いつつ、わからないから不安になるんだよと思う。

  • シルバー人材センターの仕事には「軽・短・臨」の三原則がある。
    年をとうrとひとりで全てをすることは、どうしても出来なくなる。力を貸して貰う関係を育みつつ、付き合いが自分のストレスにならない仕方を見つける。
    続く関係があるとしたら、支え合う関係、もしくは奪いも与えもしない関係
    人間関係のストレスで悩む時間がもったいない
    人に語れる趣味ではなくても夢中になることを探す。

  • 良い本だった。不安が減った。
    とりあえずヘッドライトの届くところ(1年)までを考え、今しっかり食べて寝て元気に生きる

    ありがとうと言ってもらえる側になる
    できるできないではなく、不得意をリセット、新しい挑戦と思ってください(シルバー人材)
    老後の心配10年先は想像できない、せいぜい3年→1年か?
    とりあえずヘッドライトの届くところまでを考える、何も見えないところのことを考えても仕方ない。進んでいけばそれまで闇だと思っていたところにも道筋がみえる。希望をもちつつ今を全力で生きる(状況の厳しい人より)
    それなりに死ねる
    とりこし苦労がずいぶん多い、その時になってから考えてもいい
    まねしたい人を身近にたくさん見つけておく
    病のときこそ、周囲へ目を向ける。似た状況にある人の話など
    変わっていけるしなやかさ

  • 残り一割が老後はいいヒントになった
    年長のかたがたの話を伺って、孤独死がすごく心配という人がいなかったのが意外で印象的でした
    この辺りが勉強になった

  • 老後への不安が少し減る。
    先のことを心配しすぎるより、今、目の前のことに全力を注げるようにしたい。
    いくつになっても楽しく暮らすために、本当の信頼関係を築き、自分自身も他者のことも大切にしたい。

  • アラフィフにさしかかり、ひたすらに漠然とした「老後の不安」に苛まれるようになりました。
    実際のところ家族もいるし、具体的に何が不安ということもないけど、ただただ何となく不安。
    そんなぼんやりした状態で読みましたが、自分がモヤモヤしていたのは
    「自らのシニア期をポジティブに考えられる要素があまりなかったから」
    そして
    「昔ながらの家族の在り方に知らず知らず縛られて将来を考えていたから」
    なのかもと感じました。
    そんな気持ちを前向きに修正してくれるエピソードが続いて、とりあえずの不安は解消された気が。
    統計やアンケート結果などカッチリした情報が出てこなかったのも、ぼんやりモードで読むのには最適でした。

  • 岸本葉子は好きなのだけれど、そして真面目で律儀で、時々抜けてるところなどは見習いたいと思うけれど、そして、この人の本は好きなんだけれど、この本は息苦しさを感じた。
    お金のことも、健康のことも、住まいのことも、人間関係のことも、先回りして先回りして調べ、備えていく姿勢は、私には窮屈というよりも息苦しかった。そんなに悲観的に考えなくちゃいけないの? と読んでいる間中考えながら読んだ。

    そうは言いながらも、はっとさせられることもあり。
    ファイナンシャルプランナーの中村芳子先生のところにお金の相談に行って診断してもらったら「心配ない」と言われるも、年をとっている人に、今のあなたは何をしていますか」と問われる。
    p79
    中村先生の言われたのは、自分が今高齢者のために何かしていれば、年をとったとき同じようなことを受けられると自然に思える、自分だけのことにお金を使っている限り不安はなくならない。

    お父さんの介護をきょうだいで手を分け合ってしていたとき、どうしても都合がつかないときにそれをきょうだに言っても、誰も「なぜ?」とは聞かなかった。
    p173
    来ないということを前提に方策を考える。それには私はとても救われて、だからこそ、どうでもいい用字で介護をサボる気にはなれなかったし、自分も兄や姉が来られないときに理由を聞かなかった。
    理由を知る必要はない、この人が来られないと言ったらそれが事実なのだから。信頼しないと分担はできないし、相手のすべてを知らないと信頼できないわけでもないと思います。

    この本を書くにあたって、老後の話を周辺の人について聞いていたときに、自分が心配なことを相手に聞くと、その反応としてこんなセリフを聞いて安心した。
    p191
    みんなそれなりに死ねているじゃない。多少じたばたするかもしれないけど、絶対全員死ねるから、迷惑かけるかもしれないけど死んじゃったら知らないし。

    病気をしていたときに(著者はかつてガンを患っている)、将来が不安でじっと座っているときに悪いほうの想像がふくらむ。そんなときにこう思って台所に立っていた。
    p204
    「いや、じっと座っていないで、まずはごはんを作ろう。がんでどうこうの前に、飢え死にしては元も子もない」
    これは有効だし、専門家的にもおすすめ。

    p210
    年をとっていくのはやはり心もとないし、死に向かっていくことには人と分かちがたい寂しさ、悲しさ、寄る辺なさがある、それを「ひとりだから」というところに原因を求めん会い考え方がだいじだと思います。

  • うーん。インパクト薄い。50代なら誰でも知ってる。

全26件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

岸本 葉子
1961年鎌倉市生まれ。東京大学教養学部卒業。エッセイスト。会社勤務を経て、中国北京に留学。著書に『エッセイの書き方』『捨てきらなくてもいいじゃない?』『50代からしたくなるコト、なくていいモノ』『楽しみ上手は老い上手』『50代、足していいもの、引いていいもの』(以上中公文庫)、『ふつうでない時をふつうに生きる』『モヤモヤするけどスッキリ暮らす』『60代、少しゆるめがいいみたい』(以上中央公論新社)、『ひとり老後、賢く楽しむ』『ひとり上手のがんばらない家事』(以上だいわ文庫)、『わたしの心を強くする「ひとり時間」のつくり方』(佼成出版社)、『60歳、ひとりを楽しむ準備』(講談社+α新書)、『90歳、老いてますます日々新た』(樋口恵子氏との共著、柏書房)、俳句に関する著書に『私の俳句入門』(角川ソフィア文庫)、『岸本葉子の「俳句の学び方」』(NHK出版)、初の句集『つちふる』(KADOKAWA)など多数。

「2024年 『毎日の暮らしが深くなる季語と俳句』 で使われていた紹介文から引用しています。」

岸本葉子の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
西 加奈子
石村友見
宮下奈都
朝倉かすみ
川上未映子
辻村 深月
稲垣 えみ子
アンデシュ・ハン...
又吉 直樹
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×